goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

ご飯を鍋で炊きます。ご飯を「よそう」・「よそる」

2020年04月18日 | 言葉・文字・書籍

私はほぼ毎日鍋でご飯を炊いています。

----------------------------------

私の炊き方は、

お米を洗ってザルにあげ、20分ほど水を切ります。

鍋に米を入れ、2割~3割増し程度の水を入れます。

 ※たとえば、米が200㏄なら水は240㏄~260㏄程度です。米が500㏄なら水は600㏄~650㏄程度です。

そして、30分ほどおいて(※お米が吸水します)から、コンロへ。

----------------------------------

まず強火で炊きます。

湯気が出てきたらすぐに弱火にして、10分炊きます。

  ※10分タイマーと20分タイマーを同時に押します。

10分タイマーが鳴ったら、10秒ほど強火にして、火を消します。

蒸らすために、そのまま10分間おきます。

20分タイマーが鳴ったら、ふたを開けて、しゃもじでざっくりと混ぜます。

そしてこれをお茶碗によそり、食卓へ。

----------------------------------------------------------------

20200418の朝日新聞「私のThe Best!」に、タレント望月理恵さんの「鍋で炊くご飯に夢中」というの記事がありました。

望月理恵さんはフランス・ストウブ社製のご飯を炊く専用の鋳物のホーロー鍋を使っているそうな。

早速「ストウブ」を検索。

-------------------------------------------------------------------

https://jp.zwilling-shop.com/jp/BY-MANUFACTURER/STAUB/より引用

もっとおいしいごはんが炊けるココットを!と新しく開発された究極のココット「La Cocotte de GOHAN ラ・ココット de GOHAN」は、高い蓄熱性を誇る羽釜のカタチをした鋳物ホーロー鍋。

炊飯時の対流を考慮した丸みのあるフォルムに、蓋の裏にはシステラを取り入れたことで、熱をむらなく全体に回し、お米を一気に炊きあげます。
ふっくらツヤツヤに、1合から米粒が立った絶品ごはんを炊くことが可能です。
またココット同様に、様々な料理にも大活躍します。

おいしい炊きたてごはんを手軽に毎日の食卓へ。ストウブの「La Cocotte de GOHAN」で日本の食文化がよみがえります。

-------------------------------------------------------------------
 
 
「La Cocotte de GOHAN ラ・ココット de GOHAN」で炊くと、今以上に美味しく炊けそうです。
断捨離中にもかかわらずなんだかほしくなりました。
 
直径は、12 cm、16 cm 、20 cmの3種類。
 
価格は¥12,320~¥27,500。
 
IH対応とIH非対応があるようです。やはりIH対応がいいでしょうねぇ。

ブルーベリーはきれいな色です。しかもお値段が安い。

https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Cookware/Staub/La-Cocotte-de-GOHAN/40508-232-0.html
ラ ・ココット de GOHAN M ブルーベリー (40508-232)
40508-232-0
¥ 16,720

でもこれは

  • サイズ: M/ 16cm
  • *こちらのラ・ココット de GOHANは仕様が新しくなっております。新仕様は底直径(10.9cm)、容量(1.74L)、重さ(約1.6kg)となっております。
  • *鍋底面の直径が12cm未満のものはIHでは使用できないことがあります。

底直径(10.9cm)とありますので、IH対応かどうか…??

 

チェリーも好きな色です。

https://jp.zwilling-shop.com/jp/Rice-Cocotte-cherry-16-cm-Spezielle-Cocottes-40511-828-0.html
ラ・ココット de GOHAN M チェリー (40511-828)
40511-828-0
¥ 20,900

-----------------------------------------------------------------------------------------------

記事の中で、望月さんは「(鍋からご飯を)よそいます」と書いています。

私は「(鍋からご飯を)よそります」と言います。

 

気になって、広辞苑で調べてみました。

「よそる【装る】」《他五》(「よそう」と「もる」との混交した語)飲食物を器に盛る。

とあります。

「よそる」でもいいのねぇ。混交した語とは知らなかったわぁ。