goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

尖閣侵略屈辱外交一周年糾弾!親中・親韓反日 NHK 糾弾!三宅博 ①

2011年10月17日 | 政治
尖閣侵略屈辱外交一周年糾弾!親中・親韓反日 NHK 糾弾!三宅博


三宅博氏の話は素晴らしい。神戸市議の北山順一氏、そして大阪の三宅博氏は筋金入りの政治家だ、しかも「たちあがれ日本」の関西地方を支えている重鎮である。
北山氏のすばやい動き、どこでもキッパリ言いきる勇気と気迫、そして三宅博氏の憂国、このおふたりが大阪神戸でしっかりと手をつなぎ、民主主義を語って頂きたいように思うのだ。


10月17日のアクセス数 閲覧数:3,218PV 訪問者数:1,051IP
順位: 346位 / 1,644,510ブログ中

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日 神戸市役所の福祉給付金についての認識 ?

2011年10月17日 | お知らせ
10月13日 神戸市役所の福祉給付金についての認識 ?


この前に「冬やん」さまからご提供頂いた「神戸市」問題の動画シリーズなのだけれど、「冬やん」さまにはお礼を言わないと、
このシリーズを教えて頂いて、こんな事実がわかったのだから。ありがとうございます。

日本人が長いこと積み立ててやっともらえる年金が4万円、在日の人は積立ゼロで三万円以上!
こんなことはキッパリとやめさせなければならない。
難民ではない。
奨学金などもそうだったけれど、在日特権も納得できない。
これは政治がしっかりしなければならない。
どこの国も自国民を優先する。
国を支えるのは国民だからである。
困ったら自国へ帰ればいいのだ。
なんでも面倒なことは「お金で解決する」「お金でお茶を濁す」というみっともないことをしてきた政治は反省しなければならない。
他国では考えられないことだから。
「お金(国民の税金)を差し出して一時の『いい顔』をする政治はもう不要だ」
だから恫喝や暴力で脅すのが出てくるのだ。
この若い市職員はこわごわかもしれないけれど、ひとりでしっかり答えている。

ただ、動画に顔をハッキリ写さないようにしてほしい、本当に命がけなんだから。
もうひとつ、「神戸は!」と軽蔑はしないでほしい。
今まで頑張ってきた人、また挫折した人、いろんな人の血と涙があったことも・・・。

民主党政府は「子供手当」でも、海外にいる出稼ぎ労働者の子供にまでばら撒いた。
そして中国人留学生にも法外な援助金を出している。
在日特権など国単位で考え直してほしい。
これがあるから、地方は弱腰にもなる。

朝鮮政府とまでいわれている民主党、もう国をまとめることよりも、また復興よりも、「売国一本道」ではないか。
「氏名」から「名前」に関してもそうだ。

文科省が全国の小中学校に配布している教材、「心のノート」「英語ノート」、そして中学の検定教科書には「名前」となっている。
ひそかに「氏名」から「名前」へと率先して『指導・誘導』しているではないか。

日本人は政治を人ごとのように思っている、と三宅博氏が言った通りで、「政治の話はやめよう」「政治のことは言うべきではない」と自ら『主権』を放棄しているような態度は実に情けない。

神戸は最も大変な時、方向を見失わずに頑張れたこともあった。
私たちの名誉ある行動を思い起そう、そして阪神大震災も瓦礫の中から助け合って頑張ってこれたことも。
愛する故郷の名誉を護ろうではないか。
ヴェルディのオペラでは何度も「パートリア」という歌詞が繰り返し出てくる。
故郷とか祖国という意味だ。

ヴェルディのオペラは極右オペラ、といわれるかも・・・なんて笑ってコメントされたのはフローラはなさま、故郷のことや祖国を想うのは本来は当然のことである。

乱世、を感じている。
そして昨日はずっとワーグナーに浸った。
悲しみや苦しみが美しく昇華されていくような気がした。
ワーグナーの美学に酔いしれた。それを止めることはできないほど陶酔した。

今日からはヴェルディか・・・。「レニャーノの戦い」「ドン・カルロ」を想う。
やはり私は音楽家であり「音楽党」なのだ。
そうそう、輸入食品のことでまた「出来る範囲」で訴えなきゃ。

民主党の女性議員にも「食の安全」について訴えよう。でも国会での様子を見ていて、本当に買い物に行き、台所に立っているのか疑わしいのも多いような気がする。
それでも、国民全体の健康問題だ。これこそ女性が先頭に立つべきであり、もちろん男性の方々の力も必要なことは当然だが、家族の健康をいつも願いながら買い物や料理をしていること、思想信条を越えて訴えたい。

よろしくお願いします。

☆ 昨夜は国産の栗で「栗ご飯」を炊きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする