風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

ヤブランの花、咲いてます

2009年08月25日 | 草や木そして花・実


 前回の記事でとりあげたニシキギの見られた辺りの一帯には、
いまヤブランが花穂をいっぱいに伸ばして、花の時期を迎えています。



 ヤブラン・・・。
ヤブに生えるラン(蘭)という意味のネーミングのようですが、
文字どおり木の陰のあまり明るくないところを好んでいます。



 辺りには、同じような環境を好むドクダミが繁茂しています。
ドクダミのヤブのようなところに、生えているのです。
この写真にも、一部ドクダミの葉が写り込んでいますね。



 だいぶ秋めいてきた木漏れ日が当たる花穂です。



 1つの花をクローズアップしました。
こうしてみると、ラン科の花とは、ずいぶん違っていますね。
実は、ヤブランは、ラン科ではなく、ユリ科(ヤブラン属)の花なのです。
花のつくりは、ユリ科の特徴をもっています。
花びらが、内外に3枚ずつで、交互についています。

(撮影: 2009.8.25 mapfan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッキリ? Oh no!

2009年08月25日 | 草や木そして花・実


 木の幹が、途中からチョッキリ切られています。
例のハイイロチョッキリなどの仕業でしょうか。



 この木の別な枝を観察しました。
この木は、幹や枝に見られるコルク質のつばさのようなものが特徴です。
そう、この木は、ニシキギ。



 木の全体を見てみました。
初めの写真は、昆虫のチョッキリに切られたのではなく、
剪定が行われたようすであったのです。
このニシキギは、とても大きな木(株)になっていたのですが、
このたびの公園管理の中で行われた選定作業の結果、
このようにさっぱりとなりました。



 どれくらい、さっぱりとなったか、同じ木を、この4月24日に撮影したものが、
ニシキギの花、咲いています」という記事の中で紹介していますので、
そのときのようすと比べてみてください。
ね、大きな変化でしょう。

 また、こんなに切ってしまってだいじょうぶかと、
心配されるかもしれませんが、だいじょうぶです。
また芽を吹き、枝を伸ばして、いい木になってくれますよ。

(撮影: 2009.8.25 mapfan


【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、147日経過
※2009年8月24日のIP=74(対前日:-14 累計:8,627) PV=159(対前日:-30 累計:21,212)
※2009年8月の、月間IP=2,061(7月=2,798 6月=1,894 5月=1,058)と月間PV=4,734(7月=6,883 6月=4,748 5月=2,730)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする