goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「ミヤマカワトンボのメス」

2009-06-18 18:02:00 | 生き物たち
一昨日の投稿遅れは、大変恥じ入っております。
そのため、昨日からこのgooブログに最近追加された予約投稿機能を採用しております。投稿時間を未来時間に設定すると、その時間に投稿できますからです。設定を予約投稿にしました。

◎◎

さて、ウロウロ野山を歩いておりますと鳥だけでなくいろいろな生き物に遭遇いたします。なるべく撮影して名称を調べ面白ければ紹介するようにしております。先日の「コガタミズアブ」もその一環です。

このトンボも田植えの終わった水田を歩いているとき、乾いた畦に止まっている茶色の細身のトンボを見つけました。

「ミヤマカワトンボ」というそうです。茶色の翅の端に白い点があります。メスは翅に白い偽縁紋があるそうで、これはメスです。オスはとても綺麗な金属のような緑色をしています。日本産のカワトンボの中で最大の種です。

メスは水中に潜って産卵をすることが多くて、ときは1時間40分の記録があるそうです。今回もトンボの勉強をするためトンボ専門のHPを閲覧させていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コガタミズアブ」?

2009-06-10 16:10:46 | 生き物たち
先日田植えがほぼ終わった水田を歩いているとき、足元で何かが動くのに気が付きました。
鳥の場合でも、勿論鳴き声で探してはいますが、川原や水田で静かにしている鳥を見つけるのには、この方法に限ります。

さてこの時も足元になにか動くものに気が付き屈んでみると、この昆虫です。
ハエでもなく蜂でもなく、どう見てもアブ系です。色も蛍光色で気持ち悪く、離れてそのまま望遠で撮影しました。

アブに刺されると酷い目にあいますので、数カット撮影して移動しました。

帰宅後このムシの名前をネットで探しましたが、見つけるのに時間がかかりました。(昆虫マニアの世界を見つけました。時間があるとき訪問します)

「コガタミズアブ」のようです。蛍光色の黄緑色が特徴です。水田や湿地帯に生息しているのですが、最近は数が減っているようです。たまたま見つけた京都府の研究成果によると、京都府では絶滅危惧種に指定されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止められない「山椒」もう1鉢確保

2009-06-07 17:55:11 | 生き物たち
ちょうど5月7日に、「山椒」をまた懲りずに買ったと投稿いたしました。本来の私の願いは、オスメス2鉢を育てて、実を採集したいことです。

1鉢は買いましたが、昨日訪問した奥多摩の知人宅で、一昨年頂いた「実生の山椒」がやはり鉢植えに失敗しましたと報告したところ、『庭の何処のでもあるからまた持っていきますか』という事になりました。

そのお宅は山の中に広い庭が有り、竹やぶや椿、朴の木の巨木などが混在しています。もちろん「山椒」もあちこちに自生しています。
それでまたまた懲りずに、1本頂きました。

写真の左側が頂いたもので、右側が5月に買った「実生」です。一番右の端は、枯れてしまった3年物の「山椒」の残骸です。
ぼちぼち、育てていくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた「山椒」にこりずに挑戦

2009-05-07 18:15:04 | 生き物たち
十数年来、ベランダで鉢植えの「山椒」を育てています。がしかし2年から3年で枯らしてしまいます。

「山椒」が大変気難しい木であることは、先輩のHPで知っております。小さな苗木を購入して鉢に植え替えますと、その年は大きく成長してくれます。「アゲハチョウ」の訪問もあり、楽しませてくれます。

2年ほど経ち大きめの鉢に植え替えると、その年の冬ごろには枯れてしまいます。翌年の春まで待ちますが、芽が出ません。

実生にも2度トライしました。知人の茨城の別荘の実生、知人の奥多摩の自宅の実生と挑戦しましたが、駄目でした。

地植の移植は難しいそうです。鉢ならいいかと思い毎回挑戦しています。一つには、若木が300円くらいで買えるので、手軽さもありますので。

今年も二鉢駄目でした。春になっても芽が出ません。
「カニシャボテン」を3鉢旨く育っており、毎日の鉢の取り込みで忙しくしていますが、お陰で今年も芽摘みと植え替えのあと順調に育っています。

今年は止めようかとも思いましたが、連日の万華鏡作りの気分転換に、夕方突然雨の中行きつけの園芸コーナーへ出かけ、1鉢購入し先ほど植えつけました。

今晩は室内に置いておこうと思っています。部屋の中に「山椒」の香りが漂っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじ眉毛の猫に会う

2009-05-03 17:27:05 | 生き物たち
昨日、知人宅でおやじ眉毛の猫に会いました。

初めてお邪魔したお宅で、「人見知りする猫」と紹介されテーブルに下に隠れてしまいましたが、すぐに姿を見せ頭を触らせてくれるようになりました。それには知人も驚いていました。

そして、「顔を良く見て、眉毛がありますよ」、と言われてみると、写真の通りなんともいえない眉毛です。なんと言いますか気の弱そうなおやじの姿です。

4年前、雨に日の駐車場の車の下で、生まれたばかりの状態で泣いていたそうです。見かねてお湯を入れたペットボトルを布でくるんで暖めたり、ミルクを買いに行ったり、大慌てで育てたそうです。

「忘れえぬロシア展」に出かけた日ですから、コンデジを持っていかず、携帯の画像をPCに転送、お見せいたしました。
さきほどチェックしましたら、「おやじ猫」のブログが沢山ありますね。
このこの顔が「おやじ猫」のどのくらいのレベルかちょっと気になります。

反響があるようでしたら、ちゃんとした写真を取材いたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫好きな方へのお土産の写真

2009-02-21 18:06:08 | 生き物たち
森の中を歩いていたときです。

細い道の先に銀色の動物がいました。伏せるというより座っている様に見えました。

良く見ると日の光に銀色に輝く猫です。この森の主というか番人の様に見えます。
この森は三度目ですが、この猫の会ったのは初めてです。

近くに人家はないのですが、やせてもいず汚れていない様子から、麓の家から登ってきたのでしょうか。
警戒する風でもなく、威嚇する様でもなく、顔も目も動かさずじっとこちらを見ています。でも私を見ているようではありません。視線が合わないのです。
私が入ってきた森の小道のほうをじっと見ていました。

私は森の小道を独りで歩いていました。そうすると私に後ろに何かが居たのでしょうか。でもゾクッとするような怖さはありませんでした。
私も挨拶する気持ちで近づくと、そうですね、3メートル位のところで彼(?)はゆっくり森の中へ入っていきました。

一度親しく話がしてみたい、、そんな猫でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンの白、満開に

2008-12-11 17:21:17 | 生き物たち
シャコバサボテンの赤(ダークマリー)は既に盛りを過ぎ、花がら摘みをしています。
そして遅れていた白(ホワイトベル)は九分咲きになりました。わずかに紅の入る優雅な優しい花弁です。


やはりこの花は、すこし下から眺めるのがいいのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークカクタス満開に

2008-11-25 18:42:05 | 生き物たち
仕事がやっと終わり、食事をして、一服していて、今日の更新をしていないことに気が付きました。

それで、今朝シャコバサボテンを外に出したとき、満開記念の写真を撮りましたので、お見せします。



今年大きめの鉢に植え替え、育ててきましたのがとうとう満開です。喜びもひとしおです。

ずっと声をかけて可愛がって来ましたから、一安心です。白い方ももうすぐです。
今日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン開花始まる

2008-11-21 17:37:05 | 生き物たち
今日も手近かな話題で。

夕方になるとベランダからシャコバサボテンを3鉢室内に仕舞い込むのですが、一番大きな「ダークマリー」が咲き始めました。
米粒の半分にも満たない蕾が見る見る大きくなっていきます。

葉摘みをしてさし穂で仕上げたほうも、咲き始めそうです。

一昨年購入した白の「ホワイトベル」は少し遅れています。種類の違いでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン、蕾大きくなる

2008-11-01 18:07:04 | 生き物たち
春に植え替えをしてから、何とか花が咲いてくれればと育ててきましたシャコバサボテン。
蕾がついて、大きくなってきました。3cmくらいまで育つまで、蕾が落ちやすくまだ外に出しています。毎日の暖かい日差しでダイブ大きくなりました。植え替えたとき葉摘みをし小さなな葉を集めて小鉢に植えましたが、こちらを蕾を持っています。
雨の日には室内に取り込んだりでする手間が掛かりますので、今年は新しい品種を買いますのは止めました。
何とか手持ちを立派に咲かせようと思っています。


左は05年に貰った‘ダークマリー‘、右は07年に購入した‘ホワイトベル‘です。NHKの栽培手引書に紹介されている品種ですので、嬉しい限りです。
咲きましたらまた報告いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする