goo blog サービス終了のお知らせ 

京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

クリニックの患者数激減が意味するもの

2020年06月11日 | 環境と健康

 新型コロナウィルスが流行してから医療機関を訪れる患者の数が激減しているらしい(図参照)。東京都内1200ヶ所の診療所の9割ちかくで収入が減少、おまけにコロナ対策のための経費もバカにならない。このために多くの医療機関やクリニックが、経営危機に直面している。日経メディカルの報道では多くの医者がコロナ鬱症になっているそうだ。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202005/565720.html?n_cid=nbpnmo_mled

 

(参考資料から引用転載)

 

最も受診控えがおこっているのは小児科である。「子供が少し熱を出した」「くしゃみをする」といって、子供を連れて医院に駆け込むアホなお母さんが少なくなったせいである。飲みもしない薬をもらいに医者に行く年寄も減った。ようするに不要不急な「病気」がなくなったということだ。おまけに、病院に行ってインフルエンザのような感染症をもらうリスクもなくなった。医者や薬にたよらずに、市民が自分で自分の健康を管理する自発性を育てる契機にコロナ禍がなればよいと思う。

 

 

参考論文

井上有紀子、 『患者の激減と消毒・防護で赤字』AERA 20/6/15号


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Covid-19は血栓症リスクを誘... | トップ | 抗生物質の効かないMRSA(耐性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境と健康」カテゴリの最新記事