goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

東京の中学校の教科書の内容がひどすぎる!

2011年10月16日 | お知らせ

「やん」さまからです。やんちゃのようなHNですね。ありがとうございます。

中学のときに使ってた教科書に、書いてあったことを今からかくが、これほんとなの?情弱ですまん

創氏改名
朝鮮では、血統を重んじるために女性も生涯「姓」が変わりませんでした
また、家を単位とする「氏」がありませんでした
日本は朝鮮の一族意識をこわし、「家制度」を確立して天皇を宗家とする日本社会的な単位を作るため、法を定めて「氏」を強制的に創設し、合わせて日本風にすることを強要しました
改名をしない人は出生届をだせなかったり、配給を受けられなかったりしました 
1940年8月までに、80%以上の人が改名しました


66:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 19:49:06.50 ID:Ghy0FUED

>>65
>中学のときに使ってた教科書に、書いてあったことを今からかくが、これほんとなの?情弱ですまん

あのさ、改名しないで帝国軍の将校になった朝鮮系日本人がいたんだよ。
あと、台湾系の日本人は日本風の名前に変えたくても出来なかった。

それを踏まえて、自分で答えを出してみよう。


67:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 20:15:40.92 ID:DXf8febu

>>65
朝鮮人の女性は子供を生むだけの道具で
姓名はありませんでした。

例:明成皇后でいいですから検索してみて下さい。



72:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 21:00:47.30 ID:TYppKmVf

>>65 なるほどね。
>朝鮮では、血統を重んじるために女性も生涯「姓」が変わりませんでした
>また、家を単位とする「氏」がありませんでした

現代の日本人が物部、蘇我、平、橘とか名乗ってるような感覚なのか。


69:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 20:42:32.71 ID:6472EN/v

> 血統を重んじるために女性も生涯「姓」が変わりません
旦那の戸籍に入れられなかっただけ。支那もそうだね。
まぁ、それも血統を重んじることになるねw

> 家を単位とする「氏」がありませんでした
これはホント
ただ、戸籍制度で、住民把握をするために氏制度を設けた。

> 法を定めて「氏」を強制的に創設
上に書いたことね。戸籍管理をするために必要だったからやった。

> 合わせて日本風にすることを強要
そんな事実はないw
氏を創設しない場合は、姓が氏になりますというだけ。

> 改名をしない人は出生届をだせなかったり、配給を受けられなかった
漢字の意味がわかりますか?
改名というのは「名」を変えること。創氏とは別の制度です。
初めは許可制でしたが、のちに申告制になりました。

> 1940年8月までに、80%以上の人が改名しました
教科書では、これの出典をどこに求めていますか?
総督府年報?それとも朝鮮人の戦後の研究書?

一番大きくて見やすいだろう画像

http://www35.atwiki.jp/kolia/?cmd=upload&act=open&page
=%E5%89%B5%E6%B0%8F%E6%94%B9%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F&file=tokurei.JPG


70:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 20:51:02.43 ID:DXf8febu

創氏改名 というのはちょくちょく聞きますが
実際には朝鮮人には朝鮮名と日本名の2つを許可したといった方が正しいでしょう。

自分自身、創氏改名した朝鮮人を知りません。


71:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 20:58:20.26 ID:6472EN/v

ホントは創氏・改名と「なかぐろ」入れるべき言葉なんだよね。
繋げるから誤解が生じる。まぁ、わざと誤解させてるのかもしれないが…w


74:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 21:14:21.98 ID:DXf8febu

1910年(日韓併合)されると、日本は朝鮮人全員に無料で種痘を行っていきました。
種痘を行った人、行っていない人を明確に区別するためにも氏名が必要でした。

それとよく「日本は言葉を奪った」とかいいますがこれは嘘です。
ハングルを日本が広めたのは検索すれば容易にさがせます。

例外として、日本は韓国に医療大学の教育を日本語にしようとしました。
医大の教授は日本人で医療教育には漢字が必要でした。


75:マンセー名無しさん:2011/09/11(日) 21:28:26.05 ID:SwzJrvIs

みなさん丁寧に解説してくれてありがとうございます。

ちなみに教科書は
東京都版総合歴史2010
浜島書店



☆ そんな売国教科書など回収して正しい教科書を配布してほしいですね。
  教育は国の根幹です。絶対に許せない、こうして日本を崩壊させようとする勢力のいいなりの教科書!
  どこの国が書いた教科書かと思います!! (ベッラ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズートハウスとリザネックによるワーグナー「ワルキューレ」

2011年10月16日 | オペラ
L. Suthaus & L. Rysanek "From Winterst醇вme to End of Act I" Die Walk醇вe


ついにフルトヴェングラーのワーグナーにはまってしまった・・・どうしょう、「乱世」を感じる今、これを聴くと落ち着くのである。

1954年、ウイーンライヴ、
Leonie Rysanek (Sieglinde)
Ludwig Suthaus (Siegmund)
Wiener Philharmoniker
Wilhelm Furtwängler, conductor
1954

ソプラノのリザネックはマリア・カラスがヴェルディ「マクベス」をキャンセルした時、見事に代役を果たして世界的な名声を得た。ワーグナーには欠かせない名ソプラノで、
私は彼女の晩年、その神々しいまでのジークリンデを聴くことができた。
年齢による幅はさらに磨きをかけて場を圧する名演であった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mario Del Monaco Wagner Lohengrin "In fernem Land"

2011年10月16日 | オペラ
Mario Del Monaco Wagner Lohengrin "In fernem Land"


これは素晴らしい「ローエングリン」ですね。
エルザと結婚しようとして彼が「名前を明かさない、どこから来たかも明かさない、それでも信じてくれるか」と約束したのに、ついに人間であるエルザは彼にすべてを話してほしいと詰め寄ってしまう。

彼は「私の名はローエングリン、聖杯の騎士パルジファルの息子である」と名乗る、これが永遠の別れとなる。

哀れなエルザ姫、高校生だった私は、美しい乙女エルザに同情し、また颯爽たるローエングリンに憧れたものだった。

この動画はKenさまに紹介していただいたのだけどおっしゃるように「剛毅なローエングリン」である。

私が高校時代に聴いたのはチャールス・クレイグのローエングリンだったが、朗々と響く美声に目の前の関取のような容姿など、頭の中では静謐なる気高い別れの歌にジーンとして思わず、「きゃー」なんて(もちろん心の中だったけれど)まるで憧れの君のように思ったものだ。

マエストロ、マリオ・デル・モナコは舞台姿も美しく、当時イタリアでは、敗戦後、彼の凛々しい美声に人々は祖国復興の勇気を得た思いだった、ときいた。
甘い声でなく、ヒロイックで劇的な声は恐るべき声量で3000人のホールを圧倒し、「これじゃ入場料が安すぎる」とまで言わせたそうだ。

Kenさま、ありがとうございました。

☆ラモン・ヴィナイの「ジ―クムント」さすがでした。
 マリオ・デル・モナコは若い時、ヴィナイとライヴァルでかなり苦しみました。
 彼が尊敬してやまないフルトヴェングラーがこともあろうにヴェルディ「オテッロ」をヴィナイを抜擢したのです。共演はテバルディでした。
 それからヴィナイを心のライヴァルとして、デル・モナコは自身に厳しい完成を目指すのです。
 ヴィナイは素晴らしい名歌手でしたね・・・。
 晩年はコレッリをライヴァルとして大いに意識したそうです。(ベッラ)   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auとソフトバンクでネットワークスピード対決!!

2011年10月16日 | お知らせ
auとソフトバンクでネットワークスピード対決!!


スマホ、大人気ですね。
私は今は買う予定ありませんが・・・でも持ったら手放せなくなるとききました。
買う時はAUのを買います。
並んで買っている人って、前も並んで買っていたのかな・・・って想像ですが。
これをご紹介下さった冬やんさまは、もうお買いになったのかしら?
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅 博・同和問題について

2011年10月16日 | 政治
三宅 博・同和問題について


三宅博氏は「たちあがれ日本」の大阪の支部長、肝の据わった素晴らしい政治家と思う。短い時間での話なので、少しだけだが、ハッキリとした主張がうかがえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする