goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

検索あれこれ:た

2019年05月30日 | 千差万別

「た」の検索にも、「た」の字が入った店やお医者さんの名が並びましたが、漢字の「太」「田」も仲間入りしています。

ひらがなだけでは無勢というわけでしょう。


「た」の店にはここだけの和菓子があり、「太」の店は太麺なのかどうか、また途中下車を誘われそうな駅が二つできました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


検索あれこれ:り

2019年05月23日 | 千差万別

「り」の検索では、また店の名が並びました。


「い」のときには引っ込んでいたと思ったまぐろ餃子の幟が、また立ちはじめた「いしばし」さんの隣の店が「り」のつく店「りるも」でした。

 

「りるも」は、名前専用のことばらしいのですが、地球上のどこか知らないところで、意味をもった使われ方がないとも言いきれません。

どなたかご存知の方、教えてください、よろしくお願いします。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


検索あれこれ:ち

2019年05月22日 | 千差万別

「ち」の検索で、文字の説明以外のサイトの先頭はこれでした。

『ち』から始まる料理を探す グルメ・レストラン

1文字目が『ち』で始まる料理196件が、ずらっと並んでいます。
はじめの10件は、チーズ6 チキン2 ちゃんこ1 チョリソー1です。
いちばん多いチーズのトップは、チーズフォンデュ(1290軒)。
全席個室、女子会にもぴったりという店がそのまたトップ、とろけるチーズをかき回しながら、とろけるお話でとろける時間を過ごせるところが好まれるようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


検索あれこれ:は

2019年05月17日 | 千差万別

「は」の検索で、最初に出てきた記事は「はとバス|バスツアー」です。

メニューが盛りだくさんで、その中から「テーマから探す」~「今話題」の項を見ると、16ものグループの案内があります。

世界遺産、工場見学、WEB限定発表、2階建てオープンバス、道の駅、パワースポット、豊洲市場、美術館や博物館、アウトレット、フォトジェニック、子供限定バスツアー、富士山エリア、迎賓館、メディアで紹介、工場夜景、体験ツアー

はとバスの設立は、1948年(昭和23年)8月14日で、終戦を知らされた日からちょうど3年目の終わりの日でした。
この年には、(株)理化学研究所、本田技研工業、伊藤ハム、象印マホービン、民衆芸術劇場(劇団民藝)、松竹新喜劇と、さまざまな分野で企業が誕生しています。

はとは、バスの行き先もいろいろ、群れの性格もいろいろです。
群れからはぐれた一羽が、ときどきしてくれる困ったこともいろいろです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :8 フィッシング:6

2019年04月19日 | 千差万別

釣り談義はきりがありません。
ネットフィッシングで釣り上げられない対策は、一人ひとりのことに行き着くようです。

ただし、一人ひとりが気をつければよいかどうかは怪しいのです。

釣られまいと思っているのを釣り上げるのがフィッシングですから。

餌をばら撒いて「食いたければ食え」とやるよりも、狙いをつけて釣り上げる標的型手動攻撃のほうが確かな見返りが得られます。
狙いをつけたら、つい指を動かしてしまうように仕向けなければなりません。
それには、怪しいと思わせない仕掛けが必要です。

仕掛けのタネは「信用」、有名な会社の名前、よく知られた人の名前、名前にだまされてはいけません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :6 フィッシング:4

2019年04月17日 | 千差万別

またまた昨日の続きです。

ネットフィッシングで釣り上げられないようにするには、何段階かの防御策があります。

「閉じる」ボタンを押す前に、つい誘惑に駆られたら、次に現れるページの顔つきに注意しましょう。

4.大きな文字は、いい気な文字であることが多い
まず、文字の大きさです。
大きな文字をドカドカと並べてあるページには、よく読ませずにパッパッと見せる狙いがあります。
マジシャンの手はパッパッと動きますね、どこか似ています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :2 自律

2019年04月12日 | 千差万別

パソコンは、いったんこうしようと決めておけば、起動したときそのとおりに動き出します。
何百回に一回ぐらいはおかしな寝覚め方をすることもありますが、そのときは奥の手でも何でもない、「再起動」という戻って出直しの方法で直ります。
パソコンは自律性を備えているようにみえます。

近ごろは、なんでも自動で動かそうと、その方面の技術が目立つようになりました。

自動車は、車の側からすれば自分で動く車ですが、使う人間の側からすれば自分で動かす車です。
元来は乗って動かすものでしたから、それに適した構造に作られています。
この自動車を、乗らずに動かすには、高度の自律性を持たせなければなりません。

自律というのは、人間が自分を律することなので、人間が自動車になったつもりで自動車の自律性を考えても、おそらく見当違いになるでしょう。
自動車の自律性は、人間の頭であれこれ考えても、完全なものにはなりにくいのです。

動かすものの自律性について、「自律技術の成長に伴い、今後数年間の大きな課題は技術ではなく、この技術で何ができるかを見極めるための法的枠組みになるだろう」と唱える人もいます。
しかし、人間の頭と心で考えても、どこかに及ばないところがあるはずのことを、法律を作ったところで自律性を完璧に近づけることはできません。
法律は、失敗したとき罰を受けない用心の足しにしかならないような気がしますが、どうなのでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :1 オープン

2019年04月11日 | 千差万別

変な名前のクラブ つくりました
かなで書くと「ってなんだ・くらぶ」となります

何か 見つけたときに もういちど
ってなんだ と自分に聞いてみると
こうだよと 自分に説明できない
そんなことが いっぱいあります

いちいち ってなんだ を
繰り返して いこうという
めんどくさい くらぶです

タネ 送ってください ⇒ 右下のコメント

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:28 ISERROR

2019年04月07日 | 千差万別

間違っていれば「そうだ」と答の返ってくる関数が、これまでに2種類見つかりましたが、間違っていなくても、ゼロでもスペースのみでもない、すっからかんの何も入ってないセルがもう一つ加わると、ISERROR という完全なエラーを象徴するような名前の関数になります。

それにしても、こういうエラーああいうエラーという区別が、どうして必要なのかその理由はわからずじまいになりそうです。
下手な解釈をすると、その解釈がきっとエラーになってしまうでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:27 ISERR

2019年04月06日 | 千差万別

間違っていれば「そうだ」と答の返ってくる関数がもう一つありました。
ISERRがそれです。

昨日のISNAは、エラー値が #N/A のときに限って「そうだ」と答の返ってくる関数でしたが、この ISERR は、エラー値が #N/A 以外のときに「そうだ」という答を返します。

まず、#N/A とはどういう場合にそうなるのでしょうか。
Excel は、計算や処理を命じられたとき、対象とされるセルにデータがなかったり、計算できないような違う種類のデータだったりした場合には「計算できません」と返事をしてくれます。
返答なしにただ動かないのでは、パソコンがおかしいのか、Excel がおかしいのか、データがおかしいのか、ユーザーがわからないでしょう。
#N/A は「計算できません」というしらせなのです。

では、#N/A 以外のエラーとはどういう場合なのでしょうか。
「ゼロで割れ」とできない演算を要求された場合、関数名や数式に使う名前が間違っている場合、見当違いの無意味な計算を要求された場合、日付にべらぼうな桁数の数値が混ざっている場合、参照セルが見つからない場合、数値のつもりで文字が入ったセルのように引数の形式が間違っている場合など、「計算できません」ではなく「こういう間違いです」と別のしらせ方をしてくれるのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


違いひとくち:31 解釈>=<理解

2019年03月10日 | 千差万別

パソコンを使っていて、何かが突然わかることがあります。
ひらめきというほどおおげさなことでもなく、理解できた気になる瞬間があります。

そのときの脳の働きをうまく引き出しにしまえれば、ほかのことにも理解のサプリメントとして使えるでしょう。
さて、そのしまい方が問題で、自前で文章化し書き留めておいても、それは自分なりの解釈で、ひとが読んでも理解できるとは限りません。

頭は、使ってやろうと気構えると潤滑油の消費だけで終わってしまうらしいのです。
"違いひとくち"も最終回にたどり着きましたが、多分なかには無理解のものもあったのではないかと思っているところです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


違いひとくち:30 プリンター>=<印刷機

2019年03月09日 | 千差万別

プリンターは、紙、布、プラスチックなどの平面に文字や画像を印刷する機械ですが、3Dプリンターができて活用応用の範囲がぐんと広がりました。

山中先生の話によれば、3Dプリンターで骨や臓器を作る研究が進んでいるそうです。

プリンターが印刷機でなくなったとき、どういう名前になるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村