goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「ケーキはどこへ行った?」事件

2024年01月24日 | 雑文
私は失敗をしでかすと、秘かに落ち込みます。

今回の失敗は、家に着いて、デパ地下で買ったケーキ(日持ちする焼き菓子、1,080円)をトートバッグから出そうとすると、ないという事件。

「え~、どうしてないの?」
「せっかく買ったのに」
「ケーキはどこへ行ったの?」
「認知症の始まりかしら…」

昨晩はこの落ち込んだ気分からどうやって立ち直ろうかと、ずっと思っておりました。
妙に物静かな私だったと思います。
「他人様を傷つけたわけではないし、自分の命を無くしたわけではないから、残念だけど諦めよう。今度からもっと気を付けよう」と、自分で自分を慰めることしきり。


今朝は出かけて、お昼ごろ帰宅し、昨日の自分の動きをゆっくり振り返りました。
----------------------
昨日、ケーキは小さな紙袋に入れてもらいました。
その後、私はデパ地下で塩昆布と牛肉と野菜と刺身を買いました。
ケーキをトートバッグに入れたという確実な記憶はありません。
入れなかったという記憶もありません。
トートバッグの中から誰かがケーキだけを盗み出すなんていうことはありえません。
ということは、トートバッグに入れなかったということです。
つまり、塩昆布のお店のカウンターか、成城石井の袋詰め台に置き忘れたという可能性しかありません。
----------------------

ここは日本だから、もしかしたら忘れ物として届いているかもしれないと思い、ダメもとで勇気を出してデパートに問い合わせてみました。

すると、どうでしょう。
小さな紙袋に入ったケーキが届いているとのことです。
届けられたのは、私がケーキを買った十数分後のことで、紙袋に入っているレシートには株主優待を使い、商品券で買ったという記載もあり、まさにそれは私の忘れ物だと判明しました。

このケーキは、遠くに住む友人に、手作りのユズジャムや佃煮と共に箱に詰めて送ろうと思って買ったものなのです。
よかった~!!

明日か明後日、デパートのインフォメーションへケーキを受け取りに行くことになりました。
明後日友人に送る準備ができます。

今後は、その場を去る時には必ず「振り返って確認をする」ということをしようと強く思う出来事でした。

「今年も無理なく運動を」

2024年01月18日 | 雑文
昨秋からストレッチ体操に通っています。

今年のストレッチ体操初回の日、先生から全員にプレゼントがありました。

     

大事なのは、チョコレートではなく、紙に書かれたこの言葉「今年も無理なく運動を」

胸に刻みました。
ぼちぼちと運動を続けたいと思います。

私はひとりぼっちではないんだ!

2024年01月15日 | 雑文
私を泣かせるには暴力は要りません。
痛みに一滴の涙が出るとしても、それだけのことです。



私を泣かせるのは優しい言葉です。


施設に入所している母のところへ、私は月2回ペースで面会に行っています。
もっと行けばよいのですが、あっというまに2週間が経ってしまうのです。


従姉はずっと週一回ペースで実母の面会に行っていました。
今更ながらですが、「週一で通っていたというのは本当にえらいなぁ。」と、従姉の情の深さをしみじみ思います。


この年末年始には私自身が風邪をひいてしまい、年の節目の面会にも行けずにおりました。
施設に菌を持ち込まないためには私が健康でいなければ面会にも行けません。

遠くに住む従弟に、新年の挨拶mailにそんなこともついでに書いて、送りました。
従弟から届いた返信には、母の面倒をみてくれた姉(前述の私の従姉)に対する感謝の言葉と、私の母への思いが綴られていました。

「〇〇さん(私のこと)もきっと大変だとは思いますが、私の大好きな叔母さんですので、私からもよろしくお願いします」とありました。
「大」が付いている!!
母は甥からも本当に愛されているんだと改めて思いました。
私のことを労ってくれてもいる。

そしてその後に、「でもその前にご自身の体調も大事です。どうかご自愛ください」と、私の体調のことも気に掛けてくれている。

従弟の優しい文章を何度も反芻していると、つい涙が…。


その夜お風呂に入りながら、もしあの世からmailが届くとしたら、亡き姉も亡き従兄も、「(今は自分は何もできない分、母のことを)私からもよろしくお願いします」と書いてあるだろうと考えました。

私はひとりぼっちではないんだ!と強く感じた夜でした。

ひよ子 

2024年01月08日 | 雑文
博多のお菓子「ひよ子」のお裾分けをいただきました。


紅白がおめでたい感じです。
お正月限定商品かしらと思いましたが、敬老祝、結婚祝、出産祝などいろんな「はれ」の場面で使われるようですね。


久しぶりに食べるひよ子でした。
皮の香ばしさが懐かしく思えました。

2024年は辰年

2023年12月30日 | 雑文
クリスマスが終わりましたので、クリスマス飾りを片付け、新年の飾りを出しました。

ミニ色紙(押絵)、編みぐるみ、一刀彫、紅白二匹セット、色紙(押絵)の辰です。



   

      

これで新たな気持ちで新年が迎えられます。


取り敢えず今年はできましたが、いつまでできるかしらと思わないでもありません。


クリスマスツリー

2023年12月12日 | 雑文
イオンモールにはとても大きなクリスマスツリーが飾ってありました。


それとは別に、保育園や幼稚園ごとに1本ずつ飾り付けたクリスマスツリーが並んでいました。

  
 

どの木もカラフルです!


るおちゃん  

つむぎちゃん いぶきちゃん  

とらちゃん  

まやちゃん  

いろんな飾りがあって、楽しくなりました。
力作を一緒に見ていた彼は、一生懸命に何かを探し回っている様子。

孫の一人と同じ名前を発見して、「あった!!」と言って、写真を撮っていました。
もう一人の孫の名前もきっとあるはずと、更に熱心に探す彼。
「おお、ここにあった!!」

孫の作品ではありませんが、孫と同じ名前の子どもさんの作品を見て、大いに喜んでいる彼。
孫がいると、そんな視点でツリーが見られるのです。
幸せなことです。

私は「同じ名前の子たちにも幸あれ!!」の気分でその様子を微笑ましく見ておりました。


今年もゆずジャム作り  

2023年11月26日 | 雑文
11月、たくさんのユズが収穫できましたので、いつものレシピでユズジャムを作りました。

今回のユズは、果肉 900g、皮 550g、合わせて1,450g。

       

12瓶プラスα、出来上がりました。

     

----------------------------------------------------------
【柚子ジャム】

【材料】
柚子果肉 900g
柚子皮  550g
合わせて1,450gでした。

砂糖の量は柚子の重さの半分程度  600g
水も柚子の重さの半分程度 600㏄

【作り方】
皮は細く切って、たっぷりのお湯で、5分間アクを丁寧に取りながら茹でた後、水にさらし、3回ほど水をかえて軽く水洗いをして、一晩水にさらします。

翌日、ステンレスの鍋に、水けをきったゆずの皮、果肉、砂糖、水を入れ、中火で煮ます。

煮汁が1/3程度になり、ゆるくとろみがついてきたら完成。煮沸消毒した瓶に入れて保存します。
---------------------------------------------------------

ユズを刻んだ翌日は煮る余裕がなかったので冷蔵庫へ。
翌日水からザルにあげ、翌々日に煮ました。





ヘルペス

2023年11月24日 | 雑文
2023年11月20日の毎日新聞「男の気持ち」欄に載っていた、82歳の男性の投稿を読みました。

タイトルは「こたえる寂しさ」。

病気知らずの奥さんが、1年前にヘルペス脳炎にかかって、1カ月半の治療、その後6カ月間の機能回復施術を続けたものの、右半身と嚥下機能不随。要介護5の認定。

老々介護が難しく、奥さんは、娘さんに介護してもらうため遠くに移り住み、娘さんの自宅で暮らしておられる。
家に一人残された82歳の男性は、追憶の日々。
寂しく過ごしておられる。

という内容でした。



先日、従姉たちとお喋り会をしたのですが、その時、従姉は「『ヘルペスの場所がもう少し違っていたら視力を失うところだった』とドクターに言われた」と話していました。
もう一人の方の従姉は、「軽く済んだ」と言っていました。
二人は「あの時、そんなにストレスはなかったんだけどなぁ」とも言っていましたが、身近な従姉二人とも罹患したということは、決してヘルペスは珍しい病気ではないということです。

更に従姉は、「ヘルペスで右半身が動かなくなった友人がいる」とも話していました。

ヘルペスは、罹患する可能性が低い病気ではなく、運が悪いと大変なことになるようです。
副反応が怖いので、ヘルペスの予防ワクチンを接種するかどうか、従姉も私も迷っています。
リスクの高低をどう考えるか…。

「お裾分け」はありがたい!!

2023年11月23日 | 雑文
ご近所さんからお裾分けをいただきました。

「キンピラを作ったの」と、嬉しいお惣菜が届きました。
たくさんいただいたものを品よく少しだけ盛り付けました。

    

よい味かげんです。




「家でとれたミカン。今年は大きいけれど、なった数が少ないのよ。
玄関に飾るかなと思って葉付きで持ってきたわ。
柿はいつもの吉野の柿よ。」

   

     我が家の玄関は実りの秋です。

玄関の設え

2023年10月26日 | 雑文
秋祭りが終わったので、玄関の飾りを替えました。

紅葉にはちょっと早いのですが、母の作った紅葉狩りの押絵を飾りました。

    

この春日杉の色紙掛け、私は気に入っています。

※この扇形の春日杉もいいですしね。
  
    
この写真を見て気が付きました!
飾紐が裏に隠れたまま紅葉狩りの写真を撮ってしまった!

急いで玄関へ行き、飾紐を前面に出しました。


壁面には帯と手ぬぐいを掛けてみました。


帯の色が柿色かなぁと思って。
 
  

薬師寺の東塔落慶法要の時にいただいた手ぬぐいです。
美しい舞姿。優雅な音が聴こえてきそうです。

    

五目ひじき煮

2023年10月22日 | 雑文
今年の春、友人から天然のひじき(乾燥40g)をもらいました。
先日、ご近所さんから大豆(缶詰)をもらいました。

それら二つと冷蔵庫にあるものと使って、「ヒジキの五目煮を作ろう!」と思いました。

私のブログ「五目ヒジキ  2020年04月08日」に載っているレシピを参考にしました。

袋に入っていた乾燥ヒジキ全量(40g)を水で戻すと、すごい量になりましたので、26㎝の深いフライパンを使って煮ました。




こんなにたくさんできました。
いつもいろいろなお裾分けをくださるご近所さんたちに、お裾分けをしました。

-----------------------------------------


五目ヒジキ 
 
【主な材料・2人前】
乾燥ヒジキ  10g
ニンジン   50g
ごぼう    50g
大豆水煮   50g
油揚げ    1枚
しらたき   100g

-------------------------------------------------  

【作り方】

1 乾燥ヒジキはたっぷりの水につけて20~30分、やわらかくなるまで戻します。ザルにあけて水気を切り、長いものは4㎝に切ります。
2 ニンジンは長さ4㎝の千切り、油揚げは長さ3cmの細切りにします。
3 ごぼうはささがきにして水につけ、水気を切ります。
4 しらたきはざく切りにして熱湯で2分茹で、水気を切ります。
5 鍋に油大さじ1を熱し、ごぼう、ニンジンをさっと炒めてふたをして、弱火で3分蒸し煮にします。
6 しらたき、大豆、ヒジキの順に入れて炒めます。 
7 水300㏄、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ2、砂糖小さじ2を加え、油揚げを入れ、落し蓋をして中火で煮ます。10分煮て、汁が残っていたら混ぜながら汁がほとんどなくなるまで煮詰めます。

万願寺とうがらし

2023年10月09日 | 雑文
今年初めて万願寺唐辛子を植えました。
「唐辛子」と言っても、全然辛くありません。
隣に植えたピーマンよりもずっとたくさん収穫できました。
毎日のように私は炒めて食べます。

10月になってもこんなに収穫できました。

10月8日の朝の収穫  

万願寺唐辛子は美味しいし、丈夫だし、来年もまた苗を買い求めて植えようと思っています。
赤いパプリカを期待して買ったにもかかわらず緑のパプリカが実るのですが、パプリカも美味しいものです。
これもリピありです。

子ども時代の着物と帯

2023年10月08日 | 雑文
玄関の壁の飾りを替えました。

子ども時代、秋の祭りの日に着た着物と帯です。


    



      


家を解体するとき、どうしても処分できなかったものです。
姉と私の分で、二つずつあったのですが、一組だけ処分せずに取り置きました。
いつの日か玄関に飾れるかしらと思って。


納戸の貴重な場所を占拠していた着物と帯が、1年半経って、やっと日の目を見たわけです。
飾り終え、これらをゆっくり見て、私はとても満足しています。

いぬの靴

2023年09月23日 | 雑文
先日、ベンチに座っていると、靴を履いている犬が目の前を通って行きました。


男の子のおやつをもらって食べるイヌ。

  

   

すべて食べ尽くしました。


男の子はあちらこちら自由に歩き回っていて、なかなか散歩は、前には進まない様子でした。

  

靴を履くことは、イヌにとって快適なのでしょうか?

「脳ブロック テトロミノ」を買いました。

2023年09月15日 | 雑文
テンヨー Tenyo TBB-01 脳ブロック テトロミノ [対象年齢:6歳~]を買いました。




  • テトロミノ      ✭
  • ペントミノ      ✭✭
  • ヘキサモンド     ✭✭✭
  • ペントミノ・スクエア ✭✭✭✭
  • ヘプタモンド     ✭✭✭✭✭
という難易度です。

テトロミノは、1×1の正方形4個を辺同士でつながるようにくっつけたもの(5種類のものが2個ずつ)入っていて、5×8の長方形に収める遊びで、一番簡単なレベルです。         



テトロミノは、783通りのパターンがあるそうです。
どうやって783通りだとわかるのでしょう。



早速取り出してやってみました。
簡単にいくつかできました。
でもそれを記録しようという気になりません。
記録しても、それが初めてのパターンであることの確認は容易なことではないように思えます。




783通りのパターンの制覇を目指さない私は、10分以内に何パターン作れるかとか、同じ形を隣同士にして作ってみようとか、色をバラバラにせず作ってみようとか、そういう楽しみ方をするのでしょうか。

正方形をくっつけて作ってみようと思いました。

  

  

Zのような形のものをくっつけて作ってみようと思いました。

  

色をまとめてみようと思いました。