goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

ちょっといっぷく44 葵祭りの次は祇園祭

2013-05-26 16:50:58 | アート・文化

070803rakuchu2(クリックで拡大)

図1a 洛中洛外図屏風上杉本(国宝)の山鉾巡業図。

Photo(クリックで拡大)

図1b 洛中洛外図屏風舟木本(重文)の左隻では祇園会の神輿(みこし)が描かれている。

どうも、洛中洛外図屏風舟木本の魅力に取り付かれたらしい。描かれた男女の風貌から察して九分九厘まで岩佐又兵衛の作と予想される。洛中洛外図屏風舟木本は、滋賀の舟木家に伝来したため、舟木本の名で親しまれている。京都の市中とその周辺を描く洛中洛外図の1つで、1つの視点からとらえた景観を左右の隻に連続的に展開させている。右端には豊臣氏の象徴ともいうべき方広寺大仏殿の偉容を大きく描き、左端には徳川氏の二条城を置いて対峙させ、その間に洛中、洛東の町並が広がる。右隻を斜めに横切る鴨川の流れが左隻に及び、両隻の図様を密に連繋させている。建物や風俗を捉える視点は一段と対象に近づき、随所に繰り広げられる市民の生活の有様を生き生きと描出している。

Photo(クリックで拡大)
図2 清水寺、祇園などの洛東の名刹が連なる東山の桜。

右隻の上方には桜の満開する豊国廟をはじめ、清水寺、祇園などの洛東の名刹が連なり、鴨川の岸、四条河原には歌舞伎や操り浄瑠璃などが演じられ、歓楽街の盛況ぶりが手にとるように眺められる。左隻では祇園会の神輿(みこし)と風流が町を進行し、南蛮人の姿も認められる。右下の三筋町(島原)の遊廊では路傍で遊女と客が狂態を演じ、街々には各種の階層の人々が蠢き、その数はおよそ2500人に及ぶ。その活趣あふれる人物の諸態を見事に描き表した画家の名は不明であるが、岩佐又兵衛が候補最右翼に挙げられている。景観の情況から元和初年(1615)頃の作とされている。浮世絵のはしりである。

Photo_2(クリックで拡大)

図3 洛中の喧嘩(?)。物見高いは古今東西何処でも同じ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちょっといっぷく43 時空を旅する洛中洛外図屏風(2)

2013-04-13 14:15:15 | アート・文化

どうも洛中洛外図屏風の魅力に取り憑かれたらしい!特に舟木本の人物描写には感嘆する他ない。最近、windows 添付の「フォトギャラリー」で明るさとコントラスト等を用いて修正すると格段に金箔がリアルになることが分かった。舟木本本来の魅力が再現された感がある!極彩色の安土桃山文化を表現するには母衣武者を描くのが一番!くすんだ原本よりも極彩色が一番!図1に国立博物館のHPに掲載されている舟木本のオリジナル母衣武者(部分)を示す。

2

 

図1 オリジナル洛中洛外図屏風舟木本の母衣武者拡大図。(http://www.emuseum.jp/detail/100318/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=&region=&era=&century=&cptype=&owner=&pos=289&num=4

  

Photo

図2  図1をフォトギャラリーで修正したもの。

図中の風船様の物体は母衣(ほろ)と呼ばれる補助防具である。元来は平安時代末期に生まれた懸保侶(かけぼろ)という防具で、背中に長い布をたわませたものであり、馬を駆けると風を孕んで膨らみ、背後に長く引いて背面からの流れ矢を防ぐ役割を果たす。、大鎧とともに馬を駆り、弓を主武器とする当時の武士の戦闘法に適していた。騎馬戦闘が廃れた室町時代の頃から、内部に竹などで編んだカゴを入れることで常にふくらんだ形状を維持した装飾具に変化した。武士の組織化が進んだ戦国時代には、赤や黄など目立つ色で着色されており、敵味方からも識別しやすい母衣は、大名の精鋭の武士や本陣と前線部隊の間を行き来する使番に着用が許される名誉の軍装として使われた。織田信長が馬廻から選抜して使番として用いた黒母衣衆・赤母衣衆や、豊臣秀吉の黄母衣衆などが有名で、江戸時代の諸藩の中にも母衣衆を置く藩があったそうである。図中のイケメン母衣武者は特に勇ましく描かれている。詳しくはオリジナルを参照して、自由に拡大してください。そして、舟木本の魅力をたっぷり味わってください。http://www.emuseum.jp/detail/100318/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=&region=&era=&century=&cptype=&owner=&pos=289&num=4

 

 

Photo_3

 

Photo_2

 

Photo

 

 

 


金閣寺の鳳凰

2013-03-29 10:13:55 | アート・文化

金閣寺、銀閣寺両方とも室町文化を象徴する鳳凰が屋根の天辺に設置されている。代表的な写真を図1および2に示す。足利義満は権力を誇示したかったらしい。自分が天皇より偉いんだということを皆にしらせるためである。鳳凰(*)とは聖天子があらわれると姿をあらわすという想像上の目出度い鳥で、自分こそが聖天子であるという(井沢元彦:「逆説の日本史7」の第4章p303~p308)。何ともはや、世俗的な話であるが、金と権力を手に入れると頭が狂ってしまうのかもしれない。

A0045850_20201990_640x480(クリックで拡大)

図1 金閣寺の鳳凰。

Img_1558375_53301769_0(クリックで拡大)

図2 銀閣寺の鳳凰

 *鳳凰は中国の伝説の鳥である。孔雀に似ているが、背丈が4~5尺はあり、その容姿は前は麟、後は鹿、頸は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされる。五色絢爛な色彩で、声は五音を発するとされる。竹の実を食物とし、桐の木にしか止まらないという。鳳は雄、凰は雌を指し、羽ある生物の王であるとされる。宇治平等院鳳凰堂の鳳凰が有名で、平等院の鳳凰堂のものはデザイン化されて、2004年から発行されている新一万円札の裏面を飾っている『出典: フリー百科事典ウィキペディア』。比較してみると、尾羽および脚の形が異なる。


金閣寺の鏡湖池

2013-03-24 13:46:29 | アート・文化

Img_283729_8263957_11

図1 舎利殿(金閣)が映った鏡湖池。

池の名前は「鏡湖池」と命名されているが、これを「きょうこち」と読む。図1のように鏡のように舎利殿(金閣)を映す。鏡湖池に写った金閣は「逆さ金閣」と呼ばれる。鏡湖池は浄土にあるという七宝の池を模して造られた。七宝の池は金・銀・瑠璃・水晶・珊瑚・赤真珠・深緑色の玉の七種類の宝石でできており、七宝の池の水は八つの功徳を持ち、底には金の砂が敷かれているとか。八つの功徳をもった水とは、甘い、冷たい、柔らかい、軽い、清らか、くさくない、飲むときにのどをいためない、飲んでお腹をこわさないをいう。七宝の池には蓮の花が浮かび、池の周りには金銀と宝石で飾られた回廊が巡らされ、そしてやはり金銀と宝石で飾られた殿堂が池の縁に建っている。そのような場所を、義満はこの世に造りたくなったのではないか?!。このように浄土を模した庭園を「浄土庭園」、そして金閣寺の浄土庭園のように園内を歩きながら鑑賞するスタイルを「回遊式庭園」と呼ぶ。

鏡湖池には大小の島が多数設けられており、日本庭園としても最も美しいといわれている。舎利殿周辺の境内約132,000㎡の内、92,400㎡が鹿苑寺庭園として特別史跡及び特別名勝指定地となっている。舎利殿の周辺に広がる鏡湖池は約6,600㎡、この池の中にある最大の島が葦原島と呼ばれ、そのほかに大小の島々、当時の大名の寄贈による畠山石などの奇岩名石が配されている。


金閣寺と松の緑

2013-03-19 10:37:37 | アート・文化

Img_1023494_30515046_2
図1 金閣寺と松の緑。

 

金閣寺と松の緑、特に黒松の緑は相性が良い(図1)。金閣に荘厳さを付与し、金閣を引き立てる!それに引き換え、金閣寺と桜または紅葉は相性が悪い!桜のピンクと金は画面の中で喧嘩をする。紅葉の赤は選択が難しい。やはり金色が映えるような赤でないといけない!