goo blog サービス終了のお知らせ 

without A trace

favorite stuff...
music, trip, cinema, art, and so on.

パヴェル・シュミッド写真展 『Carpathian Ruthenia』

2008-10-03 | art


実は、今月末にチェコに行く。
今年の2月にローマに行った時に、帰りの飛行機の中で次はチェコだと心に決めていた。
理由は漠然としているが、チェコの絵本とカレル・チャペックの世界観が好きというのと、映画 『存在の耐えられない軽さ』 で見た “プラハの春” に衝撃を受けていた。
今の私が夢中になっている音楽とは無縁のところだが、かつてクラシック音楽に携わっていたこともあり、ドボルジャークやスメタナの生まれた国で、プラハはモーツァルトゆかりの街というのも、興味を惹く理由のひとつだった。
行くと決めた後、たくさん本を読んだり映像を見たりして、チェコという国(とりわけ首都プラハ)についていろいろ調べて行くうちに、まだ未踏のこの国のことがとても好きになり、もう何度も行っているかのように、街の地理は頭の中にインプットされた。

昨日の仕事帰りにも観に行ったのだが、お休みだった今日は、渋谷の小さな映画館で9月20日から三週間、週替わりでいろんな作品が上映されている “Ahoj! チェコ映画週間” で、実写とアニメーションの2作品を観たあと、六本木のギャラリーで開催されている、チェコ出身の写真家パヴェル・シュミッド(Pavel Smid)の写真展を見てきた。
私は、絵画を見るのも写真を見るのも大好きだが、特に詳しいわけでもなく、感覚で鑑賞するタイプ。
この写真展のテーマは、“When Used To Be Czechoslovakia ~ かつてのチェコスロヴァキア”。(チェコスロヴァキアは1993年に、チェコ共和国とスロヴァキア共和国に分離した)
カルパチア・ルテニアという、かつてチェコスロヴァキアの一部だった地域のモノクロ写真で、パヴェル氏が捉えた子供の目が強烈だった。何かを訴えかけているような、鋭く、そしてどこか寂しげなその目に惹きつけられた。
チェコスロヴァキア時代のカルパチア・ルテニアは、とても幸せな時代だったが、第二次世界大戦後にはソビエト連邦の支配下となったとのこと。
1990年に冷戦が終結し、パヴェル氏がこの地を訪れたのは1998年だそうだが、自由になったとは言え、現在もまだまだ様々な束縛や抑圧があるに違いない。
ある意味怯えたような眼差しが、その寂しげな表情を映し出しているのかも知れない。

ギャラリーのオーナーさんが声を掛けて下さり、もうすぐパヴェル氏がいらっしゃると言う。
“チェコに行ったことはある?” と聞かれ、今月末に行くのに、まだ10月になったという感覚がなかったのか、私は来月と答えてしまった。そのことに気付いたのは、帰りの地下鉄の中(苦笑)。
オーナーさんが2年前に行ったプラハのことや、その他いろんな旅の話をさせて頂いていると、パヴェル氏がいらっしゃった。
とても大柄で人懐っこい笑顔のパヴェル氏に、覚えたてのチェコ語で “こんにちは!(ドブリーデン!)” と挨拶をしてみた。
でも、パヴェル氏は英語だった。(私もすぐに英語で答えたので、聞こえなかったかな?)
握手した手は、大きくてゴツゴツしていて、これからのプラハは雨が降ったりもするけど、とても綺麗だよと話してくれた。


パヴェル・シュミッド写真展 『Carpathian Ruthenia』
六本木ストライプハウスギャラリー
2008年10月18日(土)まで開催
午前11時~午後6時半(日祝休)
入場無料 詳細はこちら

同時開催 : パヴェル・シュミッド写真展 『one World one Story』
お茶の水コダックフォトサロン
2008年10月06日(月)~10月17日(金)
午前10時~午後6時(土日祝休)
入場無料 詳細はこちら

Ahoj! チェコ映画週間
渋谷シネマ・アンジェリカ
2008年10月10日まで開催
詳細はこちら


最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
チェコ♪ (sunday)
2008-10-07 22:53:44
お~、チェコですか?!
かっこいい~(^。^)♪
数年前やっていた英会話の先生がチェコの方で、その時チェコ語ってなんて発音が難しいんだ!と、英語さえモノに出来ていない私は、思ったものです(笑)。
とても良い先生だったので、チェコも良い印象です。
って、私はいつもたまたま知っている人が良い人だと、国全体が良く見えてしまうのですよね(笑)。
お土産話、楽しみにしています。
楽しんで来てくださいね。
返信する
楽しんできま~す♪ (bloom)
2008-10-07 23:56:20
そうなんです。チェコ語ってアルファベットなので、ロシア語なんかのЯやИみたいな文字はないんですが、上に´や^が付いてるのがあって、カタカナ表記が絶対不可能な言葉があるんです。(汗)
挨拶やお店で使う言葉くらいは・・・と奮闘しています。
sundayさんのイメージは正解だと思います。
今まで行ったことのある人から嫌な話は聞いたことがないので、きっといいところだと思います。
写真もいっぱい撮ってきますので、また別館も覗いて下さいね。
では、まだちょっと早いけど、行ってきま~す!
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。