ナメクジ(蛞蝓) 2019年11月17日 | ミニ里山記録 おどけたる尼の操や蛞蝓 飯田蛇笏 陸に生息するカタツムリの巻貝(軟体動物門腹足綱)の殻が退化したものをナメクジと称する。中にはコウラナメクジのように背中に殻の痕跡を残すナメクジもいる(ひょっとすると殻を形成する中途の段階の遺存種かもしれない)。これは屋敷の壁にへばりついていたものだが、体長が10cm余ある巨大なものである。 学名(Meghimatium bilineatum)。 #環境 #ナメクジ #コウラナメクジ #軟体動物 #カタツムリ #進化 #退化 « センニンソウ(仙人草) | トップ | 悪口の解剖学: 日本人は劣化... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます