有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

歩くほどに人との邂逅あり(8)

2007-06-30 08:10:22 | 随感

 6月29日(金)来月の今日が投開票日。時間はすぐに過ぎてゆく。練馬から大山、池袋を街宣。開店したばかりの地酒専門店「升新商店」にビラを持っていく。さらに「おもろ」。ここでも宣伝物を渡して、店主のヒデキさんにお願いする。ここまで来たならと「おそめ」にも宣伝物を置いてもらう。要町の交差点で赤ちゃんを連れた女性が挨拶してきた。お礼をいうと「こどもが1歳になります」という。誰だろうかと思ったら、しばらくしてメールが来た。大手町のジムでお世話になっていたトレーナーのYさんだった。黒髪になり髪形が変わっていたのでわからなかった。巣鴨へ移動して3度目のとげぬき地蔵。持っていたビラが無くなり、スタッフFさんが街宣車から追加ビラを持ってきてくれる。「アリタさん」の声に振り返れば、テレビ朝日リポーターの山形美房さんだ。大山の事務所に顔を出してから、わざわざ来てくれたのであった。国会記者会館で雑用。信号を待っていると、女性がひとりでビラを配っていた。中国残留孤児だという。終戦時5歳のとき8人家族はバラバラに。文化大革命当時にも中国人に守られたことなどを伺う。道路の向かいには「残留孤児」訴訟の支援者たち多数が横断幕などを掲げているのだが、なぜかこの女性はただひとりでいるのだった。眼の澄んだ物静かな姿で、ゆっくりと日本語を語る姿が印象的だった。原告2211人の平均年齢は70歳。最低限度ではなく平均的日本人の生活ができる支援策を求めている。女性は長野県出身と聞いた。全国一の満蒙開拓団(12パーセント)が長野県であった。田中康夫さんは知事時代に「車座集会」で要請を受け、2004年から毎月ひとりあたり3万円の見舞金制度を導入している。政府は「日本に戻ってきてよかった」と思える支援策をただちに実現すべきである。拉致問題と同じく、ここでも時間がない。

 秋葉原から上野。御徒町のアメ横を歩く。ある商店のご主人が「久しぶりです」という。「わかりますか」というのだがさっぱりわからない。「サインをもらいました」というヒントの次に「後に座っていました」と伝えられる。「都はるみさんのコンサートでしょう」と言えば、そのとおりだった。奥様が都はるみさんの大ファンなのだった。そういえば大山に事務所を開いて、田中康夫さんと宣伝をしていたとき、ある商店の女性が「ちょっと待ってください。サインして欲しいので」と言った。2階に行って戻ってきたところ、その手にしていたのは『歌屋 都はるみ』の単行本(講談社)だった。銀座から新橋へ。並木通りでは「やぁー」との声。「週刊朝日」編集長を務めた川村二郎さんだ。力強い握手に励まされる。「瑞花」の従業員にも宣伝物をお渡しする。毎日の新しい出会いとともに、偶然の再会が多いことにびっくりする。新橋で車を降りて東京。のぞみで名古屋。車内では瀬戸内寂聴さんの『秘花』(新潮社)を読む。72歳にして佐渡へ流された世阿弥の波乱の生涯を描く瀬戸内さんの筆致からはエロスが漂ってくる。マリオットアソシアホテルに荷物を置き、「吉鳳」。先日訪れたときには雰囲気が変わったかなと思ってしまった。前回はご主人と女将がいなかったので顔を出してみた。メインカウンターは満席。別室カウンターでご主人を独占して料理を楽しむ。「これぞ吉鳳」と満足。名古屋でもっとも話題になっているミッドランドスクエアでの飲食店の情況や政治に対する率直な感想などを聞く。