goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

台風19号の現地の復興は当分・・・

2019-11-29 18:02:01 | 防災関連
都心と言いますか都内に住んでおりますと、台風19号の被害も忘れがちです。時折TVでルポの報告がある程度です。知人で19号の災害のまっただ中にいる人から報告が最近有りましたので、書いてみたいと思います。
色々差し障りがありますのでこまかい情報は伏せさせて頂きます。

知人の住んでいるところは関東地方の北の方です。台風19号襲来の数日後、数ある被害報告のなかに彼の住んでいる地域で土砂崩れがあったという報道がありました。場所の見当が付かないのでとりあえず電話を入れてみました。
彼のうちは少し高いところにあるので、畑の木々が少し折れたぐらいで被害はないようなことでした。ただ地区の中心地は被害が出ているようだという報告でした。ま、元気な声が聞くことが出来て安心していたのですが。
ところがです2週間ほど前に別の知人から転送された報告が届きました。それによりますと。

彼住んでいる町の中心を流れている1級河川やその支流が氾濫してJRの鉄橋が流され、その復旧は1年先だそうです。役場は1階が水没、周辺商店・4病院・介護施設・家屋も同様だそうです。90歳を越える方が溺死されたそうです。
大勢のボランティアに混じって泥土や災害ゴミの撤去で疲労困憊だそうです。
また車の修理や車検を頼んでいる中古車販売店に掃除片付けに行ったのですが、すべて流され何もなく更地のようになっているそうです。展示車両や事務所建物も一切消えてしまったそうです。
知人の所有する空き家を避難者に提供し家電や生活備品を取り揃えて応援しているそうですが、これから冬に向かって大変だそうです。
2週間後にその商店街の水没を免れた店から出火して4軒消失してしまうと言うことがあったそうです。
我々仲間でも何か眠っている備品があったら協力してほしいとのことでした。
ただ町の窓口は満杯で機能不全になってるそうです。彼が関係するボランティ団体宛に送ってほしいとのことです。

そんな連絡が仲間内に回ってきました。復旧活動のど真ん中にいる人間でなければ分からない臨場感ある情報でした。
早速返事を送りました。必要な備品とはどんな物でしょうか。よく聞くのが、無駄な物や重複してしまう物が届くと聞きますが。

早速彼から返事がありました。
おっしゃるとおりで救援品は大いに偏りがちだそうです。多分暮れから正月あたりに必要とする備品が判明すると予想しているそうです。そのときには相談に乗ってほしいとのことです。
傍らで罹災の現実を見ると動かないわけにはいきません。可能な限り応援したいと、現場からの叫びでした。
そのときには可能な限り応援するつもりですが、一方知人と奥さんが倒れてしまわないようご自愛なさることを願わずにはおられません。
台風19号で被害に遭っている方々がたくさんいらっしゃいます。今年一番の寒さだとTVで入っていますが、住宅や生活用品を失ってしまった皆さんの心境を考えると胸がいっぱいになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ宮ヶ瀬ダムで放流していた!!②

2019-10-25 18:02:57 | 防災関連
本日も冷たい雨がしっかり降っております。昨日の放流の続きです。支流の河川から、大元の宮ヶ瀬ダムに行ってきた報告です。

石小屋ダムから宮ヶ瀬ダム本体に上っていく途中で、石小屋ダムのダム湖の岸にアオサギがたっておりました。どう見ても首のあたり太っていませんか。気になったので撮影しました。
ダム本体の手前の新石小屋橋から見た放流の様子です。利水放流設備からの放流です。放流の勢いが向かい側の壁に当たっておらず、何時もの洪水調節の放流よりは少ないように感じました。

その放流のアップです。何時もより少ないと言ってもその勢いはかなりあります。

放流口の上にある橋から下を覗くと虹が架かっておりました。このとき周囲には小学生が3校社会科見学に来ていましたが、虹が覗けるスポットはちょっと足場が悪いので、念のため教えてあげるのをやめました。もう2時間ぐらいたつと太陽が移動して橋の欄干からでも虹が覗けるようになるのですが。

120メートルの高さの天端から先ほどの放流口を見て見ました。

更にその周辺の様子です。この付近に観光客や見学の子供たちが、高位常用洪水吐設備からの観光放流や洪水調節放流を見学するのですが、この日は中止されていました。

さてこの記事を書くに当たって、現在強い雨が降っております。宮ヶ瀬ダムの状況を調べてみると14時現在、流入量が155.8㎥メートル/S、放水量は100㎥/Sです。当時の4倍から5倍の放水量ですからもっと凄いことになっていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ宮ヶ瀬ダムで放流していた!!

2019-10-24 18:02:50 | 防災関連
昨日のことです。久し振りの晴れ間で、ノビタキでも撮りに行くかと何時もの里山に出かけました。農道はやめて何時も河川敷に車を止めるので、行ってみると土手の降り口にこの看板です。

川面は見えませんが荒れた流れの音が聞えます。止めている車も私を含めて2台です。川を覗きに行きました。こんな具合です。

何時もなら鮎釣りの人たちがいるきれいな川です。水深も浅いです。
手早くノビタキを撮影して移動するかと田んぼの方に出かけました。ノビタキは全くいませんでした。それより川から聞える水音とがすごいのです。多分大きな岩に水流がたっているのでしょうか、あふれ出るような感じがして撮影どころではありません。私はこんな時、危険を感じるとすぐに撤収するのです。これほどの水量と言うことは,上流の宮ヶ瀬ダムで放流しているはずです。見に行くことにしました。水量もそうですが水の色が気になりました。

宮ヶ瀬ダムの副ダム、石小屋ダムです。自由越流しています。何度も宮ヶ瀬ダムの洪水調節放流を見ていますが、こんな土砂が混じった水は初めてです。

自然越流です。

越流の脇の段の流れがこんなに茶色なのは初めてです。

石小屋やダムの利水放流設備からも放流しています。

直径1.8メートルの主放流です。手前の副放流はしてません。この放流も薄く茶色泥色です。

これが石小屋ダムの湖面です。過去の何度も報告しているダム放流でお見せする石小屋ダムの湖面は深緑の所謂ダム湖です。

あすは宮ヶ瀬ダムの放流の様子を報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が過ぎ去って、色々と!②

2019-10-15 18:02:05 | 防災関連
まだまだ被害の全容がつかめない状況ですが、被害に遭われた皆さんお見舞い申し上げます。
少しずつ現地の状況が判明するに従って、自然災害では片付けられない状況が分かってきます。
気の毒で気の毒で、ついチャンネルを変えてしまいます。がそこでもまた別の事情を解説しています。自然災害ではないそのほかの要因についても調査して、次のスーパー台風の襲来に役立ててほしいものです。

何か、少しでも良いことはないかと探しておりました。先ほどありました。
今まで一度も報道されていなかった地区で行方不明の方がいると報道されていました。その近くに住んでいる知人のことを思い出しました。
6~7年連絡を取っておりませんでした、年賀状だけの関係になってました。車で行くだけでも一日がかりですので、用がなければ簡単に遭うことも出来ず電話もかけずにおりました。
それが夕方のニュースで現地の状況が心配になり、久し振りに彼の声を聞けました。離れた地区を走っている別の国道だったので、彼のところは特に問題はなかったとのことでした。
普段疎遠になっている知人ですと、取り立てて用事がないと電話もなかなかしにくいのですが、今回久し振りに彼の声が聞えて安心しました。遊びに来てくれと誘われました。寒くならないうちに出かけましょうか。

色々大変な状況の中で、些細なことですがこんな事もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が過ぎ去って、色々と!

2019-10-13 17:14:11 | 防災関連
台風が過ぎて今日は一日、久し振りに暑い一日でした。いわゆる台風一過と言うことですね。各地で甚大な被害が発生していますが、まだまだ正確な状況がつかめていないようなお話も聞きます。
被害に遭われた皆さん、お見舞い申し上げます。

河川の氾濫の数の多いことで、雨の範囲が大きかったことも多くの河川の氾濫が発生していたのでしょう。今後の調査が入ることによって、今後巨大台風の襲来が予想されることと、従来の河川維持の状態とのずれが報告されるのっではないでしょうか。
それにしても、新幹線の車両が7本が濁流に浸かっているなんて驚きました。新幹線の車両基地として新しく整備された場所なのに簡単に水につかるなんて。車と一緒で、車両下部の電気設備はすべてだめになっていると思いますので、あれだけの予備車両が使えないとなると通常ダイヤに大いに影響が出るでしょうね。
色々感じることがありましたが、それはそれマスコミの任せることにしましょう。

台風が近付くと毎回気圧の変動を記録するのですが、今回も当然1時間ごとのデータをとっておきました。昨夜9時頃に最大に気圧が下がり、一時全く外が静かになりました。台風の目が通過していると感じました。
普通なら得意になって報告するところですが、これだけの被害が各地で発生している状況では、とても報告出来ません。割愛します。

河川の増水はまだまだ続くと思います。お気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原市防災訓練」報告⑥戦利品

2019-09-08 17:17:02 | 防災関連
防災訓練だけでなくいろいろなデータショーや展示会など、主催者や協賛社などがブースやテントを設けるときには、いろいろなグッズなどを入手できる良い機会です。相模原防災訓練の報告の最終回jにその戦利品を紹介いたします。

「神奈川県企業庁の天然水」鳥屋の早戸川の採水だそうです。と、「カルピス」です。
まず、猛暑の季節です。会場では各種水を配布しています。当然持参していますから、荷物にならないように現地では2本程度の配給に抑えます。

左側はNTT東日本の「フラットホイッスル」です。救命胴衣に装備されている本式のホイッスルはいつも携帯していますが、フラットなのは珍しいです。試し吹きをせよと書いてありましたので、やってみるとかなり強い音がしました。使えそうです。
右側は神奈川県危険物安全協会連合会提供の「ストレスチェック」です。いまためしにやってみたら「ニコニコ」でした。

簡単トートバックです。毎回貰うのですが重宝してます。本格的な買い物には無理ですが、私は日帰り温泉用のタオルや小物入れに使っております。

ロープワークに興味がありまして、15年前に横浜の日本丸記念財団で購入した「結び」を所有しております。帆船用の本格的結びのテキストで難しいです。
こちらのガイドブックは「相模原スカウト連絡協議会」の「紐結び」です。このテキストと紐2種をほしかったのですが、隊員の簡単な講習を受けねばいただけず、テントの脇で舫い結びをリクエストして紐をいただきました。適当な太さと長さです。自主練に重宝しそうです。少し手油を付けてなじませる必要があるようです。
長い間の報告にお付き合いいただきありがとうございます。本日で終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原市防災訓練」報告⑤飛来した航空機

2019-09-07 17:17:28 | 防災関連
本日は訓練会場に飛来した航空機です。すべてヘリでした。飛来数も少なく、またヘリのパホーマンスもない地味な飛来でした。では。

神奈川県警JA16KP おおやま です。

警視庁 JA32MP はやぶさ です。

米陸軍 かなり低空までおりてきました。さすが迫力がありますが、機体番号が分かりません。機種や所属部隊を報告できませんでした。

陸自のヘリです。これも機体番号が分かりません。機種や所属部隊を報告できませんでした。
私が会場にいた時間にはこの4機だけでした。「九都県市合同防災訓練」の時に比べるとおとなしいものです。是非次の「九都県市合同防災訓練」に期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原市防災訓練」報告④災害現場救助訓練

2019-09-06 18:02:58 | 防災関連
さて本日は災害現場での救助訓練の模様です。
広大な敷地で更にフラットです。訓練区域が市民の行動区域と離れており、なかなか近付いての撮影ができませんでした。1回目の時は、市民の観覧席がもうけられており、俯瞰で撮影できたのです。

一般市民が見学できるところからは、こんなに離れております。状況がよく分かりません。防災訓練は、消防や警察、自衛隊の隊員の訓練なのでしょうか。市民の関心や協力を得るためにも、更に彼らの活動をPRするためにも状況展示の方法を検討してもと思うのです。

遠すぎて歯がゆいので本部席の方に行って、関係者の頭越しにテントの軒との隙間から撮影しました。


見慣れないユニフォームと思ったら「航空自衛隊」の隊員です。どのような部隊なのか、会場でアナウンスされていたと思いますが聞き漏らしました。

おなじみの倒壊家屋からの救助です。
それぞれの救助の様子は何カットも撮影しましたが、1カットずつ報告します。
相模原市単独の防災訓練です。「九都県市合同防災訓練」と比較してはいけないでしょう。
あと報告する項目は、「飛来したヘリ」と「見学戦利品」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原市防災訓練」報告③陸自など

2019-09-05 18:02:16 | 防災関連
続いて報告③です。本日は参加した陸上自衛隊の車両などです。


「遠すぎた橋」を思いだし、運転席の前にいた隊員さんと「戦闘時に真っ先に橋を架けそれから戦闘部隊が渡るのですから、皆さんは真っ先に対岸の敵の目前で橋を架けるのは大変ですね」と話し込んでしまいました。



おなじみのカレーを作る野外炊事隊です。「このようなイベントの炊事では、どうしても皆さんが好きなカレーを作ることになります」との隊員の話でした。大型クーラーに入れて冷めないように運ぶ用意をしてました。運ぶ用意をしていることに気がつかず、どこでカレーを食べられるか尋ねなかったので、食べ損ないました。今までは相模原市の訓練では一度だけ食べたことがあります。


車両待機場所から出動を始めた車両です。下の車両は、トラッククレーン。

国土交通省の災害対策本部車です。乗ってみましたが、内部はいわゆる会議室仕様です。モニター満載の指揮指令車ではないです。係の方もそう解説されていました。

NTT東日本の衛星通信移動無線車です。隣に電源車両も並んでおりましたが、撮影を失念しました。(ATOKをW10を初めて使いっておりますが、変換が思うようにしてくれません。専門用語が多くなると学習していないで戸惑います。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原市防災訓練」報告②消防関係車両

2019-09-04 18:02:09 | 防災関連
久し振りにまたやってしまいました。投稿時刻の15分前には投稿しておりますが、その時点では投稿予約と言うことで、つまり普通に閲覧はできません。閲覧可能状態になっていないのでくどいですが最終仕上がりの閲覧はできないのです。
もちろん裏方から仕上がりは見られるのですが、言い訳はやめます。では報告②です。

「相模原市防災訓練」報告の②は参加されていた消防自動車の報告をします。昔の第1回訓練の時のように、車両に近付いての取材が可能なら良いのですが、今回は全く別のところに整列されていて近付くことが不可能でした。
従って撮影できた車両を紹介いたします。更に以前のように車両の種別などをこまかく報告することも今回は省略します。では。
①訓練前の車両待機所での。


こんな具合に数十両の車両が列んでおり、我々は立ち入ることができませんでした。
②防災訓練開始のストーリに合わせ、待機所から車両が呼び込まれるのです。


下の車両は、昨日の子供の消防服体験時に展示されたはしご車。
③訓練会場への移動中の車両

救急車もやっぱり紹介。

相模原市の特別高度救急隊「はやぶさ」です。

東京消防庁の消防救助機動部隊です。
④米国陸軍の消防自動車


特別友情出演ですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする