goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

今季初めてのスノーシュー。北八ヶ岳坪庭から北横岳登山(2)。【七ッ池、縞枯山荘で珈琲、こまくさ亭ランチ】

2025-02-17 19:30:00 | 登山・ハイキング

北八ヶ岳坪庭から北横岳登山の2回目は、山頂から下りてきて、坪庭を回り、縞枯山荘へ行き珈琲。山頂駅に戻ったらロープウェイがすぐきたので乗車し、山麓駅にあるレストラン「こまくさ亭」に行きました。

ハンバーグを注文したのですが、盛りがよくて満腹になりました。当日(2月16日)は天候に恵まれ、ラッキーでした。

【行 程】

坪庭スタート 10:07 → 北横岳ヒュッテ 10:53ー11:04(おやつ休憩) → 山頂(北横岳北峰) 11:25ー32(撮影)→ 北横岳ヒュッテから七ッ池往復 11:48ー12:15 → 坪庭 12:37 → 縞枯山荘 12:55ー13:17(珈琲)→ 山頂駅 13:31

(昼食)スカイレストラン こまくさ亭

北峰を出発して、南峰へ来ています。

三角点を撮ろうとしたら、ドラえもんだと思われる雪だるまが置いてありました。型抜きでもしたのか、上手な雪だるまで感心。

三角点の印が見えないので、いったん下へおろし、また載せておきました。

南峰からの景色。後ろに見えているのが、多分、乗鞍岳だと思われます。

八ヶ岳。右側に、南アルプス。

続々と上ってきます。僕は下りにかかります。

(七ッ池)

北横岳ヒュッテまで来ました。ここで左に折れて七ッ池へ寄ります。

手前の池です。足跡のあるところは、グリーンシーズンは池になっています。

奥の方は、前人未踏でした。

こちらも七ッ池です。足跡が全くなく、誰も訪れていません。

自分のスノーシューの足跡を撮影。独り占めの景色で、ちょっと嬉しい。空の色も映えています。

(坪庭)

どんどん下りてきて、坪庭の手前にきています。

周回しました。岩の黒色が目立ちます。

(縞枯山荘)

縞枯山荘ホームページ:北八ヶ岳・縞枯山荘

『青いお屋根の縞枯山荘』が見えます。坪庭を出て左折してすぐです。

入口

珈琲を注文。ストーブの前に腰かけます。

この珈琲を飲むのも、本日の目的の一つです。いただけて、満足。

バッジが気になりました。バンダナは持っているのですが、このオサバグサをデザインしたバッジがほしくなり、購入。

購入したバッジ。次回の北八ヶ岳は、「オサバグサ」の咲くころに、麦草ヒュッテ方面から登ろうかと思いました。

縞枯山荘を出て、山頂駅に向かいます。

山頂駅です。ロープウェイがちょうど来たので、それに乗り込み山麓駅へ。

(こまくさ亭)

ホームページ:北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応

ロープゥエイから山麓駅を撮影。右にリフトが見えますが、全体はスキー場です。

注文と品物受け渡しの場所。

ハンバーグにしてみました。

ごはんの量も多くて、さすがにゲレンデ内のレストランです。

ハンバーグを切り分けたところ。ソースがすごく多くて、これなら、パンでも良かったかなと思いました。ライスかパンを選べます。満腹になりました。

白樺など外の景色を楽しみながらの昼食に満足。

駐車した場所に戻りました。左下に写っているのが僕の車です。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
北八ヶ岳 ()
2025-02-20 20:19:08
こんばんは。
さすが人気の北八ヶ岳。
北横岳までの登山道はミツバオウレンロードでした。
七ツ池は凍結して歩けるのですか。それにしてもよく一歩踏み出せましたね。
また行きたい坪庭と縞枯山荘のコーヒーです。
返信する
北峰と南峰 (azumino)
2025-02-21 08:20:31
信さん こんにちは

この冬ですが、寒いせいか、近所で訃報が相次ぎ、その対応に追われるなど、計画した山行きを中止していました。

ようやく、北横岳へ行けて嬉しかったです。天気も良くなって、南峰から北峰への往復は短いけれど至福の時間でした。

七ッ池は、僕の好きなスポットです。こういう場所こそスノーシューで行った甲斐があり、独り占めでした。厳寒の地なので、池はしっかりと凍っていますので、どこでも歩きほうだいです。

久しぶりに山へ行けて嬉しかったです。ロープウェーなど、便利な施設は、積極的に利用するのが良いと思っているので、また、どちらか、それらを利用しながら冬の山に出かけたいと考えています。

コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。