goo blog サービス終了のお知らせ 

売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

メッセージ

2017-09-21 21:46:47 | 日記
 先日、車を運転していると、信号待ちのとき、前に停まっていた車のリアウインドーに、「ジジイを煽るな 道ずれ(道連れ)になるぞ。車間距離 安全運転 気をつけろ ジジイは急に止まる ジジイは急に曲がる なぜならジジイだから」というステッカーが貼ってありました。たぶんパソコンで自作したのだと思います。
 文章はメモしたわけではないので、一字一句正確ではないかもしれませんが、おもしろいと思いました
 私は国道1号線や246号線を使って、東京まで行くことがあります。1号線は静岡県内は、車専用道路のバイパスとなり、快適に走れます。ただ、片側1車線区間が多いのが難点です。
 夜は1車線の道を、トラックが時速50km制限の道を、80km以上で飛ばします。中央分離帯がない対面通行で、反対車線もトラックがビュンビュン走ります。ハンドル操作を誤れば、たちまち大事故です
 そこを70km程度で走っていると、たちまち後ろのトラックに、もっと速く走れ、と煽られます。ときには殺意のオーラさえ感じます。
 そんなとき、「ジジイを煽るな」なんて書いてあるステッカーを貼っておくと、いいかもしれません。ただし、後ろの視界が狭くなりますが。

 今日は天気がよかったので、たまには運動をと、弥勒山に登りました。

  大谷山(左)と道樹山。まもなく稲刈りです。

 麓の植物園では、秋のバラがわずかに咲いていました。最盛期はまだ少し後でしょう。

 
 

  グリーンイグアナ君は、まるで恐竜のようです。王者の貫禄です

 

 11時半ごろだったので、ランチタイム。パンには“50円引き”のシールが

  弥勒山

  弥勒山頂

  山頂から御嶽山が微かに望めました

  中央アルプスも微かです。左端の三角形の山は笠置山

  島崎藤村の『夜明け前』に出てくる恵那山

  大谷山頂

 歩きにくいと思ったら、靴が左右とも底が剥がれかけていました。こうなったらもう廃棄です。
  

  麓でヒガンバナが咲いていました。

 今日は歩いていても、あまり暑くなく、快適でした。もう秋ですね。生き残ったツクツクボウシが、まだわずかに鳴いていました。
 
 
 


秋の訪れ

2017-09-13 23:49:32 | 日記
 今朝は毛布とタオルケット2枚重ねて寝ていましたが、明け方はそれでも寒く感じました。いよいよ秋ですね。
 今日は朝からよく晴れていたので、フラッと弥勒山を歩いてみました。

 
 大谷山(左)と道樹山。田には稲がたわわに実っています。

  大谷山と大久手池

  イグアナ君は今日は巣箱から出て、ひなたぼっこ。

  水場でカップラーメン

  食後のコーヒータイム

  大谷山頂

  弥勒山頂

  弥勒山

  笠置山(左) 中央アルプスはかすかにしか見えません。
 今日はよく晴れたので、登山者がたくさんいました。登山口の細野キャンプ場の駐車場は、車で満杯でした。

 街中ではもうほとんどセミの声は聞けません。山中では生き残ったツクツクボウシが寂しく鳴いていました。いよいよ秋の気配です。

認知症?

2017-09-07 11:53:09 | 日記
 年のせいか、最近物忘れが激しくなりました
 特に新聞など読むときは眼鏡を外しますが(近視用の眼鏡なので、近くを見るときは外す方がよく見えます)、眼鏡をどこに置いたのか、探すことが多くなりました。
 パソコンにログインするとき、北斗の拳の断末魔の叫びや、名言に数字や記号を組み合わせてパスワードにしています。パスワードを盗まれないように、毎月変更しています。
 最近はパスワードを何にしたのか、一瞬考えてしまうことがあります。まあ、よく変更するので、やむを得ないのですが。
 時々パスワードを過去のものを打ち込んで、「ん? 間違ったかな?」
 天才アミバ様でも間違えることがあるから、まあ、大丈夫でしょう。うわらばっ!!

夏の終わり

2017-08-30 17:18:26 | 日記
 8月も今日を含めてあと2日です。
 今年の夏は天候不順で、名古屋地区も東京ほどではないにしろ、雨が多く、日照時間が少ない夏でした。
 夕立も多く、住んでいる地域に初めて危難勧告が出されました。

 昨日は晴れ間が出たので、植物園やみろくの森を歩いてみました

  

大久手池の鯉

  登山口近くの小川。水量が多いです。

  

 水場。家から持参の水でコーヒーを沸かすこともありますが、今回はこの水を使いました。

  大谷山頂

  弥勒山頂

  弥勒山頂からの御嶽山。雲でほとんど見えません。

  

 みろくの小屋近くからの弥勒山と、登山道に咲いていたユリ。ユリは名古屋の市の花です。

  

 大谷山へ直登するあたりから、台風5号による崩壊? 現場がまだ通行止めになっていました。迂回路として、大谷山への登山道を指定してありましたが、また大谷山方面に登り帰すほどの元気がなかったので、少し上の弥勒山直登路との分岐点まで戻り、そこから沢の近くに沿って下山する道を歩きました。

 セミの声もツクツクボウシが弱々しく鳴いている程度で、秋の訪れ近しを感じます。
 
 

 

避難勧告

2017-08-19 13:46:41 | 日記
 昨夜11時50分頃、携帯電話(ガラホ)がけたたましく鳴りました
 見ると、住んでいる地域に土砂災害警戒情報が発表され、避難勧告が出されたとのことです。
 住んでいる地域で避難勧告が出されたのは初めてです。
 確かに外は雷が何度も光り鳴り響き、大雨でしたが。
 うちは地形的に見て、土砂災害がでることはないと思われたので、私は部屋の中にいました。
 テレビのニュースでは東海地方は、ところによれば1時間に100mm以上の大雨だったようです。
 瑞浪市では中央自動車道で崩れた土砂が流入し、けが人が出ました。
 昨日、午後4時ごろ、雨が降っていなかったので、牛乳を買いに行こうと近くのドラッグストアに向けて歩き始めたら、突然雨が降り始め、あっという間に滝のような大雨に。傘が全く役に立たず、たちまち川に落ちたように、全身ずぶ濡れになってしまいました。
 携帯電話だけは雨に濡れて故障しないよう、守り抜きましたが。

 最近、50年、100年に1度という豪雨が、毎年のように降っています。地球温暖化の影響でしょうか。
 1人1人でできることはほんのわずかでも、多くの人が節電を心がければ、ちりも積もれば山となる、でCO₂排出を減らせるので、私も及ばずながら、節電をしようと思います。