新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

御朱印拝受「總持寺」「川崎大師」

2017-04-11 18:02:42 | 神社仏閣
さて昨日の川崎方面の御朱印拝受です。途中報告でも書きましたが、芝大門に所要有之でした。芝大門のJAF東京支部に用事があったのです。この辺はまた後日で。

さて、「總持寺」と「川崎大師」です。毎年お参りに行っておりますので、特に目新しい出来事には遭遇しておりません。思い出したことを書きます。

【總持寺】
鶴見駅を降りて總持寺に向かいますと、両親と手をつないで歩く幼稚園児が何人も見受けられました。
入園式のシーズンかと思いながら続いて歩いていきますと、皆さん正面から境内に入って行かれます。
三松閣に続く参道、大きな山門をくぐって右に曲がると大祖堂に続くなだらかな登りには一面のサクラです。あちこちのサクラをバックに家族が記念写真を撮ってます。この境内の總持寺関連の幼稚園があるのかと思い後で調べてみました。「鶴見大学短期大学部付属 三松幼稚園」でした。
お尋ねしたわけではありませんが多分そちらの皆さんでしょうか。

大祖堂にお参りしますと、本堂では大勢のお坊さんが集まってのご祈祷が始まっておりました。手前に一般の参拝者用に椅子が置いてありましたので、しばらくそこで参拝いたしました。列席されていたお坊さんは、ざっと数えて100名弱でしょうか。一斉にあげられるお経はいつ聞いても引き込まれます。
この日は地方からのお坊さんもたくさん上京されていまして、納経所の長い受付も混雑しておりました。御朱印拝受を遠慮しようかと思ったほどでした。
私の菩提寺にはオリジナルの御朱印帳がないので、本山総持寺の御朱印帳にお願いしているのですが、この日御朱印をお願いした受付のお坊さんが前の頁の御朱印を見てあれっと言った顔をされたので、こちらは菩提寺の御朱印ですと申し上げる一幕がありました。



【川崎大師 平間密寺】
川崎大師にお参りする場合は、京急大師線川崎大師駅で下車すればいいのですが、4ヶ所の御朱印を頂く場合最後の「祈祷殿」が少し離れておりますので次の駅東大門駅が便利です。
始めて川崎大師に参拝した時、係のお坊さんや女性に親切にしていただいたことは以前書きましたが、印象が良いお寺さんでしたが昨日はたまたま担当が違ったので、係の方と楽しく会話する交流がなかったのが残念です。ま、大勢の御朱印を頂く方が来られ流れ作業的な仕事でお疲れなのでしょうか。
もう一つ私の会話に乗ってこられないのでした。





大本堂をはじめ四つのお堂での御朱印を頂く手順が違いますので、初めての方は戸惑うかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝大門に | トップ | JAFのドライブMAP一式入手 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神社仏閣」カテゴリの最新記事