goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

遅まきながら「備えあれば」コンロ編

2015-06-14 18:03:17 | 防災関連
ぼつぼつ防災グッズや食料品を買い込んでおります。
リストを作成して消費期限や購入価格などの記録をつけ始めました。

卓上ガスコンロもずっと検討しておりましたが、検討ばかりではと先日やっと購入しました。
長年お鍋用に1台持っておりましたが、この前の引っ越しで古くなっておりましたので捨てました。
その後コンロの必要性をあまり感じませんので購入も延びておりました。

いざ購入となりますと、いつものことでいろいろなメーカーの商品が気になります。防災の非常用なら2流メーカーでも外国製でもいいのですが、価格自体が高いものではないので、イワタニ社製にいたしました。昔キャンプに凝っていたときコンロからボンベまでイワタニ製を使っておりましたのです。

いざチェックを始めますと最近のコンロは非常に薄くなっており、大丈夫かと心配になります。
ガスボンベは、2流でもいいかと安い方にしました。それでも国産品を探し購入しました。
今、念のためガスボンベの保存期限ををチェックしてみたのですが、製造年月日しか書いてありません。
危険物でもあります、最低年数だけでも表示してあればと思います。
安いものでもあり、時々使ってストックを回転するしかないでしょうね。


ネットでいろいろ商品を探しましたので、最近色々な場面でガスコンロの広告が出現します。

追記
調べてみますと、中身のガスは変質しないため、ボンベがさびたり変形しなければ、10年前のカセットガスでも使用できるそうです。
でも、ものがものです、冬の「みそ煮込みうどん」などでたまには使っていくつもりです。あ、「湯豆腐」もいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの緊急地震速報

2015-05-25 18:02:22 | 防災関連
その時、待合室にいた三人のうち二人の携帯が、施術室にいた三人のうち二人の携帯が、例の受信音を一斉にたてました。
そのあとすぐに、みしみしと建物が揺れぐらぐらと揺れました。

久しぶりにしっかりとした地震です。震度3はあったでしょう。先生がネットで地震情報を確認、ここでの震度はそれこそ久しぶりの震度4でした。
でもですね、このくらいではそれほど驚かない我々がいるのが悲しいと、待合室では初対面の患者さん同士で話すことになったのです。

この一週間具合の悪かった腰が調子がよくなり、新習志野のマリンフェスタに行ったのです。(整理がまだ終わらないので報告はまだです)
自衛艦の急なタラップを登ったり下りたりして、普段使わない筋肉を使い、見学を早めに終えて隣のヤードに移動、約6キロ護岸を旅鳥を探してうろうろしたのです。
さらに昨日は、市民会館からの帰りうっかり道を間違え国道をひたすら歩く羽目になりました。到着予定の駅で待ってくれていた友人には延着を連絡、会談を中止することになりました。

二日間の無理がたたってまた腰が悲鳴を上げ、本日の治療となったのでした。ですから周りにいる人たちの携帯が一斉に「緊急地震速報」通報を聞く経験をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら「備えあれば」

2015-04-13 18:02:22 | 防災関連
先日の茨城県の150頭のイルカののりあげを見ると、茨城沖の磁場に異常が起きれいるのかと心配になります。
以前から災害備蓄対策をそろそろと考えておりましたが、具体的に行動を起こすことにやっと決断しました。
いくつかの情報を集めておりましたが、その中でエッセイストの平松洋子さんの週刊文春の記事が、具体的な食品の紹介で参考になると思っています。

早速食料品の備蓄品の一覧表を作成したのですが、いくつかの食品で好みに合わず、また昔のキャンプでの経験からいくつか採用したものもあり独自性も出そうと思っています。
真っ先に興味があったのが、グリコのビスコです。災害用品コーナーでときどき見かけているのですが、面白そうなので真っ先に買うことにしました。
が、いざ買うとなるとなかなか売っていません。5、6か所廻ったのですが見つからず、まさかと思ったいちばん近いドラッグストアで見つけました。
在庫が2個しかなく、ちょうど2個の予定でしたか即買いです。かなり安いのも驚きでした。
ただあまり売れていないようで、賞味期間5年のうちすでに1年経過していました。なかなか出来立てを購入するのは難しいかもしれません。


「災害伝言ダイヤル」の情報や、5年の長期保存が可能と長期保存が前提になっています。「保存缶」と印刷されています。

水だけは2011年から備蓄・交換してありましたので、明日ガスコンロとボンベを購入し、その後普段の買い物ついでに保存食を揃えていきたいと思います。
今この記事を書いていて気が付いたのですが、食品だけでなく薬や乾電池など備品関連の検討を忘れていました。
別途備品一覧も作成します。
官庁なので推薦されている備品などはあれもこれもでかなり大掛かりになっています。その辺の取捨選択も難しいところです。
一応備蓄用品がそろいましたら報告させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練④はやぶさ2号編

2014-09-06 18:02:22 | 防災関連
そろそろ帰るかとゲート近くまで歩いてきたときです。あるテントに目がいきました。
お客さんが誰もいないのですが、テントの中の展示ケースに何か模型が入っています。
形状から人工衛星とすぐに気が付きました。人工衛星なら、ここは相模原です。JAXAです。そうです「はやぶさ」です。

早速近づいてみると、なんと「はやぶさ2号」です。ハヤブサの後継機です。


実物の1/8大の模型です。

2014年12月H-ⅡAロケットで打ち上げ予定だそうです。小惑星探査機で、地球近傍小惑星への着陸とサンプルリターンが計画されています。
しかしこんな模型が展示されているのに、皆さん気が付かないのは残念です。



許可を貰ってじっくり撮影させていただきました。

思わぬ拾い物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練③ヘリコプター編

2014-09-05 18:02:22 | 防災関連
何とか整理できましたので、九都県市防災訓練(相模原会場)に飛来したヘリコプターを順番に報告いたします。天候状況が悪く飛来しないヘリもあったようです。


海上自衛隊海上救難機 UH-60J 73-8975 下総救難飛行隊


中日新聞社 あさづる EUSOS EC135P2



埼玉県防災航空隊 あらかわ3 JA31AR AW139


米陸軍座間基地 CH-60 0-26703


海上保安庁 いぬわしJA960A ベル412EP


横浜市消防局 はまちどり2号 JA98YH アエロスパシアルAS365N2



川崎市消防局 そよかぜ2 JA6730BK117B2  相模原駅前高層マンション屋上の避難者を救助する設定です。昨年も川崎市消防航空隊は、目立つ飛行をしていましたが、今年も一際の大活躍です。


これが全景です。ねんのため。

ヘリを撮影していた場所で、隣に並んで撮影していた女性が、ヘリ専門誌のカメラマンでした。いろいろ教えて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練報告②「ハイブリッドライト」

2014-09-03 18:02:22 | 防災関連
急遽あちこち出かけることになり、朝書いています。

昨日カメラが壊れました。秋葉原のパナソニックのサービスセンターを予約しました。故障と言うより磨滅です。テレコンのアダプターのねじ山が磨滅したみたいです。目視の判断ですが。本体の方のねじ山の磨滅なら修理は大変です。

アダプターの磨滅なら、秋葉原に行くのですからついでにヨドバシで購入しようかと思っています。
後折角ですから、毎年恒例の山岳写真展に上野の都美術館まで足をのばし、さらに神社にお参りをと考えています。


で、防災訓練のヘリコプター報告は手つかずですから後日にして、グッズを入手した報告を。
訓練スケジュールを終了し、ゲート近くで大渋滞の中、近くのテントで何か配布しています。予定数量を余らしてしまったのでしょうか渋滞の連中に大盤振る舞いしています。
何か四角い小型の箱です。文房具などでは無いようなので1個頂きました。
見るとLEDライトです。私はこの後隣の駅で友人と待ち合わせの予定です。早速ライトをカバンに隠し、前方で配布している別の女性に手を出したのです。
もうお土産用に1個ゲットです。


なかなか面白いです。
ダイナモ充電式(ハンドルを回す方式)とソーラー充電方式(6時間感光で30分から60分ほど点灯)
防災用に単1の大型懐中電灯がありますが、東北大震災以降電池を変えていません。助かりました。LEDライトも何か気に入りました。

沢山の企業や団体のテントがありましたが、今日一の防災グッズでした。
今日も晴れなのでこれから太陽光に当てて、外出しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原防災訓練報告①「移動式気象レーダー」

2014-09-02 18:02:22 | 防災関連
朝から小雨模様。駐車場に雨に撥ねが見えるほど。それでも念のためと出かけました。会場でも霧雨。関係者席は大きなテントがありますが、一般市民はテントなしです。それでも前日設けたのでしょうか小さな庇がありました。でも高い階段状のスタンドで前列数列はびしゃびしゃです。乾いた所は早く来た観客で満席です。結局濡れないところがないので早々に帰ろうかと正門近くにまで戻った時に、「車両展示エリア」で見つけたのがこの車両です。


後部に積載されたドームに気が付き、声を掛けました。府中基地所属だそうです。

移動式気象レーダーJ/FPH8、9  Xバンド、200kW出力、察知範囲250㎞東芝がメインに開発。

隊員に色々解説を受けました。
このドップラーレーダの気象レーダーは、まだ日本に2台しかない気象レーダで、1台は稼働中だそうです。
それでは最高機密ですかとお聞きしますと、技術的には機密なものではありませんが、『米軍が視察に来た!』と、少し自慢をされていました。つまり軍用に転用されたドップラーレーダと言う訳でしょうか。
気象観測データは本車両内で完結でき、必要に応じて本部に結果を送るとの事です。
価格を聞いてみたのですが、『都内の高級マンション2部屋分』と言っていました。

この2台で日本の気象をと思っていたのですが、調べてみるとこれ以前のタイプがJ/FPH1から7まであるようです。


なお、台車に使用しているトラックは、一般に自衛隊で使用されているトラックだそうです。(73式大型トラックです)


精密なドップラーレーダですので、レーダーの設置には精密な水平が要求されるそうです。

日本に2台しかない気象レーダに遭遇できた事は、雨模様で荒んだ気持ちを完全に吹き飛ばしました。
その後のウロウロを、楽しく過ごすことが出来ました。乞うご期待。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2014-09-01 16:47:01 | 防災関連
第三十五回 九都県市防災訓練 相模原市会場に行って来ました。雨は小康状態。安倍ちゃんも来たようです。午後から近くの友人と歓談、今帰宅途中、委細明日以降です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回 九都県市合同防災訓練について

2014-08-27 17:31:32 | 防災関連
昨年9月5日から6回にわたって報告いたしました、九都県市合同防災訓練の相模原会場の訓練。今年も9月1日の防災の日に実施されます。
今年は幹事市が相模原市だそうです。昨年とは一層の内容だと思います。
昨年6回報告しましたが、今回は多少慣れたところもありますので、さらに興味深い所を取材できればと思っています。
プログラムを入手しましたのですが、それによりますと昨年以上に航空機の参加が予定されています。ますますわくわくです。

昨年は会場の脇で行われたライフライン訓練が今年は中央で展開されます。この辺も十分取材したいと思います。
昨年は防災グッズを何も入手できませんでしたが、何とか今年は手に入れたいと思っています。

天気も1日には好天になるようです。報告をお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すぐにげて!」はすごい!!

2014-07-12 18:14:11 | 防災関連
最近「緊急地震速報」があまり出ないなと思っていました。それなりに大きな地震は続いていましたのに。
多少感度を落としているのかとさえ思ってしまいます。

そんなとき、今朝の「緊急地震速報」は驚きました。枕元の携帯をまず止めて、TVを見るか考えました。結局携帯のワンセグで状況を確認することにしました。
三県の港の状況が映し出され、地震の程度をアナウンサーが読み上げるのを聞きながら、まず大したことが無かったと安心したのです。

ですが、先ほどPCを立ち上げたところ、「怖すぎるNHK」とあるではありませんか。
その地震の速報を放送中に画面右上に、赤字に白で「すぐにげて」と表示されたそうです。子供にも分かるようにひらがなにしたのでしょうか。漢字バージョン「すぐ避難を!」もあったそうです。

携帯の小さな画面のワンセグです。大変な事態になっていなければ、後は音声での放送を聞き流すだけです。
ですからこのある意味画期的な放送の、「すぐにげて」「すぐ避難を!」を見ることが出来ませんでした。残念。

でもひょっとするとこのテロップは、三県地方だけに表示されていたのかもしれません。このことについての情報はなかったようです。
つぶやいた画像がたくさん紹介されていますが、どこで撮影されたか判明しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする