売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

免許証更新

2018-03-30 15:27:16 | 日記
 今日は天気がよかったので、免許証更新に行ってきました
 名古屋の平針運転免許試験場まで行かなくても、自宅から歩いて10分足らずの幹部交番で手続きができるので、助かります。
 前に何人か待っていたので、手続き開始まで30分ちょっと待たされましたが、必要書類記入や視力検査を行ったあと、免許証に掲載する写真を撮り、最後に30分ぐらいのビデオによる講習で終わりました。
 新しい免許証をもらえるのは、1ヶ月ほど先になりますが、通知が来たら幹部交番まで取りに行くことになります。

 まだ体調は万全ではなく、今週も山歩きなどはできませんでした。梅の季節はもう終わり、桜も満開となりました。
 来週ぐらいに、体調がよければ、近くの山を歩いてみようと思いますが、桜は散ってしまうかもしれません
 今月は思っていた以上に風邪が長引いてしまいました。風邪も油断すれば、肺炎など重度の病気を併発するので、恐ろしいです

 

腕時計

2018-03-19 13:41:44 | 日記
 1年ほど使用していた腕時計のバンドの部分が破損しました。
 100円均一ショップで買った、デジタル時計でした。安物とはいえ、1分程度の精度は保っていたので、ちょっと時刻を確認するのには全く支障がなく、使い続けていました。

 

 電池は自分で交換できるので、電池切れのときは交換して使い続けるつもりでした。
 けれども、電池切れより、先にバンドの部分が破損してしまいました。上の写真の、上端部にあるはずの、金具が破損しました。
 バンドは交換できなくはなさそうですが、下手に交換すれば、購入価格の100円より高くなります
 それでその時計は懐中時計のような使い方をすることにし、以前、ホームセンターで大特価、980円(+税)で買った電波時計を、外出のときに使うことにしました。

 

 ふと気づくと、その電波時計は4分ほど遅れていました。常に正しい時刻を指す電波時計なのに、です。
 調整しようと思いましたが、時刻調整の必要がない電波時計なので、調整機能がありません(SETボタンはありますが、なぜか機能しません)。ならばリセットして、新たに電波を受信し、強制的に時刻を調整しようと思いましたが、Resetボタンを押しても、リセットがかかりませんでした。
 ライト点灯のボタンを押しても点灯しないので、おそらく電池が消耗し、電波を受信するだけのバッテリー残量がないのかと考えています。
 体調がよくなったら、裏蓋を外し、電池の種類を確認して、電池交換をするつもりです。
 今は100円均一ショップで買った、300円(+税)のアナログ時計を使っています。

 

 先日発熱が続いている、と書きましたが、発熱はもう治まりました。ただ、まだ時々激しい咳き込みがあるので、もう少し山歩きは自重しようと思います。

 

体調を崩していました

2018-03-17 09:49:42 | 日記
 ここ1週間以上、熱が続き、ブログ更新ができませんでした
 寒かった冬もようやく暖かくなってきたというころだったのに、風邪を引き、ずっと熱を出していました。
 先週、十数年ぶりに、以前の職場の先輩と、弥勒山登山と、麓の植物園に行く予定でしたが、行けませんでした。満開の梅を楽しみにしていたのですが。
 昨日からやっと平熱に戻り、そろそろ執筆にも戻らねば、と思っています。
 ずっと高熱が出ていたわけではありませんが、ここ数年、私は低体温症で、37℃前後でもけっこう辛く感じます
 高いときは38℃を超えました。
 低体温症なので、免疫力が落ち、そのせいなのか、風邪を引くと長引くことが多くなっています。
 咳き込みも激しく、夜中ずっと咳が出て、眠れないこともありました
 今回は発熱が続いたので、肺炎になることを警戒していました。
 風邪一つ引かない健康体を誇っていた父が、たった一度引いた風邪で肺炎を起こし、亡くなりました
 私も父が亡くなった年齢に近づいてきました。
 できればあと20年は執筆活動を続けたいので、健康には気を配りたいと思います。
 多少物忘れも多くなったので、頭の健康にも気をつけなければ。

眺望

2018-03-01 17:30:09 | 日記
 月曜日に弥勒山に登りました。
 少し忙しかったので、ブログをアップするのが遅くなりました
 いつもコーヒーなどを沸かす水場は、沢の水が非常に少なかったので、少し多めに飲料水を持参して、正解でした。

  

  大谷山頂

  弥勒山頂

 先週はほとんど御嶽山や中央アルプスが見えませんでしたが、今回はよく見えました。

  笠置山(左端)と中央アルプス連峰 木曽駒 宝剣 檜尾 熊沢岳

  中央アルプス 空木 南駒ヶ岳 越百山

  御嶽山

  恵那山

  南アルプス南部?
 普段はなかなか南アルプスまで見えません。主要な山は恵那山などで隠されていますし。この山は地図で見ると、南アルプスの主要な山よりさらに南部にある、2,000m級の山々かと思われます。

  本宮山(左) 尾張富士 入鹿池

  弥勒山

 月曜日は植物園が休園で、梅園には行けませんでした。
 帰り、植物園前の県道で、プリウスが後ろの車にぴったりつけられていました。あおり運転をされていたようです。私も何度も煽られた経験はありますが、危険です。最近、危険運転の報道が多いのですが、もう少しマナーがよくなれば、交通事故も減るのに、と思います。