goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

周囲にいた「セイタカシギ」

2017-05-21 17:17:46 | 水辺の鳥
先日の「ソリハシセイタカシギ」と同じ泥田にいたのがセイタカシギです。ざっと数えて10羽近くおりました。同じセイタカシギ科ですからソリハシ君の方が自分も仲間だと思ってついてきたようですね。でも噂によると、私が訪れた翌日に彼は抜けたそうです。
セイタカシギは足が紅く、それだけで絵になります。いくつかを紹介します。





今日の分はスナップですが、明日はセイタカシギの生活の様子を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「出雲大社東京分祠」「永平寺東京別院」「金王八幡宮」

2017-05-20 17:17:29 | 読書
さて昨日久しぶりに、六本木ミッドタウンに出かけました。常用している出汁が切れたからです。有名な出汁ですからあえて商品名は書きませんが。皆さん知っているあれです。
いつも茅乃舎に出かけるときは、近くの「乃木神社」お詣りしております。昨年10月にお札を頂いておりますので、今年の10月に新しいお札を頂くときに今年の御朱印も頂くことにしております。「乃木神社」は私の崇敬する神社なのであります。

六本木まで来たのですから、近くの神社にお参りをと考えたのですが、近くに幾つか有名な社寺があります。東方にも著名な社寺がありますが、今回は六本木通りを渋谷方面に下るルートにいたしました。
まず六本木交差点近くの「出雲大社東京分祠」です。

これで3年目でしょうか、おかげさまで六本木の裏道から近道で行く道を覚えました。夜の六本木の裏道は想像がつきません。
毎回思うのですが、こんな繁華街なのにここだけ静かな空気が漂っています。

「永平寺東京別院長谷寺」

六本木から六本木通りをだらだら下ります。高樹町の交差点近くにあるのがこの東京別院です。本堂でお詣りしてから納経所に御朱印をお願いしたのですが、若いお坊さんが『皆席をはずしており、御朱印を書けるものがおりません、15分くらいお待ちください』と言われました。暑いので観音堂でお詣りをして、日本一の楠の一本造りの大きな観音様の前のベンチで休憩させていただきました。
こちらは永平寺の東京別院で大勢のお坊さんが修行されています。またお坊さんもたくさんおられ、当然留守番の若いお坊さんでは御朱印を書かせてもらえないのかと思ったのです。以前お詣りした時は今回と異なり納経所に大勢の坊さんがおられたのですが、その時も御朱印を書かれるお坊さん、御朱印の納経料を受け取るお坊さんなど、職務分担があるのだなと漠然と感じた記憶があります。

「金王八幡宮」


高樹町の交差点からさらに渋谷方面にだらだら下ります。結構距離があります。右手は青山学院の校舎が、左手は実践女子学園の校舎があります。前方に渋谷の駅周辺の景色が見える頃、左手のビルの陰からこんもりとした鎮守の森が見えます。
金王八幡宮の境内に入りますと、この暑い昼間近所のサラリーマンや現場仕事の休憩にたくさんの若者が木陰で休憩してます。
喫茶店に入れば高いコーヒーです。コンビニ袋を持った人たちが三々五々です。驚いたのは社務所の前にも若者がだべっていることです。
併せて、境内にある豊栄稲荷神社の御朱印も頂きました。

前回お詣りした直後に、TVで外国人の神官がこの神社にいると紹介されました。今日いれば激励してあげようと思っていたのですが、この時はいませんでした。外出なのか転勤なのか辞めてしまったのか分かりませんが、この日社務所にいた若い神官さんには、うんざりするほど同じような質問をされているのではと思い、私は質問を遠慮したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木から

2017-05-19 16:12:21 | 読書
六本木でいつもの出汁を購入、帰り道にいくつか社寺をお詣りしての帰りです。詳細は後日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見「ソリハシセイタカシギ」のつづき

2017-05-18 18:02:28 | 水辺の鳥
一応整理は終わりましたが、第1次保存で450枚ほどになりました。4、5日時間おいてから頭を冷やして取捨していかなければとても収拾がつきません。
まだまだ前半部分ですが、またまたいくつかを紹介します。





大きなパホーマンスをするでもなくひたすらエサを探しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見「ソリハシセイタカシギ」

2017-05-17 18:02:05 | 水辺の鳥
またまた先週あたりから旅鳥の「ソリハシセイタカシギ」のお話がちらほら見受けられました。かなり珍しいそうです。
場所は千葉県の木更津です。木更津は遠いです。電車ですと片道2000円強はかかります。初めてのところですから車で出かけることはしません。駐車状況がわからないからです。
色々悩んでいるうちに、横浜から高速バスと言う方法があるのに気が付きました。料金は片道1560円で多少安いですが、何せ時間がちょうど1時間で行ってしまいます。それに現地木更津に停車するのです。勿論木更津駅からは歩きです。

さっそく昨日出かけることにしたのです。横浜までの朝のラッシュを避けて6時起きで出かけました。現地の情報は全くなく、目標も不明ですが、発表されている写真から泥田だと言うことです。後、秘密情報をちょっとだけ持って出かけたのです。
木更津駅前は近代化されていますが、外れますと道路事情が昔のままです。昔の田舎の集落のままの道路は残っておりまして、現場を探り出すのに往生しました。

750枚ほど2時間で撮影しましたが、まだ200枚ほどしか整理できてません。行動が単純で(初回のCMにとっては贅沢は言えませんが)同じような写真ばかりです。
取敢えず200枚ほどの中から、報告いたします。




時々陽が射す薄曇りの状況でした。地元のCMの話ですとそれでも先ごろでは天気のいい方だそうです。あまりピーカンでも仕方がないとのことです。
一面の休耕田で見かけた鳥や、同じ泥田にいたセイタカシギの群れなどについても後日報告いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津からの

2017-05-16 16:15:59 | 読書
旅鳥を訪ねて、木更津に行ってきました。アクアラインのバスのなかです。成果ありです。詳細は整理が終了次第報告致します。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンゴーバーム」を食べてみる。

2017-05-15 18:10:49 | グルメ
最近凝っている菓子に「レーズンヨーグルトチョコ」があります。無印良品のチョコです。価格も安いし、1袋の量もそこそこで食べ過ぎず気にいっています。TVを見ながらぼそぼそ食べています。2袋買ってもわずかです。他所の店でも探しますがなかなか売っていません。
で、それだけで帰るのはちょっと恥ずかしいので、いくつか見繕ってしかしなじみの菓子を買います。

例えば、「レーズンヨーグルトチョコ」200円×2個、「クラックプレッツェル・チェダーチーズ味」100円×1個、「バナナバウム」180円×1個などです。
バナナバウムはあのバナナの風味がしっとりと浸みたとても美味しいバウムです。1本の量も程よく、時間を空けながら食べきってしまう大きさです。
さてその隣にあったのがこの「マンゴウバウム」です。実はわたくし、マンゴウをちゃんと食べたことがありません。それほど関心がないというのが正直なところです。で、いつもバナナでは飽きるとと、今回マンゴウバウムを買ってみたのです。


これが失敗でした。
『いえね、マンゴウバウムがダメだったということではなく、私の舌がマンゴウの味を知らなかったので、このバウムクーヘンのしっとりした味がマンゴウの味なのか、はたまたよく再現されているのは判断できなかったのです。美味しいのか物足りないのかわからないのです』(江戸の職人風口調で)

私好き嫌いは多い方で、嫌いなものや関心のないものはあえて積極的に食べませんので、世の中の美味なもののいくつかを全く知らないで過ごしてきました。そのいくつかは名前を言うととても恥ずかしいということは分かっておりますが。

読書の際やTVを見ながら口寂しいときにちょっと口に入れたいものとして、最近無印良品の菓子を近くに行った時の購入しておりますが、思わぬことで自分の好みの偏りを認識してしまったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして「カワラヒワ」

2017-05-14 18:38:48 | 里の鳥
本日は母の日。先日書きましたとおり、例のアジサイの新種の「きらきら星」の記事の閲覧数が昨日もトップで、60カウントを超えました。ますますびっくりです。一旦データの上位に上がると、さらに相乗効果でますますヒットが増えるのでしょうか。

さて昨日の「コチドリ」と隣の田圃にいたのが「カワラヒワ」です。こちらは番?でした。
イネ科?の草でしょうか、その穂先を器用にこそげて食べていました。


色の濃いのは雄。


色の薄いのは雌。夢中で草の穂の先を食べていました。


雄は雌の近くで、周囲を警戒?していました。
カワラヒワのありふれた日常の1コマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽炎の中の「コチドリ」

2017-05-13 17:17:55 | 水辺の鳥
朝から冷たい雨が降ってます。室内でも半袖は少し寒いと感じている山荘管理人です。
GWの暑かった5月5日の画像を探してきました。何所にも出かけないのはさみしいなと、暑そうな日でしたが里山に出かけたことを思い出しました。
田植えはまだ始まっていませんが、田んぼに水が入り始めていました。
その為暑い日差しの中、陽炎が立っています。

誰もいない農道を歩いておりますと「ピィピョ」と上を飛んでいく鳥がいます。それで何か鳥がいると気が付く始末です。
鳥が降り立った方向を頼りに探してみますと、田んぼの一番遠い縁に動いている小さな鳥がいました。スコープて確認すると「コチドリ」です。今日は見かける鳥が少ないだろうと、まずコチドリを撮影することにしたのです。
陽炎のせいでしょうか、なかなか姿をきっちりとらえることができません。連写の中からの数枚です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ人気!1!

2017-05-12 18:02:29 | ショッピング
14日が母の日だそうです。最近はカーネイションだけでなくアジサイを贈ることも人気だそうです。その理由の一つに、鉢植えでその後も長く咲いているからだそうです。

さて話は変わりますが、私のブログはgooですが、毎朝前日の閲覧数や訪問者の数などブログ製作者が気になるデータを送ってきます。
閲覧数などももちろん気になりますが、一番参考になるのは閲覧者がどのタイトルの記事を閲覧しにきたか、上位50位までその数とともに送られてくることです。自分の記事の中でどの傾向の記事がよく読まれ関心を持たれているか参考になります。

最近気が付きましたのですが、50位の中でかなり上位に3年前に書いたアジサイの記事がランクされているのです。
その記事は、「2014.04.27 新種・限定アジサイ きらきら星」です。14日にこの記事をかこうかと思いましたが、ひょっとして購入の参考にする方がいるかと思い、本日投稿いたしました。可愛いアジサイの写真も載ってます。

さてその閲覧数の推移です。日付、順位、閲覧数です。
5/11①27.5/10①21。5/9①24。5/8①22. 5/7③17.5/6②14。5/5⑧14、5/4④20、5/3⑧13、5/2⑪10.5/1⑩8、4/30⑧11
4/29⑬8、4/28(24)4、4/27⑤8、4/26(50)2

4月26日で50位になったので報告はやめますが、それ以前半月くらいはかなりの閲覧があります。
閲覧はその後も気になって2度見3度見がありますから、訪問者数は少し閲覧数より少なくなると思います。
1度お読みいただければわかる内容ですから、毎日毎日別の方々がアジサイを検索して、私のブログにたどり着いていると思うと感激です。

毎日このページ毎の閲覧数一覧を眺めているのですが、先月半ばにこの現象に気が付いてから、日に日にランクが上がってくるのにびっくりです。
カーネーションからアジサイに人気は写っていき感じがよく分かります。
昨日もこのきらきら星を購入した花屋に寄ってみたのですが、カーネーションに負けない区画をアジサイが占めておりました。
でもこの「きらきら星」は売っておりませんでした。もうとっくに売り切れていたのかも。

こっそり追記します。
購入したきらきら星ですが、花が終わってからの管理に失敗して年を越せませんでした。ベランダにはありません。ベランダには、葉摘みを終えた葉から今年の赤い新芽が顔を出してます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする