goo blog サービス終了のお知らせ 

売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

新作

2011-10-28 13:39:38 | 日記
 新作「幻影2」は、予定の約半分まで書き進めました。400字詰め原稿用紙に換算し、270枚ぐらいです。

 静岡での取材の部分も書きました。やはり直接見てこないと、古い記憶や想像ではとても書けませんでした。

 十数年前に一度賤機山に登ったことがありますが、当時の記憶は、ほとんど役に立ちませんでした。今回歩いてみて、実際にあったハプニングなども作品に反映させました。写してきた写真も役に立ちました。

 半分近く進み、事件の謎も一部明るみになりました。この後、どのように展開させようか、今勘案中です。これまでは比較的スムーズに書けましたが、後半、苦労しそうです

 でも、いい作品にできるよう、頑張ります

また道樹山、大谷山に登りました

2011-10-21 19:17:09 | 日記
 昨日、また道樹山、大谷山に登りました。

 前回、道を失った道樹山への道、今回は過たずに登りました。

 「ミッキ」86ページに、マッタク君が道を間違えそうになり、彩花が訂正する場面があります。私も前回は同じ過ちをしたようです。

 ただ、その道に入り込んでも、微かな踏み跡があるので、問題なく稜線に出られるのですが、前回は大雨の影響で、その踏み跡がわからなくなっていました。巣を破壊されたジョロウグモにとっては、いい迷惑だったでしょうね。

 
 同じく86ページで、宏美が腰をかけ、「バチ当たらない?」といわれたお堂です。
 

大谷山の頂上です。頂上から尾張富士(275m)方面です。その右下が入鹿池です。入鹿池がわかりにくいですが。
 

 「ミッキ」89ページに、大谷山登頂のことが簡単に触れられています。

 この日は車ではなく、歩いて登山口まで行きました。それで、弥勒山は割愛し、大谷山から下山しました。

静岡市に行きました

2011-10-14 13:31:40 | 日記
 執筆中の「幻影2」で、静岡市に行く場面を書く予定です。写真などを見て、想像だけではとても書けないので、12日に実際に静岡市に行ってきました。賤機山ハイキングを中心に描くつもりなので、賤機山ハイキングコースを歩いてきました。

 
 ハイキングコースの入り口、浅間神社です。この左側の道を行きます。


 少し行くと、賤機古墳がありました。この写真は模型です。

 
 山頂の公園にあった観音像です。案内板では、賤機山ではなく、浅間山(140m)とありました。山頂から、安倍川方面を望みました。山の麓を流れるのが、安倍川です。


 賤機山山頂(171m)を超えたあたりから、茶畑が目につくようになりました。


 ゴールの鯨ヶ池に、シラサギがいました。魚を狙っているのでしょうか。アップロード用に、解像度を落としたら、わかりにくくなってしまいました

 一昨日見てきたことを踏まえて、作品を書く予定です。またわからないことがあれば、静岡に行くかもしれません。一昨日は東名高速道路が工事で渋滞という情報があり、往復とも、愛知県春日井市から静岡市まで、主に国道1号線を走りました。5時間近くかかり、疲れました

 

弥勒山に行きました

2011-10-07 19:45:48 | 日記
 10日ぶりに弥勒山に登りました。台風15号の爪痕はまだ随所に残っていました。

 10日前とは別のルートで登りましたが、あまり利用されないルートだったので、途中から大雨で踏み跡が荒れていて、全くわからなくなっていました。それで道なき道を進みました。ジョロウグモの巣が多く、できるだけ壊さないように行きましたが、ときにはやむなく破壊することもありました。蜘蛛にとっては、人間はゴジラのような存在でしょうね(笑)。


 
 いつも休憩する水場は、前回は大雨で、水を汲むための樋がなくなっていましたが、誰かがまた設置してくれました。ここではよくカップ麺を作ったり、コーヒーを淹れて、一息つきます。



 前回は森の中の道を行ったために、通らなかった林道を、今日は通りました。林道は大雨でひどく荒れていました。

     
 
 道が激しい水流でえぐられ、ガードレールも土台が崩壊し、宙吊りになっているところもありました。

 

 途中でカマキリやカエルに出会いました。カメラはオリンパスE-500、レンズはZUIKO DIGITAL 17.5-45mm(35mm換算35-90mm)です。5年以上前のカメラですが、使いやすいので、お散歩カメラとして愛用しています。

パソコン

2011-10-06 22:44:01 | 日記
 今執筆中の作品、『幻影』の続編、仮のタイトルとして、『幻影2 荒原の墓標』としました。
書き進むうちに、ひょっとしたらタイトルを変更するかもしれませんが。

 第2の殺人が起こり、県警や所轄署の刑事たちの捜査が始まります。しかし、どちらかというと、私は犯罪捜査などの描写があまり得意ではないので、もう少し勉強しなければならないと思っています。
 
 推理小説としては、まだまだ諸先輩方には及びません。推理小説だけではなく、心霊的な要素を加えて盛り上げていこうと考えています。

 今は自作のパソコンで執筆しています。もう4年前に作ったものです。CPUは2.8GHzのAthlon64 X2です。OSはWindows Vistaです。その後、ハードディスクとメモリーは増強してあります。そろそろ新しいものを作りたいのですが。

 少し前、安くなっていたので、ノートパソコンを衝動買いしてしまいました。省エネで、ノートパソコンで執筆しようかと思いましたが、1366*768表示のディスプレイでは、縦書きにすると狭すぎて、使う気にはなれませんでした

 横書きで使えばいいのですが、やはり小説を執筆するには縦書きにするほうが、自分としてはずっと書きやすく感じます。贅沢な悩みかもしれませんが。

 でも最近、試行錯誤を繰り返し、字数と文字の大きさを調整し、ノートパソコンのディスプレイでも快適に執筆できるようになりました

 執筆には一太郎2011 創とMS Word2007と2010を使います。IMEはATOK2011を使っています。