goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

働く翼「ガルフストリーム」

2015-04-29 18:08:42 | 航空機
上空を飛ぶ旅客機の整理がやっとめどが立ちましたが、とりあえず異種であるビジネスジェットが1機ありましたのでまずは報告です。
何度もこの公園に行っていますが、風向きでしょうかそれとも滑走路の関係でしょうか、初めて真上を進入する機体が通過して行きました。
初夏の霞空で、なかなかクリアーに撮影できませんです。機体が大きいので、感じているほど高度が低くないのかもしれません。

大体2分から3分おきに進入してきます。眺めておりますと、微妙に車輪の出すタイミングが違うようで、もちろん高度も少し違うようでそれぞれパイロットは大変な仕事だと感じてしまいます。
昔から思っていることですが、絶対やりたくない仕事が乗り物の運転手です。人の命を乗せている仕事ですよ、ごめんなさいでは済まない仕事はいくら高給をもらってもやりたくありません。もちろん電車やバスの運転手も同じです。それから今話題の管制官も大変な仕事ですね。2分おきにジェット旅客機が着陸してくるのですよ。それも母国語でない英語で管制するなんて。

さてその旅客機の進入路にふわりとはいってきたのがこの機体です。コンコルドのような三角の翼が目に入り、あれっと思い撮影しました。真っ青な空に白い機体です、最初はその大きさの違いに気が付かず、しばらくしてビジネスジェットだと分かりました。エンジン音が全く違いますから。

では。


N521HN ガルフストリームG-Vなのか650なのかよく分かりません。
米国の金融会社 ウイルミントンテントラスト社の所有だそうです。

ビジネスジェット関連ののHPを見ていたら、羽田にはビジネスジェットの専用駐機スポットがある見たいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭上にドクターヘリ!!

2015-04-15 18:02:22 | 航空機
里山の田んぼの西端まで歩き、さらに河川敷のブッシュを何時ものコースそこから戻って長い田圃地帯を東の端まで約1キロ、そこから土手に上がり戻りかけると救急車のサイレンが響きだしました。段丘の上の住宅地を走り回っていると思ったら、この里山の田園地帯に下りてきました。

河川敷の一部に中学生の野球のグランドと、消防団の訓練広場があります。訓練が始まるのかもしれません。私の車は、訓練広場の低いフェンスの外側に止めてます。消火器の粉でも掛かると困るなと広場に向かって土手を歩きだしました。

突然、頭上でヘリの爆音が近づいてきました。


2009年の5月でも報告しましたが、消防の訓練広場はドクターヘリの場外離着陸場になっているようです。JA6924


やはりそうですその広場に着陸してきました。


ドクターと看護師が救急車に乗り込みました。その後なかなか降りてきません。応急処置に手間取っているのか、すぐ移送されると思っていたのですが、なかなか処置が終わらないようです。この間が救急隊員が外で手持ちぶたさでじっと待っているのが、職務分担の厳しさを感じました。
その間の、機体の内部の様子です。それから、その合間に整備士が機体を点検しておりました。

少し離れた土手の上で散歩中の年配の女性とカブに乗った爺さんと親しくなりいろいろ話し込んだのですが、2009年にやはりここでドクターヘリを見たと話しますと、なんとその時の患者さんはその爺さんの知り合いだったそうです。その患者さんは無事退院したのですが、その後の彼の運命は驚くべきことになっていました。確証がないということですので、ここでは割愛します。


患者がヘリに移され、ドクターたちも乗り込み、パイロットが自分で機体の点検をしております。


無事離陸です。もちろん消防署隊員が周辺に散らばってあたりを警戒して、離陸させたのは前回の報告でも致しました。


約15キロ離れた大学病院に向かっての飛行です。

そのほか細かい作業風景がありましたが、省きます。
土手を歩いて駐車場に近づきますと、片づけを終えた消防隊員が消防自動車に乗車、土手に上がってきます。土手の上ですれ違いますので、目があったら激励のあいさつをしようと待ち構えていました。ちょうど土手から消防自動車が農道に下りるところで運転手の隊員と目があったので、軽く敬礼すると彼も目礼で答礼してきました。
一寸良い気分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に舞う機体

2015-04-12 17:17:17 | 航空機
では今日は米海軍の機体をどうぞ。いわゆるジェット戦闘機ではない機体です。


E-2C(HE2K)  NF602 早期警戒機 8枚プロペラの新しい機体です。



PCに落としてから気が付いたのですが、コパイロット席の窓にカバーがついています。
これは、窓にカバーをつけて、荒天候を想定して計器飛行訓練をしているそうです。
単によその国を我が物顔で飛び回っているのではなく、やるべき訓練はしているようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に舞う機体

2015-04-11 17:17:17 | 航空機
その公園は、以前「アリスイ」でも紹介しましたが、上空を軍用機が訓練飛行をしております。
もともと圧倒的に米軍が多いのですが日によっては海自も結構フライトします。


9302 LC-90 第61航空隊


5097 P―3CⅢ 第31,32航空隊 


9901 US-2 第71航空隊


5501 P-1 第511航空隊


8444 SH―60K 51航空隊

本日は海上自衛隊の航空機の紹介でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から空を舞う機体

2015-02-07 17:17:17 | 航空機
わたくしが通っているため池は大変広いため、訓練飛行には格好の目標になっているようです。
この日も朝から何度もヘリが低空で飛行していきます。コースが同じですから、飛行場周回コースなのでしょうか。


こんな感じで上空を飛行するのです。

帰宅後調べてみると、HSM-77(海洋攻撃ヘリコプター飛行隊)のMH-60RのNF706だそうです。


機首に装着された丸い装置は、赤外線探査装置だそうです。この装着仕様でMH-60Rとわかるそうです。」


扉に LT.SWARTZ GRAMPS と読めます。
3枚ともトリミングしていません。いかに低空かお分かりになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空に舞う機体

2014-12-17 18:02:22 | 航空機
本日より通常営業に戻します。

今日も一日寒い風が吹き、日差しはあるのですが猛烈に寒い日でした。
ブログに使う写真を選んでいるうちに気が付きました。
昨日現在で4393枚の写真を掲載してきたのですが、実はブログ倉庫を作り掲載写真を保存していたのですが、それが全部なくなりました。

本来このブログを有料にしたときに、本文と写真は印刷物にすることができるということであえて保存は必要ないのですが、何でもかんでも保存する癖で、最初からの画像を保存していたのです。実際何に役立ったかといいますと、何も使っていないのです。

さて例の「アリスイ」の初見画像はまだ整理がついていないので、その日の午前中曇り空を飛行していた戦闘機の写真を紹介します。
先日と同じようにすぐ真上を飛行していますので、機体番号は見えずしたがって機種を紹介することはできません。

ただその迫力をご覧ください。多数飛行していましたがそのいくつかを。






この時点では、今日は何しに来たのですか、といういつものパターンが始まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日は何しに来たのかという」反省会

2014-11-22 17:17:17 | 航空機
先日のことです。朝早くから8人くらいのCMが、同じ目的で集まっていました。
が、お目当ての鳥は現れません。
ですが朝早くから、着陸してくる戦闘機が沢山です。普段ですと昼ごろ帰投するのが一般的ですが、この日は十時ごろにぞくぞく着陸して来ます。
3機編隊で5回から6回ですから、最低でも18機ですか。いったん基地上空に飛来して、高度を下げて着陸態勢に入ります。
ドライバーなら届く距離です。もの凄い爆音です。午前中早い時間ですから、訓練からの帰投ではなく、どこからかの移動ではないでしょうか。

さっぱりお目当ての鳥がいないCMは、皆さん望遠を上に向けて、戦闘機の撮影をする方が続出。
着陸が一段落した後での、会話は『いったい、今日は何をしに来たのか?』と反省しきりでした。

ではそのうちのいくつかを。真上を通過していきますので機体番号は分りません。当然機種も分りません。調べようがありません。
望遠倍率も同じですから、進入高度がまちまちです。アメリカ軍らしいですね。自衛隊ならたぶんぴたり同一高度で進入するでしょう。ではどうぞ。



本機だけは機体番号が判明。ペイントが派手な機体で、儲けものです。F/A-18E NF200






このほか高度が高い所を、米空軍が飛行していました。


18機以上の戦闘機がいったん進入、さらに着陸と各2度上空を通過です。それはそれはもの凄い爆音です。
ほとんど全部撮影したのですが、機体番号が分らないと区別できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に舞う機体

2014-11-20 18:02:22 | 航空機
その日も10時現着13時までお目当ての鳥は現れず、1度もシャッターを押さない時間が過ぎていきました。
そんな時は航空機の進入路の当たっている上空に、お昼の帰投が続くのです。


F/A-18F NF112


EA-18G NF500 電子戦機です。後部座席に電子妨害士官が乗り込みます。
シャドウホークスとペイントされた増槽タンクの外側に左右1個づつ設置されたのが妨害装置です。頭にプロペラが付いています。


E-2C NF603

お昼ごろには、こんなのが続々帰投してきます。高度を保って滑走路をいったん通過したあと、その後高度を下げて旋回、着陸態勢に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-1 5505

2014-11-06 18:02:22 | 航空機
10月分の画像を整理して、外付けHDに保存するものはその処理をしていました。
10月の30日に撮影した海自のP-1を軍用機のフォルダーにコピーしていて気が付いたのですが、5505は初めての撮影でした。

いままでに5501、5502、5503、5507につづいて5番目の撮影でした。それで報告いたします。



海上自衛隊が保有・運用する固定翼哨戒機で、ターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3C後継機として運用するのです。

ジェットエンジンですが、とても静かな哨戒機です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に舞う小型機

2014-09-27 17:17:17 | 航空機
自宅上空を飛び交う航空機を掲載することがたまにあります。
以前、航空機が周辺にある仕事をしていた関係で、上空を飛ぶ爆音に敏感になっております。まして通過ではなく、周回飛行している様子だと、外へ出て確認したくなるのです。ヘリがぐるぐるでは、たいてい事件です。

先日の事でした、小型機の爆音がしばらく続いていておりました。北の玄関の方からと南のベランダの方からと入れ替わり聞こえます。
とりあえず撮影をしておきました。




JA3973 セスナ172 スカイホーク 東京航空(株) 
営業内容を見ますと、航空写真とありますから、マンションかなんかの竣工写真を撮影していたのでしょうか。
それでも、10分くらいでしょうか。

40年くらい前の新人のころ、1カット幾らと言う感じで営業していたことがあります。私の場合、建物ではなくて完成したゴルフ場の撮影でしたが。
こういう仕事はなくならないのだと、ちょっと感激したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする