goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「相模原市防災訓練」報告①体験参加

2019-09-02 18:02:39 | 防災関連
日曜日の神奈川県相模原市の防災訓練の報告です。昨日も書きましたが、カテゴリー1は「九都県市合同防災訓練」ですが今回は相模原市独自の防災訓練です。相模原の米軍の補給処の一部が国に返還された区域での訓練です。一部と言いましても広大な敷地での大がかりな訓練です。九都市とどこが違うかと言いますと、安倍ちゃんが来るか来ないかの違いみたいです。いろいろ写真を撮ったので分類しているのですが時間がかかりそうです。とりあえず子供たちの体験参加の様子をご覧ください。

消防服の着用体験ができます。オレンジ色は子供服です。当然ヘルメットも子供用サイズです。右端の上着は大人用です。!!!

消防服を着た子供ははしご車の先端に親子で乗ってのスマホでの撮影会です。隊員がカメラマンです。本カットは、お母さんが恥ずかしがって子供を支えて後ろに隠れています。

煙体験ハウスです。煙の充満する中簡単な迷路のような通路を歩いてきます。

煙ハウスの出口の親子です。結構煙があるでしょう。

おなじみの地震体験車。2台設置され好評で長い行列ができていました。震度7がプログラムされており右手の壁に表示されていました。それに気がつかず。
そのほか、心臓マッサージの体験とか、子供を乗せて走り回る小型消防車とかありました。

さて先ほどの消防服のところに大人用の消防服がありましたね。そんなことが大好きな私は、すぐに着用体験を申し込みました。
ところがサイズが合いません。胸前のファスナーが閉じないのです。ガッカリですが、仲良くなった隊員にとりあえず消防自動車の前で記念撮影をお願いしたのです。多分ほかのお父さん方も私を見ていてまねをしたのかもしれません。では。

8キロくらいあるそうです。このほか空気ボンベやこまかい装備を装着するとかなり大変です。一回の出動で数キロは体重が落ちるそうです。毎日やってるあの訓練の必要性を認識したのです。頑張ってくださいと応対してくれた隊員を激励したのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市の防災訓練を見学してきました。

2019-09-01 17:17:27 | 防災関連
久し振りに相模原市の防災訓練を見学してきました。雲の晴れ間から青空が見える、蒸し暑い環状でした。米軍の相模原補給所の一部を日本に返還された区域での訓練でした。一部と言ってもそれなりに広い区域です。
いろいろな訓練や自衛隊消防庁の関係車両の展示や、企業や公共団体のブースと見所がたくさんありました。
だらだらとあちこち歩き回っての撮影で、そのまま皆さんに報告してもよく分からないと思います。
いくつかのテーマに分類していつもの通り見学報告するつもりです。アルバム管理ソフトが使えないので、整理に時間がかかりそうです。整理終了後報告させていただきます。
それにつけても暑い一日でした。
この相模原市の防災訓練の広域訓練として「九都県市合同防災訓練」訓練があります。平成26年度だったと思いますが、9年に一回だとするとあと4年ですか。26年のとても大がかりな訓練をまた見学したいと思っています。今年は千葉の担当だそうです。(未確認)
すみません8月25日に終わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来「ビスコの保存缶」

2019-08-29 18:02:47 | 防災関連
いよいよ防災の日が来ます。防災用品のコーナーに乾パンや保存食と一緒に「ビスコの保存缶」が列んでいました。春頃ですか、従来の保存缶の賞味期限の5年が過ぎたので、久し振りに食べました。
その後補充しようと思ったのですが、この保存缶防災用に販売されているようでなかなか入手できませんでした。本日やっと2缶購入しました。
しかし春に食べた経験で言いますと、5枚6パックです。あっという間になくなりました。どうも勘違いをしてました。保存(食)ではなくて保存(おやつ)ですね。非常時の甘いもの、と言うことだと思います。
本日2缶購入しましたが、10缶ぐらい用意しておいても良いのではと思っているのですが。

因みにイトーヨーカ堂では1缶451円(税込)でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の戸棚を探していたら、ビスコが!

2019-06-07 18:02:09 | 防災関連
先程どなたかのブログを見ていたら、関東甲信地方が梅雨入りしたとのこと。あわててネットニュースを確認しました。
朝から冷たい雨が。さらにこの後西から大きな雨雲のかたまりが迫ってきています。そんな時、小腹がすいたといいますか、口さみしくなって何かちょっと食べるものがないか家探しです。買い置きの菓子が何もありません。

台所のガス台の下の棚の奥に、ビスコの保存缶が2個出てきました。いつ買ったか忘れましたが、東北大震災の後そろそろ我が家も防災対策を始めたころのものです。偶々スーパーの防災コーナーで見つけたものです。乾パンよりはおいしいだろうと思ったからです。
その後水や缶詰(サバ缶が多いのですが、昨今のブームでつい食べてしまっております)、携帯ガスコンロやパスタも買い込んでおります。
水は普通の天然水ですから消費期限は長くなく2年に一度交換、炊飯などに使っております。

さてビスコですが、賞味期限が今月になっておりました。堂々と開けて食べることが出来ます。で、食べてみました。子供の顔がプリントしてあるだけに、やさしい甘い味がしてとてもうまいです。ですから防災用の非常食にしてはちょっと優しい気がします。非常食としてどんな位置づけになっているのでしょうか。
5枚づつ小分けになっているので、一袋づつ楽しめます。子供のころ食べたような気がしますがはっきりしません。


また買い直す必要がありますが、なかなか保存缶のビスコは見かけられません。大きなスパーかハンズにでも行かねばと思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にも柴犬が??

2018-08-05 17:59:14 | 防災関連
2015年の防災の日関連で、とうとうと言います遅ればせながら防災ヘルメットを買いました。
その後ある記事で、防災現場では似たようなヘルメットをかぶっている人が多いのでステッカーを貼るといいですよ、なんて記事を読んで探しに行ったと書きました。「2015.09.21ヘルメットのステッカーを貼ってみた」です。

その時、前盾部分にはいいものがないと買いませんでした。神社の厄除けお札ではやりすぎですから。
それから3年、幸い防災ヘルメットを使うこともなく過ぎていました。先日同じシールを売っている店でその後新しいのは発売されたかチェックすると、面白いのがありました。話題の柴犬です。では。



これが今までの様子。


ここが前盾部分。企業のロゴもいいですが、宣伝臭くなるしずっと時々探していたのです。


ちょっといいでしょう。可愛い柴犬の雰囲気がよく書かれたデザインです。気に入って即買いです。
一つ問題があります、ヘッドランプを装着すると、脚が隠れることです。大きさも気に入っているので、我慢します。
3年越しの懸案事項が解決しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ケ瀬ダムに放流を見に行く

2018-07-30 17:57:14 | 防災関連
まだまだ台風12号は、日本から離れがたく九州地方でうろうろしております。先程のラジオで気象予報のカリスマの予報官の話で、迷走も珍しい事ではなく過去の例がありましたということです。この季節の台風はこのような動きをすることがあるとのことでした。被害を受けられた方お見舞い申し上げます。

関東地方でもかなりの降雨量だったので、宮ケ瀬ダムでも久しぶりに調整放流をしているのではと、出かけてみました。何年かぶりに見ることができました。
全体の様子8はまた整理が付いたら報告しますが、とりあえずその様子を。



宮ケ瀬ダムの下流にある石小屋ダムの利水放流です。洪水調節で、通常発電に使用する水量以上を下流に放流しています。なお同時に石小屋ダムでは、堤から自由越流も行われています。これがまた壮観ですが、後日報告します。


宮ケ瀬ダムからの放流の遠景。


ダムの利水放流の様子。愛川第一発電所の最大使用量以上の水量を洪水の場合など、下流に放流している。本日は二本ある放流管のうち、副放流管を使用していた。主放流管の放流を過去の見たことがあるが、それはさらに数倍の猛烈な迫力でしたよ。本日は放流に関連した素敵な土産を拾いましたがそれもまた後日。

なお、本件の解説は、国交省相模川水系広域ダム管理事務所のパンフレットを参考にしましたが、素人ゆえ間違いがあるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと30分で雨が、45分で猛烈な雨が

2017-08-19 18:01:13 | 防災関連
夕方のニュースで東京各地で猛烈な雨が降り出しています。
外へ出てみると東の空が真っ黒です。

気象レーダー雨予想では、間もなくこちらにも真っ赤な雨雲の予想が近づいています。
降り出す前に雨雲を撮ってみました。
雷鳴も聞こえます。


じつは本日、千葉で新旧の「しらせ」と「SHIRASE」の一般公開があったのですが。
レーダー雲が会場上空にあります。いかなくて正解でした。港湾地域では雨宿りの場所がないですから。

3時ごろから久しぶりの快晴。アウトドア用の毛布をあわてて干したのですが、先ほど空が真っ暗になり取り込んだところです。
外へ出ると冷たい風が吹いています。

18:45
雷鳴とともに猛烈な雨が降り出しました。外を見ると真っ暗で空が見えません。
気象庁レーダーで再降雨ランクの紫のレーダー雲が、わが市を覆っています。なり続く雷鳴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の雨は、濃い紫の「猛烈な雨」

2017-08-02 18:02:41 | 防災関連
いやあ、昨日の雨はものすごい雨でした。
ゲリラ豪雨や台風の通過が近づきますと、気象庁、防災情報提供センター、東京アメッシュなどをチェックして、雨雲の通過を監視しております。

昨日のゲリラ豪雨ですがただならぬ様子に、「東京アメッシュ」を覗いてみました。異様な紫色のパターンがわが町にかかっています。
横の凡例を見ますと、10段階のうちのいちばん上です。濃い紫色で「猛烈な雨」です。
使い方の凡例の解説を見ますと、「猛烈な雨」は「息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感じる」とありました。
確かに屋根が大丈夫かと思うような降り方です。雨樋も耐え切れず、屋根から直接雨が流れておりました。当たり一面、白い雨のカーテンがかかったようでした。

自宅付近は丘陵地で、雨は道路を低い方へれていきますが先には調整池が設けられています。
この時間帯神奈川県を中心に各地で道路冠水が発生していた頃です。

「東京アメッシュ」のこの時の映像はキャプチャーして保存してありますが、そのままブログに載せるのはひょっとすると版権の問題もありそうで辞めます。もし関心があれば、東京下水道局の「東京アメッシュ」をご覧ください。
「東京アメッシュ」は結構よくできており、画像を切り替えますと対象区域が、「全域」「東京全域」「多摩西部」「多摩北部」「多摩南部」「23区西部」「23区東部」となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上級救命技能」再講習を受講

2016-10-16 18:02:37 | 防災関連
今回で7回目となる東京消防庁の「上級救命技能」の更新の再講習を受けてきました。地元の市の福祉会館で行われました。

『大丈夫ですか?』とか『誰か来てください!』とか『あなたはAEDを持ってきてください』とか『1.2.3で胸骨圧迫を代わってください』とか、防災訓練によくある大声での動作確認をしなければなりません。
いつも始まる前に、今日は3時間、俳優になったつもりで、役になりきろうと思うのであります。


本当は9月に3年間の期間が切れていたのですが、最近は再受講者が多く9月の定員がオーバーで10月に受講となりました。

幸か不幸か過去18年間技術を発揮する機会はなかったのです。今年と昨年1度づつニアミスはありましたが。
毎回少しづつ受講内容が変更になっていきます。世の中の情勢の変化なのでしょうか。
また3年間緊張の時が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城災害復旧支援金に寄付しようと思ったのですが

2016-05-11 18:02:51 | 防災関連
熊本の地震に関して、ボランティアは年齢的・体力的に無理ですので寄付をさせていただこうと考えております。
熊本県の地震の義援金は全国からたくさん寄せられているようですので、色々考えて熊本城の復旧資金をピンポイントで寄付させて頂こうと思いました。

取敢えず熊本市のHPから入りまして「熊本城災害復旧支援金」をクリックしました。
熊本城は高校生の修学旅行で訪れたことがあります。姫路城とは全く印象の違う実戦的なお城と言う感を持ちました。あの黒いシルエットがいいですね。また名称は忘れましたが独特の石垣の傾斜がわすれられません。
もちろん「ブラタモリ」の熊本編2本も強く印象に残っています。以前から修理の募金を募っていたのは知っていましたが、無事だったそのころは修理の必要な文化財はほかにもあると、あえて寄付はしていなかったのです。

ですが今回の地震です。巨額の費用が掛かるでしょうから日本人として寄付をさせていただきましょうと考えたわけです。

熊本市役所のHPには寄付の振込先として「肥後銀行熊本市役所支店  ○○」の「熊本城災害復旧支援金」当てとあります。
第一地銀から振込みいただければ手数料は掛かりませんとあります。そのほかの銀行の場合手数料がかかる場合があります、とありました。
手数料の金額はどうでも良いのですが、第一地銀の肥後銀行を同じ第一地銀の仲間が協力し合うというのが気に入って、地元の第一地銀を探しました。
そのHPには第一地銀の一覧がクリックすれば出てくるようになっています。開けてみるとずらりと一覧が表示された中に、最寄駅前にある横浜銀行が表示されました。

その向かいのビルのみずほのATMを常用している私としては、勿怪の幸いです。さっそく出かけました。
フロアーの男性職員に専用の申込書はないかと聞いてみると、よく分からず、カウンターの行員い声をかけたところ、引出しから赤い印刷された振込用紙を出してきました。『要件を書き込んでまた来ます』と店を出ました。
歩きながら念のためと振込用紙を見てみますと、「熊本地震災害義援金」と、あて先は「日本赤十字神奈川県支部」とあります。
ピンポイントで熊本城の支援金を寄付したかった私としては、日赤ではありません。
横浜銀行の支店に戻りました。

『熊本市の熊本城の災害復旧支援金に寄付したいのでその用紙が欲しいのだ』と説明したのですがどうも話が通じません。『熊本市のHPによると第一地銀同士で振り込めば手数料もいらない』とも話しました。『だから向かいのみずほのATMではなく横浜銀行に来た』とも話しましたが、よく話が通じません。
行員の手元にあるコピーでは、熊本県関連では手数料がいらないとか書いてあるようですが、「熊本城復旧支援金」と言う情報はまだ伝わっていないようです。
第一地銀同士の中の助け合いに賛同したこともあっての行動でしたから、出鼻をくじかれたようです。4月の20日頃から始まったキャンペーンなので、関東のこちらまでお達しが届いていないのでしょうか。
それなそれで、みずほから振り込んでもいいかと、その日は支店を後にしました。
ま、十年、二十年かかる大工事でしょうから、改めてゆっくり寄付するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする