「スマホやめますか、それとも深く考える事やめますか」――。
の方が良かったですね。
でも学長の話は眠くなるのが相場でインパクトが足りないから、
信大生やめますか、にしたのでしょうね。
ザ・リバティーweb より
「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」――。
信州大学の入学式で、山沢清人学長が行ったあいさつが話題になっている。
この発言の裏には、スマートフォンやテレビなどに依存し、大量の時間を奪われ、創造性を養っていけないという大学生を取り巻く現状がある。山沢学長は、創造性を育む上で、時間的、心理的な余裕を生み出すことが重要であり、読書などを通じて自分で考える習慣を身につけてほしい、と新入生への期待を語った。
毎日2時間半スマホをいじる大学生
山沢学長の発言は的を射ていると言える。
昨年10~11月に、全国大学生活協同組合連合会が行った学生生活実態調査によると、スマホの1日平均利用時間は平均163.6分にも達する。その一方で、読書を全くしない学生は4割にも上る。
今やパソコンやスマホなどの電子機器を使って、誰でも簡単に情報を取得できるようになるなど、情報技術の発達が社会にもたらした恩恵は大きい。しかし一方で、価値の低い情報が蔓延するなど、その弊害も見逃すことはできない。
情報そのものには価値がない
ここで考えるべきは、情報そのものには価値があるわけではないということだ。情報は仕事や生活で使えるように整理されることで、「知識」となり、初めて価値が出てくる。つまり、情報の洪水の中から、いかに価値を生み出す情報を選ぶかが重要であるのだ。
「知識」と「智慧」の違いを認識していた松下幸之助
さらに、その知識が経験に裏打ちされて、人生観を高めたり、人に大きな気付きを与えるレベルのものになると、それは宗教的にいう「智慧」に昇華する。
パナソニック創業者の松下幸之助氏は「知識」と「智慧(知恵)」の違いについて、知識は道具であるが、智慧は正しさを判断することであり、知識という道具を使う人そのものであると語っている。松下氏はその違いを理解するだけでなく、智慧を体得していたからこそ、経営上難しい局面でも正しい判断を下し続けることができたのだ。
経営学の祖であるドラッカーは、成果を上げるには時間の管理からスタートするべきと述べている。時間は人間に平等に与えられた資産だ。情報技術を、人間や組織の時間をつくるためではなく、時間を奪う方向に使ってしまえば、創造性を発揮できず、付加価値は何も生まれない。知識社会を生き抜くために、今一度、自分の時間の使い方を見直してみてはいかがだろうか。(冨)
【関連書籍】
幸福の科学出版 『智慧の法』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1377
【関連記事】
2015年1月18日付本欄 1日に知的時間90分を確保する6つの時間術
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9060
2014年12月16日付本欄 スマホは書籍を駆逐する!? 「情報の価値」について考える
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8904
2014年9月26日付本欄 「機械」よりも「読書」「瞑想」 子供にiPadを使わせなかったジョブズ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8494
2014年4月号記事 実践編 インタビュー 吉越浩一郎氏 田中和彦氏 - 新年度に間に合う!「時間がない!」人のための仕事術 - 結果を出せる25のルール 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7425