今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

【O2-】伝説 第二話ースーパーオキサイドは本当にスーパーか?

2007-09-28 15:07:30 | ラジカル

 【O2-】伝説第一話でポーリング博士がスーパーオキサイド(O2-・)の発案者で且つ名付け親であることを述べたが、その後25年間、スーパーオキサイドの歴史に変化がなかった。1959年、アルカリハライド(塩の総称)単結晶に正体不明のESR信号が観測された。酸素雰囲気下で熱すると当信号は急激に増加し、逆に、水素、ハロゲン、水蒸気、さらに、真空下で熱すると急激に減少した。この化学種には超微細分裂がないことなどから、スーパーオキサイド(O2-・)と同定された

 1969年、Bray 等はキサンチンーキサンチン酸化酵素系でスーパーオキサイドが定量的に生成することをESRスペクトルにより証明した。時を同じくして、McCord & Friedovich がスーパーオキサイド不均化酵素(SOD)に関する研究成果を発表した。ここに来て、スーパーオキサイドのESR観測は生体系における酸素酸化反応を探る重要な手段になったのである(図1参照)。1970年以降、スーパーオキサイドをはじめとする活性酸素は化学、生物学、医学、農学に携わる多くの研究者の注目の的になっていった。

 1981年、Sawyer & Valentine がAccounts of Chemical Research 誌上に”How super is superoxide?” と題する総説を掲載した。いくつかの根拠を示して、多くの研究者が考えているほど super reactive ではないと指摘した。確かに Sawyer のような電気化学者の立場からすればスーパーオキサイドの酸化還元電位が飛び離れて目立つほどのものでないことは明らかで、多くの無機・有機化合物と同一視している。しかし、頭に来たのはSODの発見者 Friedovich で、次の年、同じ雑誌に”How innocuous(無害) is superoxide?” と題して主として生物化学者の立場から反論した。結局、平行線のまま時が移り、新しい話題に飲み込まれていった感があるが、スーパーオキサイドの多面性を無機・電気化学と生物化学の立場から眺めていたと言える。それにしても”Super" という接頭語がここまで学者の論争を煽るとはポーリング博士も苦笑いだったのではないか。今では聞くよしもないが・・・。しかし、その後このスーパオキサイドがスーパーコンダクター(高温超伝導体)に結びつくとはまだ誰も知る由もなかった。

<問合せ先>: ◎ラジカルのことならキーコム。出張測定可!

キーコム(株)

〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-40-2

KEYCOM Corp. 3-40-2 Minamiotsuka,Toshima-ku Tokyo 170-0005 Japan

TEL:+81-3-5950-3101, FAX:+81-3-5950-3380

Home Page: http//www.keycom.co.jp/

E-mail: ohya@keycom.co.jp