goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

201】7年前の「キョウジョシギ」

2021-05-10 18:03:16 | コロナ関連
50年近く私の趣味の2位3位を争ってきた釣りの、最後まで大切にしていた投げ釣りと船釣りの高級竿とリール、そのほかの諸道具を本日思い切って売却した管理人です。
中には週刊現代主催の大原沖のヒラメ釣り大会の準優勝の副賞の竿もあります。それとリールやロッドホルダーなどの諸道具1式。自慢の中通しの投げ竿と替えスプール付きの自慢のリールと投げ釣り用のクーラーなど後部座席いっぱいの道具を売ってしまいました。10数年前のものでしたが、丁寧に使用していたのでなんと6,800円で買い取ってくれました。中古の釣り道具市場が人気になっているのが納得でした。私の予想では3,000円くらいになればと思っていたのですが。
さて7年前の2014年5月14日の「キョウジョシギ」です。


この色は有害物質ではなく、潮の引いた川に留めてある船のボディーの色が写っているのです。



広い川の潮が引いて広大な砂地が現れ多くの海鳥が集まってきます。

追記
まだまだ売りたい中古品がありますが、流行りのネット販売は信用できないので、持ち込み販売を続けようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200】4年前のお山の「アオバト」

2021-05-09 17:17:21 | コロナ関連
あ~、本日真夏日ですね。本日も黄砂飛来ですから、じっとしていた管理人です。
コロナ関連の在庫紹介も、とうとう200日を迎えてしまいました。新規開拓したいと思っておりますが、ワクチン接種もしていないし、どんどん新顔が出てくる変異も怖いしとぐずぐずしております。
さて3年前の2018年5月11日の「アオバト」です。アオバトは数年にわたり湘南海岸でたっぷり撮影しておりますので、最近羽海岸には出かけておりません。そうなんですがこの海岸に現れるアオバトは丹沢山塊を根城としているのは有名です。
丹沢山塊には30年以上通っておりますが、いまだ姿を見たことがなかったのです。声すら聞いたことがなかったのです。ですがこの年、偶々5月にいつもの林道を歩いておりまして遭遇できたのです。では。

最初に見たのはお尻からです。基本撮影順に紹介するのを常にしていますので、紹介順が変ですがあしからず。


私が林道に立っているのをアオバトに気が付かれ、すぐに逃げられました。
ついでにおまけにオオルリです。

パソコンに向かっているだけで汗びっしょりです。クラーは早いと思って我慢しています。
明日から接種券発送です。いつ届くのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

199】7年前の「キビタキ」と山奥では!!

2021-05-08 17:17:47 | コロナ関連
今日は黄砂が襲来していると気が付いたのは、毛布を入れた洗濯機のスイッチを入れた後だった管理人でした。
夕方、30cmのスケールを使ってこまめに黄砂をたたいてから収納したのであります。
7年前の丹沢山塊の新緑の山を紹介いたしますが、気持ちの悪い現場写真がありますので、気の弱い方は最後の写真を見ないでください。途中警告を入れています。


ムッとするような新緑の茂みの中に「キビタキ」がいました。
次に歩いていた林道がある山を外から見るとこんなです。
その次の写真から、現場写真が続きますので気を付けて。

ヤマハ新緑に覆われています。盛夏の暑苦しい山とは一味違います。
つぎから、鹿が襲われ食べられた残骸です。

まず気が付いたのは一面の鹿の毛の痕です。周囲を見ると、


丹沢山塊にはクマが生息しています。前年の秋かこの年の春に鹿がクマに襲われたのでしょうか。
冬眠明けの熊は腹が空いていると聞きます。この時の私は、すぐに現場を離れたかは今は覚えておりません。
追記
最後の画像の特徴ある骨を確認するため調べてみると、やはり肩甲骨でした。
なんと犬がガシガシかじる様にと、ネットで野性鹿の肩甲骨が販売されてました。1枚2200円となってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の今日!!

2021-05-07 18:02:41 | コロナ関連
うすら寒い今日です。午後から雨のようです。そんな日にびっくりな出来事があった管理人です。鶴瓶じゃないですが、まあいろいろなことが起きるのです。
昨日だけのことでしたら、改めて投稿することもないかと投稿を遠慮したのですが、二日続けて遭遇するとはびっくりぽんです。ではまず昨日のことです。
5月6日
連休明け、今月の生活費を引き出しに駅前のATM(みずほ)に出かけました。ATMの店舗の前に警官が立っていました。特に何も考えず中に入り引き出しを始めました。あれ、今日は年金支給日でもないのになぜ立っているのだろうかと思いながらの操作でした。外へ出て警官と目が合ったので話しかけました。
私『今日は年金支給日でもないのにたいへんですね』警官は若く、柔道選手ではなく剣道選手かと思えるようなすっきりした好青年でした。
警官『上からここに立つように言われて』とさりげない返事です。
私『向かいのATM(住友)もそうですけど、こうやって見えるところにお巡りさんが立ってくれると、市民は安心しますね』
警官『ありがとうございます』
私『警察小説が好きでよく読むんですけど、交番でお巡りさんが立番するのは警視庁だけみたいですね?』
警官『そうなんですよ』
私『やっぱりそうなんですか!』(小説の中の話かと思って、本当のことと聞いてびっくりです)
そのほか幾つか雑談をしてから、彼を激励して別れました。彼はうれしそうでした。
ここまでなら、いつもの巷で遭遇する私の小噺でした。だから投稿はあえてしませんでした。
5月7日(今日)
GW特別号で週刊誌は今週はお休みです。隅から隅まで読んでしまい何か新刊を探しに駅前の本屋に行きましたが、ありません。自宅に戻ると道路に白いバイクがあります。前輪カバーに金色の警察のマークが書かれています。
お巡りさんが私の部屋の下の部屋の玄関に立ってます。住民は不在のようです。集合ポストの中を確認しましたが、まだワクチン接種券のお知らせは届いていません。こんちはと声を掛けました。
警官『この緑のカードは書かれたことありますか?』(たぶん巡回カードというのかも)
私『ありますよ、いつだったか忘れましたが』
警官『いつごろか分かりますか』
私『ここへ引っ越してきたのが5年前だからその頃かも』
警官『もし探してなかったらまた来ますからお願いします』
私『何だったら、その紙もらってここで書こうか?』
警官『もしあったら無駄になりますからいいですよ』との返事です。
昨日も今日もお巡りさんと話をするなんてと、彼も時間がありそうなのでしばらく話し込みました。
私『昨日も駅前のみずほのATMの前で、警戒中のお巡りさんと話したばっかり。年金支給日でもないのに大変ですねと』といいますと、彼はびっくりして、
警官『それ、私です!!』
私『ほんと、〇〇の交番の方?』(マスク越しの会話ですから、記憶は無理です)
警官『いえ、私は△△の交番の方です』〇〇はJRの駅前、△△は交差する私鉄の駅前の交番です。自宅を管轄するのは△△の交番のようです。
私『それなのに昨日は〇〇の駅前に?』
警官『昨日は休みで、駆り出されて』(はっきりしませんがそのような返事です)
私『今日はみずほの方には婦警さんが立ってました』
その他のお話は省略します。
私『私は、若い人が頑張っていると激励したくなる癖があります』
警官『そうやって声をかけていただくと嬉しいです』
エールを交換して別れたのであります。
昨日の今日と話が続いてので感激して長々と報告いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

198】4年前「コアジサシ」

2021-05-06 19:04:45 | コロナ関連
初夏ですねえ。暑いです。
4年前の2017年5月8日の「コアジサシ」です。
西の大川の河口の河原に何か鳥はいないか探しに行ったのですが。いたのは「コアジサシ」でした。

1羽見つけたのですが、辺りに小さな群れがありました。



ちょっと引いてみるとここには6羽おりました。

初夏の日差しが熱いのか、水浴びを始めるのがいました。
こんな穏やかな日が早く戻るといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

197】4年前のあの頃「ヒルまず進め」

2021-05-05 17:31:21 | コロナ関連
GWのころは毎年混雑を敬遠して外出を減らしております。したがって過去の画像も紹介できるものが少なくなっております。そんなわけでこじつけテーマが多くなるのです。
2017年5月5日の画像です。「ヒルまず進め」と当時紹介しておりました。では。

丹沢ではヒルがこの季節沢山発生いたします。特に狭い登山道では、入り口にこのような看板と薬品が設置されてます。瓶が空なのが多いですが。

それとこの迫力な看板が立ってます。

ふもとの田んぼにいたコチドリです。

同じく休耕田にいたカワラヒワです。

途中で見つけた前のまえの車のくるまのワイパーに引っ掛けた金魚の巾着袋です。
ビニール袋をワイパーに引っ掛けている車をよく見かけますが、中身が見えないようにしている心遣いがうれしいです。(多分中身は犬の〇〇)
私もおなじ巾着袋を持ってます。私はカメラの予備のバッテリーを2個入れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

196】6年前の「ハマシギ」の他に

2021-05-04 17:50:00 | コロナ関連
昨日のハマシギのほかに、浜辺で見かけた鳥たちを紹介します。

コチドリです。ハマシギばかり撮影していて、コチドリをあっさりと、で後ろ姿しか撮影しておりませんでした。

これも同じくコアジサシの後ろ姿です。

渚の後ろは一面の草原です。ヒバリです。


時々思うのですが、鳥になって大空を飛んでみたいと。でも、彼が今咥えているのはクモです。クモを食べなければいけないなんて我慢できません。

ムクドリです。彼らはよくミミズを食べてます。
追記
『いかないで!こないで!』の看板をよく見かけます。県境から1キロ弱のところに住んでいる私は、アメリカとメキシコの国境の壁の近くに住んでいるみたいで、自分の世界が半分しかないように感じてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

195】6年前の「ハマシギ」

2021-05-03 18:02:39 | コロナ関連
6年前の2015年4月28日の「ハマシギ」です。この日はほかにも多くの鳥の撮影に、着陸態勢の旅客機など大いに収穫がありました。では。







波打ち際に群れる「ハマシギ」。いくら眺めていても全く飽きませんでした。こんな穏やかな一日が、また戻ってくるのでしょうか。
貴方の隙を変異ウイルスが狙っています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹だ!!とその他の。

2021-05-02 17:39:18 | 閑居閑語
よく夕方のニュースで、前線通過の時などの雹が降ってきたと報道されています。庭の芝生に一面に降った映像が流れています。勿論被害を被るような状態は大変困るのですが、そういえばこの数十年近くで雹が降った記憶がありません、
車で走行中にあられらしきものが降っていたことはありますが。5mm以上が雹で5ミリ以下は霰だそうですが。
本日5時ごろに大粒の雨が強く振り出しました。防災情報をチェックすると当市辺りにはカテゴリー最高の紫に塗られています。そのうちバリバリと大きな音が屋根の上でしています。雹か霰か!と外を見ると白い氷の粒が一面落ちてます。慌ててカメラを取り出し外階段の上から撮影しました。そのまま降りて行って大きさを確認すればよかったのですが、雨が降っておりカメラを持っていたのでやめてしまいました。残念です。それでは。

この大きい粒は1センチ前後ありました。

そのほかはこんな大きさです。しばらくすると溶けていきました。

追記
昨日投稿をしたのですが。すぐに消去しました。ある事件関してとても関心があったので調べてその結果を投稿したのです。ただ結果を出すために参考にしたサイトの数表を資料として掲示したのが、著作権に引っ掛かるかもと思い念のため思い切って投稿全部を削除いたしました。ま、このようなことは用心してすぎることはないですから。そんなことで昨日はお休みいたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする