毎日チェックするブログの中で、大変面白い記事があったので紹介します。もちろん関係者の方々では、当然良く知られたといいますか、必要に迫られて確立したシステムだろうと思いますが。
伝書鳩が迷ったり弱ったりしているのを発見した場合、それを持ち主にお返しするシステムが、それも宅配便です、確立しているそうです。
先日Aさんが帰宅途中道路脇でふらふらしているハトを発見したそうです。弱っているのか猛禽類に襲われたのか、Aさんが近づいても逃げなかったそうです。立派な脚環がついており、伝書鳩と確認できました。持ち主に返してあげようと思ったAさんは、脚環から伝書鳩の所属の協会に連絡を取り、番号から持ち主が判明しました。
かなり離れた所に住んでいたその飼い主は、着払いで鳩を送って欲しいとのことでした。ここからが驚いたのですが、Aさんは日通に連絡、翌日日通の職員が専用の函持参で引き取りに来たそうです。
その写真を見ますと、ちょうど幼稚園のバスケットくらいの大きさで、上部に持つ取っ手が付いており側面には空気穴がいくつか開けてあります。そして側面にハトの写真が印刷されています。
必要な事例がある限りそれに関係した仕事が発生するのですが、こんな事が行われているとは、まったく新鮮な驚きでした。
そういえば神戸に住む知人が、いつもその季節になると「小女子のくぎ煮」を送ってくれますが、その箱も「小女子のくぎ煮」専用の箱で、、こちらはヤマト運輸でした。明日また忘年会があるので、この話をしようと考えていましたが、一足早くブログで紹介しました。
伝書鳩が迷ったり弱ったりしているのを発見した場合、それを持ち主にお返しするシステムが、それも宅配便です、確立しているそうです。
先日Aさんが帰宅途中道路脇でふらふらしているハトを発見したそうです。弱っているのか猛禽類に襲われたのか、Aさんが近づいても逃げなかったそうです。立派な脚環がついており、伝書鳩と確認できました。持ち主に返してあげようと思ったAさんは、脚環から伝書鳩の所属の協会に連絡を取り、番号から持ち主が判明しました。
かなり離れた所に住んでいたその飼い主は、着払いで鳩を送って欲しいとのことでした。ここからが驚いたのですが、Aさんは日通に連絡、翌日日通の職員が専用の函持参で引き取りに来たそうです。
その写真を見ますと、ちょうど幼稚園のバスケットくらいの大きさで、上部に持つ取っ手が付いており側面には空気穴がいくつか開けてあります。そして側面にハトの写真が印刷されています。
必要な事例がある限りそれに関係した仕事が発生するのですが、こんな事が行われているとは、まったく新鮮な驚きでした。
そういえば神戸に住む知人が、いつもその季節になると「小女子のくぎ煮」を送ってくれますが、その箱も「小女子のくぎ煮」専用の箱で、、こちらはヤマト運輸でした。明日また忘年会があるので、この話をしようと考えていましたが、一足早くブログで紹介しました。