売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

交通事故

2018-07-31 19:24:55 | 日記
 昨日、自宅の近くで追突されました。法定速度を守って走っているとき、ふとルームミラーを見ると、後ろに間近に車が迫っていました
 「煽られている?」と思った瞬間、ドン、と音がして、ショックを受けました。
 車を路肩の寄せると、後ろの車もついてきたので、携帯電話で警察に電話しました。
 車から出て、後ろの車に、「今、警察を呼んだから、少しまってください」と伝えました。
 すると後ろの車はクリープ現象で徐々に前進し、また私の車にぶつかりました。
 ドライバーの様子を見ると、50代ぐらいの男性で、もうろうとしていました。これは飲酒でかなり酔っている、という感じでした。
 パトカーはまだ来ないかな、と思っていると、ぴったりくっついていた後ろの車が、突然バックし始めました。そして車線変更して前進し始めました。
 「まもなく警察が来るので、待ってください」と車の前に飛び出して止めようとすると、全くスピードを緩めないので、とっさに避けました。危うく轢かれるところでした
 パトカーが来たときには、加害車はとうにいなくなっていました
 警官はいろいろ事情を聞き、「当て逃げですね」と言っていました。写真を撮ることができなかったので、逃げる直前確認したナンバーと、車種、色を伝えました。車は黒のムーヴコンテでした。
 「ドライバーはかなり酔っているようでしたが」と伝えると、「酒の臭いはしていましたか?」っと問われたので、「窓を閉めていたので、そこまではわかりませんでした」と答えました。すると、「憶測で言わないように」と叱られました
 あとで検挙されても、そのときもう醒めていたら飲酒運転は問えなくなるし、帰ってから飲んだと言われても、反論できないかもしれません。
 追突されたときはすごいスピードで、私の車はバンパーが変形しました。それでも怪我がなかっただけでも幸いでした。
 正面衝突なら、たぶん死んでいたと思います。今頃は地獄にいるでしょうか(笑)。

 今日は憂さ晴らしで、弥勒山に登りました。

  大谷山(左)と道樹山

  ランチタイム 少し辛めの台湾ラーメン

  コーヒータイム

 今日は水場の沢の水が少なめでした。台風12号では名古屋近辺はあまり雨が降りませんでした。

  大谷山頂

  弥勒山頂

  多治見方面。今日も遠くの山は見えません。

  みろくの小屋

  みろくの小屋から名古屋方面

  みろくの小屋近くから見上げる弥勒山。今日はいい発色です。

 また暑くなり、名古屋は今日も猛暑日でした。熱中症防止のため、水はたくさん持参しました。

またまたフィッシング詐欺

2018-07-26 19:14:53 | 日記
 最近、パソコンにフィッシング詐欺のURLがよく届きます。iPhoneやGALAXYが当選しました、というものです。
 もう10回近く同じものが届いているので、その都度削除しています。
 昨日は携帯電話(ガラケー)に「お客様宛にお荷物のお届けにあがりました不在の為持ち帰りました。
配送物は下記よりご確認ください。
」というSMSメールが届きました。「下記」のURLに“SAGAWA”とあったので、佐川急便かと思いました。
 荷物が届く可能性があったので、留守の間に訪れたけど、持ち帰ったのかと思い、一度はそこにアクセスしましたが、「貨物追跡」のボタンはおさずにおきました。
 不在票が入っていなかったので、おかしいとは思いました。
 今日、念のためにパソコンでそのURLを開いてみたら、アンチウイルスソフトが、「ウイルス、フィッシング詐欺の疑いあり」という警告を出しました。
 そのURLを調べると、やはり詐欺でした。佐川急便も「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」と注意喚起を呼びかけていました。
 うっかりURLのボタンを押すと、おかしなソフトをインストールさせられるところでした
 最近はウイルスなども多いので、気をつけなければいけないですね。

40.7℃の猛暑

2018-07-18 20:54:14 | 日記
 このところ、連日の猛暑で、すっかり睡眠不足です。私の部屋はエアコンがなく、扇風機も寝ている間つけっぱなしは身体に悪いかと思い、寝付く前には切ってしまいます。
 最近は熱帯夜が続き、眠っても暑さですぐ目が覚めてしまい、睡眠不足で体調最悪です
 となりの岐阜県の揖斐川町は、3日続けて全国一の猛暑ということでした
 今日の昼の天気予報では、名古屋39℃、多治見はなんと40℃という予報でした。
 こんな日に、無謀にも弥勒山に登ってみようと思い立ちました。
 天気予報の熱中症警報では、名古屋は「危険」レベルで、無理をすれば命に関わるとのことです。
 500ccのペットボトルには凍らした飲み物、そして他に2.5リットル分の水を用意しました。
 登山口の細野キャンプ場までは徒歩40分です。家を出てしばらくして、手持ちの温度計を見ると、なんと40℃を示していました。

 

大谷山

道樹山

 細野キャンプ場の駐車場は、平日でも登山者やキャンパーの車でいっぱいですが、さすがに今日は1台も駐車していません。

 登山道に入ると、樹林帯で日射しを遮られ、一気に10℃も気温が下がりました。

 

  いつもの水場。コーヒーはこの沢の水で淹れました。

  

 ランチタイム。3回続いた辛いラーメンシリーズは、今日の担々麺で終了です。ちょっと贅沢をして、かき揚げを入れました。

  コーヒータイム

  水場にトンボがいました

  大谷山頂

  弥勒山頂

  弥勒山頂から多治見方面

 中央アルプスはもちろん、いつも見える笠置山さえ、今日は見えませんでした。

  弥勒山頂の四阿にある温度計は31℃を示しています。

  弥勒山

 弥勒山を越えた当たりから、セミの鳴き声が、アブラゼミからヒグラシ主体に変わりました。自分としては、騒がしいアブラゼミやクマゼミより、涼しげなヒグラシの鳴き声が好きです。

 いつもはランチタイムと、写真を写すときぐらいはほとんど泊まることなく、歩き続けますが、今日は熱中症を警戒し、時々休憩して水分を摂りました。

 無事下山し、県道に出たときは、もう午後4時半を回っていたのにもかかわらず、一気に36℃まで気温が上がりました
 帰宅後、夕方のニュースを見ると、岐阜県多治見市は本日の全国最高で、40.7℃、名古屋も39.2℃でした。なんと全国の高温ベスト?10のうち、9地点が岐阜県、愛知県でした。あと1つは京都市です。さすが日本一暑い街を熊谷市、四万十市と争う多治見市でした
 ちなみに今日歩いた縦走路は、春日井市(愛知県)と多治見市(岐阜県)の県境で、極端に言えば、左足は春日井市、右足は多治見市です(笑)。
 さすがに暑さが堪えたのか、いつもは家に帰れば、運動量が多いので、空腹になりますが、今日は食欲があまりありませんでした。


詐欺?

2018-07-13 13:02:47 | 日記
 一昨日、今日と突然
 「おめでとうございます!

 Googleをお使いのあなた!
 本日の無料Movie Card Streaming、iPad Air2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました。
 OKをクリックして景品をお受け取りください。そういない限り別のユーザーに当選権が移行します!」

 というようなポップが表示されました
 そのあとを読むと、
 「毎週 日曜日水曜日 幸運な10名のユーザーが1日に一度無作為に選ばれ、スポンサーからのギフトが進呈されます。これは当社製品やサービスに対するご愛顧への感謝の印です」
 という文章に続き、簡単なクイズや当選者の感激の声などが続いていました。

 くじ運が悪いことには絶対な自信がある私は、2度も続けて幸運な10名に選ばれるはずがないので、詐欺だと疑い、無視しました。

 その後すぐにアンチウイルスソフトで検査しましたが、ウイルス感染はしていなかったようです。
 詐欺やウイルスなど、危険がいっぱいなので、怪しいものには手を出さないことですね。

西日本豪雨

2018-07-12 19:10:39 | 日記
 先週から西日本で大雨が降り、今もまだ混乱が収まっていません。
 私が住む東海地方は、事前に、18年前の東海豪雨に匹敵する雨量があるかもしれない、という情報が出ました。
 東海豪雨では、川の氾濫で、名古屋市、及び周辺市町で大きな被害がありました
 私が住んでいるところは標高100mで、近くに氾濫するような川はなかったので、たいした被害はありませんでしたが、高蔵寺駅や、知人の家が浸水し、後片付けが大変だったそうです。
 当時私は名古屋市の学校に勤めていましたが、水没した学校が何校もありました
 今回はとなりの岐阜県でも大きな被害が出ました。
 また、私の長距離恋愛の彼女は今広島県に住み、実家は岡山県です。今住んでいるところはそれほど大きな被害はなかったのですが、岡山県の実家は浸水してしまいました
 被害を受けた方には、心よりお見舞い申し上げます。

 昨日は1日腹痛で参っていましたが、今日は負けないぞ、という気持ちで弥勒山に登りました。
 最近、夕立が多いので、雨が降る可能性があり、ゴアテックスのレインスーツやザックカバーを持参しました。もっとも山歩きのときは、いつもザックの中に入れていますが。
 最近の豪雨で道が荒れているかもしれないと思い、去年猿投山に登って以来、1年ぶりに重登山靴を履いていきました。

  

 アニメ『ヤマノススメ』のサードシーズン第2話で、あおいとひなたが本格的な登山靴を買う場面があったので、私も久しぶりに履いてみようという気になりました。

   恒例の大谷山(左)と道樹山

  登山口の細野キャンプ場にあるイノシシ防御柵。
 この柵を越えると、いよいよ登山道です。でもこんな柵では、猪突猛進のイノシシには心細いですが(笑)

  いつもの水場。ここでランチタイム。手をつけると、冷たくて気持ちいいです。

  今日は富山ブラックラーメン。前回に続いて辛いラーメンです。もちろんスープは山に捨ててはいけないので、飲み干しました。

  コーヒータイム。前回はコーヒーを忘れてしまったので、今日は忘れないように気をつけました。沢の水で淹れました。

  水場を上り詰めれば、縦走路です。そこにはこの看板。「オトコはオオカミなのよ 気をつけなさい」(笑)

  オオカミの看板から少し行けば、大谷山

  大谷山から入鹿池、犬山市街、奥美濃の山々

  弥勒山頂

  弥勒山から笠置山。厚い雲がかかり、中央アルプスは見えません。

  弥勒山から少し下ったところにあるみろくの小屋

  みろくの小屋 内部

  みろくの小屋からの眺め。左下は築水池、右上は名古屋駅周辺の超高層ビル群 左上の方には、ナゴヤドームも見えます。

  みろくの小屋付近から見上げる弥勒山。私はこの弥勒山が好きで、毎回写真を掲載します。一期一会で、2度と同じ写真は撮れません。

  ここまで来れば、あと少し。この沢を渡ります。最近の雨で、水量が増えていました。
 
 帰りに春日井市植物園に寄りました。

  オカメインコ

  オシドリの夫婦?

  暑すぎるせいか、グリーンイグアナ君は巣箱でじっとしていました。麓は33℃、山頂付近の縦走路は8℃低い25℃でした。
 蒸し暑かったので、持参した水2リットルをほぼ飲み尽くしました。水分を摂らないと、熱中症になりそうでした。
 黒っぽい雲が多かったので、夕立がざっと降るかと心配でしたが、ほとんど雨は降りませんでした。