goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

2024年10月1日から郵便料金が30%値上げされました!

2024年10月05日 | 雑文
2024年10月1日(火)から郵便料金が30年ぶりに大幅値上げ(25グラム以下の定形郵便が84円から110円に、はがきが63円から85円に値上げ)されると知り、9月の下旬は、普段mailで連絡を取り合っていない友人にハガキを書きました。
頑張ってボールペンを手に持って。


友人から返事のハガキが届きました。
とても嬉しいものです。
どれもすてきな絵柄。
そして自筆。
そうそう、この筆跡だ!
懐かしいなぁ。


値上げ前の9月30日に届いた封書は、Iちゃんから。
私たちが出会ってから、50年の年月が過ぎました。

2024年7月に埼玉県から練馬区へ引っ越して、今はまだ「段ボール箱との果てしない闘いを繰り広げている」とのこと。その転居のお知らせも兼ねるお手紙でした。

長く横浜で暮らしていたIちゃんが、娘家族の住む埼玉県へ引っ越したのは202021年11月でしたから、埼玉県民であったのはわずか3年弱。

「住み込み家政婦」として「寝える間もないほど忙しい生活」を送っているとのこと。
「低年金所得者」だから「ばあば業」に励んでいるらしい。
「この先、3人の孫たちが大きくなったら無用の存在になるのでしょう。その時どうするか? 身の振り方を模索中です」と続いていました。

実家のご両親を見送り、仕事を退職した後、娘家族との同居を選び、結局実家には戻らなかったのだなぁ。

Iちゃんに余裕ができるのは数年後でしょうか。
お喋りとお出かけが楽しめる元気なうちに是非是非会いたいものです。



10月3日、63円切手で届いた最後のハガキは、友人Yさんからの転居通知でした。

同じN市内での引っ越しだそうです。
息子さんに二人目の子どもさん(女の子)が生まれるそうな。
娘婿さんが公務員に転職したそうな。

私が85円切手を貼って投函する最初のハガキはYさん宛ということになりました。

薬を飲み忘れないための工夫

2024年09月26日 | 雑文
最近、骨粗しょう症治療薬を飲み始めました。
骨密度が気になり、病院で測定をしたら、実際の年齢よりもかなり高齢という数値が出たからです。
薬を飲み始めた私は、「今朝は薬を飲んだっけ? 飲み忘れているのかな?」と不安になることがあります。


薬(カプセル)を小さな薬箱に入れています。
折りたたんだ小さな紙もその薬箱に入れてあって、飲み終えたらすぐにその日にちと曜日を書き込むようにしています。

しかし、かなり面倒だと感じ、記入するよりもカレンダーに〇印をつける方が便利だなと思いつきました。

小さなカレンダーを書いて準備するのはかなりの労力が要ります。
市販されているカレンダーのハンコを買ってもいいのですが、1から7までが一段目、8から14までが2段目・・・という具合に書かれているので、曜日がわかりにくい。

ネットでなんとなく検索していたら、ちょうどよいカレンダーが見つかりました。


これを使うことにしました。
飲んだらその日の数字に〇印を付ける!
これできっと大丈夫です。

47都道府県の恐竜

2024年09月01日 | 雑文
毎日新聞(2024年8月27日付夕刊)を見ていると、面白い写真が載っていました。

  

この恐竜ロゴの原案は、広島市のボードゲーム作家「プロトクラフト」さんが2021年にツイッターに投稿した写真だそうな。
当時、1歳の娘の気を少しでも引こうと、100円ショップで購入した日本地図のマグネットを恐竜の形に組み替えて冷蔵庫に張ったものを撮影したとのこと。

才能豊かな人のやることはすごいなぁ!!



-------------------------------------------------------

https://x.com/protocraft_bg/status/1818663905239220242より引用


どれがどの都府県か。

わかりやすい形もありますが、私にはわからないのもたくさんあります。
北が上の都府県の形ではないので、更に難しい!

https://x.com/protocraft_bg/status/1818663905239220242には、答え(道府県の名前)も載せてくれています。

-------------------------------------------------------

https://x.com/shunji_kouno/status/1818942705453707536より引用




-------------------------------------------------------

お米が品薄

2024年08月26日 | 雑文
8月中頃、すーパーの棚からお米が消えました。


我が家は基本的には5㎏の米を買います。
それが半分ほど無くなった頃に次の5㎏の袋を買い求めます。

7月にニュースで、何となくスーパーから米が消える話を聞きながらも自分のエリアのことではない気がして、のんきな私は更にもう一袋買っておこうとは思いませんでした。

8月初め頃、5㎏1袋のお米を買いました。
その数日後、スーパーでその日の「お買い得品」としてお米5㎏が出ていて、更に買う機会はあったのに買わずに帰ったのです。
今思えばそれが悔やまれます。


今、我が家の冷蔵庫には残り3㎏程のお米しかありません。
そろそろ次の袋を買おうと思いましたが、どこのスーパーの棚にも米の袋は見当たらない状態です。

これはやばい!!

売っていないものは仕方ないわけで、米がなくなった場合にどんなメニューを考えればよいか書きだしてみました。

肉うどん
きつねうどん
ざるそば
そうめん
冷や麦
冷麺
鍋料理(すき焼き・寄せ鍋・飛鳥鍋)+うどん
お好み焼き
たこ焼き
焼きそば
ピザ
パスタ
サンドイッチ
チーズフォンデュ
グラタン

夕食にビールやお酒があればご飯はなくても平気な私です。
これらのメニュを昼食と夕食に食べることになるということは、おかずを考えなくてもいいということですね~。

もし更に小麦がなくなると、上記のメニューの全てが消えます。
つまり米と小麦がなくなると食生活の根本的な所が揺らぐのだと、今更ながら危機感を持ちました。

1993年の米不足の時は、お米屋さんと親しい友人のおかげで、何ら不安も感じず、タイ米を1粒も食べることなく、過ごしました。
あれから30年が経ちますが、思い出しては、あの時はありがたかったなぁと感謝しています。

さて、2024年の米不足はどうやって乗り切りましょうか。



Amazonを見ると、お米はほぼない状態です。
10月発売の新米の予約販売をしています。10㎏7,000円程度の値段が付いています。
この調子で米は値上がりするのでしょうか?

9月になれば早場米がスーパーの棚にたくさん並ぶでしょうか。


漠然とした不安が湧き出して、
「ついでにトイレットペーパーも更に2袋程度のストックをしておこうかしら。」
「防災用にペットボトルの水も3箱程度買っておこうかしら。」
等々思う昨今です。

心を弄ばれるのは苛立ちます

2024年07月06日 | 雑文
お昼前、グラジオラスの球根をもらいました。
元気な緑色の葉っぱが付いています。

はやく地面に植えてあげなくてはかわいそうだと思いました。
そのためにはどこへ植えるかを考えねばなりません。

植える場所を決めて夕方穴を掘って植えようと思い、グラジオラスを日陰におきました。




昼ご飯のあと少しの時間草取りをした夫に、
私「夕方、ちょっとだけ穴を掘ってほしい」と言ったところ、
夫「(草取りをしたので)今日の作業はもう終わった」

忙しいのかもしれませんが、全く手伝おうという気がないというのが伝わってきました。
「夫に頼ろうとした私がバカだった」と思いました。


庭の一角にハランが生い茂っているところがあります。
そこは日当たりもよいので、ハランを少し取り除いてグラジオラスのための穴を掘ろうと決め、夕方、私は頑張りました
が、小さなスコップではなかなか作業が進まず、時間がかかり、暑くてしんどい中、やっとの思いでハランの根を取り除き、グラジオラスの球根を植えました。

作業を終えて疲れ果ててリビングに戻ってきた私に、
夫「穴、掘りに行こか」と涼しげな顔で言いました。
私「はぁ~!! あなたは『今日はもう屋外作業はやったから、穴掘りはしない』と言ったじゃないの!! もう済ませたわ!! 私の気持ちを弄んでいるの?」

例えば、「約束していたのに、頼んだことをしてもらえず、裏切られた気分になる」のも、「頼めないのだと知らしめられて、諦めて、自分でやって、終わってから『するのに』と言われた虚しさ」も、同じぐらい大きな腹立ちがあります。

ちまちまと小さなスコップではしんどい作業だったので、体は疲労しました。

「体はしんどかったけれど、やろうと思ったことができてよかった」と思ってリビングに戻ってきたところ、今度は心を疲れさせられました。
「忙しくて時間が取れないから協力できない」というならそれでいいのです。
心を弄ばれたことにたまらなく苛立った出来事でした。

そんなのだから、私は甘えきれないのです。


相棒

2024年06月30日 | 雑文
友人からmailが届きました。
「今、1泊2日で東京にいる」とのこと。

ライオンキング
リバークルーズ
スカイツリー

楽しんでいるようです。

先月、友人は「東京へは久しく行ってない。この先行くことがあるかなぁ」と話していました。
一人旅をしない人だから、今回はおそらく娘さんと一緒の旅行だと思われます。


周りを見ていて、一人旅をしない人には相棒がいるものです。
それは夫だったり、娘だったり、友達だったり。

相棒がいない私は強くならねばなりません。

しばらく旅心が沸き上がってこなかったのですが、「5月に雪の大谷(黒部アルペンルート)へ行こう」と思い、具体的な計画を立て、予約をして一人旅の準備を調えたのですが、ちょっと行けなくなってしまって。

あれから2カ月。
心と体が調えば、また旅に出ようと思うかなぁ。

私の場合、旅をしているかどうかは元気度のバロメータです。

小さい時の記憶にいる人

2024年06月27日 | 雑文
友人から久しぶりにmailが届きました。

友人の娘Hちゃんが家庭科の授業で「小さい時の記憶にいる人」というのを書いた時に、私と夫の名前を書いていた!!とのこと。

Hちゃんとは生まれた頃から小学校を卒業するまで、時々触れあいながら過ごしました。

中学3年生になった彼女が、記憶に残していてくれていることにおおいに感動した私です。



小さい時の記憶にいる人…というのは、中学生にはちょうど適時の課題かもしれません。




さて、私にとってはどうだろう。
祖父母・友人・学校の先生以外で、「小さい時の記憶にいる人」は誰だろう。

記憶にある人

ピアノのU先生
習字のN先生
親戚の伯母ちゃん、いとこたち
おとなりのKちゃんのおばちゃん、おばあちゃん
近所のおじさんやおばちゃんたち
たこ焼き屋のおばちゃん
うどんやアイスクリームを買いに行ったお店のおじさんとおばちゃん
駄菓子屋のおばちゃん
鶏肉屋のおじさん
魚屋のおばちゃん
文房具とかを売っていたお店のおばちゃん
リヤカーの大きな車(人力)で野菜を売りに来ていたおじさん(Mさん)
小さな押し車で魚を売りに来ていたおばちゃん
母の友人の美容院のおばちゃん、おばあちゃん
下駄屋のおじさん、おばちゃん、おばあちゃん


いろいろ思い出そうとするのは楽しい時間です。
思い出したくない過去がないからでしょうね。

でも、この想い出を共に話せる人がいなくなってしまったことは非常に寂しい限りです。

2024年06月21日は「夏至」

2024年06月22日 | 雑文
2024年06月21日は「夏至」でした。

この日からだんだん日が短くなるのだと思ってしまって(昔はそんなこと思わなかったのですが、いつごろからか)なんだか寂しくなる私です。


日本には、季節の変化を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものがあります。
1年を春夏秋冬4つの季節に分け、更にそれぞれを6つに分けて季節をあらわす名前をつけたものです。

〈春〉
1. 立春(りっしゅん) 2月4日~18日ごろ
2. 雨水(うすい) 2月19日~3月4日ごろ
3. 啓蟄(けいちつ) 3月5日~19日ごろ
4. 春分(しゅんぶん) 3月20日~4月3日ごろ
5. 清明(せいめい) 4月4日~18日ごろ
6. 穀雨(こくう) 4月19日~5月4日ごろ

〈夏〉
7. 立夏(りっか) 5月5日~19日ごろ
8. 小満(しょうまん) 5月20日~6月4日ごろ
9. 芒種(ぼうしゅ) 6月5日~20日ごろ
10. 夏至(げし) 6月21日~7月6日ごろ
11. 小暑(しょうしょ) 7月7日~22日ごろ
12. 大暑(たいしょ) 7月23日~8月7日ごろ

〈秋〉
13. 立秋(りっしゅう)8月8日~22日ごろ
14. 処暑(しょしょ) 8月23日~9月7日ごろ
15. 白露(はくろ) 9月8日~22日ごろ
16. 秋分(しゅうぶん) 9月23日~10月7日ごろ
17. 寒露(かんろ) 10月8日~23日ごろ
18. 霜降(そうこう) 10月24日~11月7日ごろ

〈冬〉
19. 立冬(りっとう) 11月8日~21日ごろ
20. 小雪(しょうせつ) 11月22日~12月6日ごろ
21. 大雪(たいせつ) 12月7日~21日ごろ
22. 冬至(とうじ) 12月22日~1月5日ごろ
23. 小寒(しょうかん) 1月6日~19日ごろ
24. 大寒(だいかん) 1月20日~2月3日ごろ



「二十四節気(にじゅうしせっき)」と聞いて、まず頭に浮かぶのは「奈良町にぎわいの家」です。




イヌへの手土産は「納豆」

2024年05月17日 | 雑文
友人宅へ行く時、手土産に「納豆」3パック(100円)を持参します。

友人の愛犬の好物なんです。

おうちに着くと、私はまず「納豆をやってもいいかしら?」と聞きます。

飼い主からの「OK」が出ると、早速納豆をまぜまぜします(そのための割りばし1膳は持参しています)。

そして、「どうぞ~」と食べやすい高さに持って行きます。



パクパクパク。

すばらしい食欲で、あっという間に食べきってくれます。
よほど好きなのですね~。

もっとやりたい気分ですが、食べ過ぎはよくありませんから、残りの2パックは
後日用として冷蔵庫に片付けてもらいます。

本当にかわいい犬です。
いつもまずは吠えられますけれどね。

左利きではありませんけれど

2024年05月06日 | 雑文
日常生活の中で、左手を鍛えています。
「左手さん、がんばれ~」の気分です。

・私はPCのマウスを左手で使います。
かつて勤務していた職場で、お弁当を食べながら目の前のPCを操作する時、右手で箸を持ち、左手でマウスを動かすのが合理的だったからです。

・時折、左手で箸を持ち、食事をします。
最近は結構きれいな箸捌きができるようになってきました。

・先日、新聞の数独を解く時、左手にボールペンを持ってみました。
読める程度の数字が書けて、大満足です。

    

左手さん、よく頑張っています。

--------------------------------------------------------------------------

4月中頃、ふとしたことで、右手の小指をくにゅっと傷めてしまいました。
激痛はないし、曲げ伸ばしもできるから、「ま、そのうちに治るだろう」と思っていたのですが、半月経っても腫れが引きません。
旅に出る前に念のためにと整形外科を受診したところ、レントゲンとCTの結果、骨折しているとのこと。
まさかの骨折! 生まれて初めてです。
1週間後に久しぶりの一人旅(3泊)を予定していた私は、「オペを2週間遅らせるわけにはいかないでしょうか」とドクターに言ってみましたが、「旅を2か月後に変更すればいいでしょう」との返事。

オペを先に延ばしてよいわけがないということですので、その日のオペを決意。
ピンを2本入れるオペです。ちなみにピンを抜くのは1か月半後だそうな。

右手の小指に添え木をして包帯ぐるぐる巻きの状態で帰宅。
そして私は予約していた5件(ホテル、交通機関、ガーデン)のキャンセルをしました。
旅全体の予約をするための検討には数日を要したのに、キャンセルはほんの2,3分。
長年行きたいと思っていた「雪の大谷ウォーク」等の旅計画が消え去りました。


今まで、国内・海外、1人・2人・複数、車・バス・飛行機・電車、すべての旅の計画はキャンセルせずに楽しめたことに改めて気が付きました。
ずっとラッキーだったということなんですね。


というわけで、私は、右手を使わない生活をしています。
食事の準備や後片付けはすべて彼にお任せ。
左手で箸を持って食事をしています。
こんなために左手を鍛えていたわけではありませんが、おかげでストレスを感じることなく食事ができています。


今年のGWは、小指包帯ぐるぐる巻き状態ではあまりお出かけする気にもなれず、おうちの中でおとなしく過ごしました。

この件で学んだことは「念のための受診の必要性」でした。




子どもの作品

2024年04月12日 | 雑文
「子どもって遊びの天才だ」と従姉に話すと、従姉の孫の作品の写真が送られてきました。    

    

こんなレゴもあるのですねぇ。

私の周りの子どもたちは、みな穏やかに楽しい子ども時代を過ごしているようです。


「天声人語」 バットとボールの価格

2024年03月31日 | 雑文
3月30日、ABCラジオを聴いていたら、「天声人語」に載っていたバットとボールの価格の話をしていました。

我が家は朝日新聞ではないので、どんな「天声人語」だったのだろうと、調てみると、

----------------------------------------------------------------------
https://www.asahi.com/articles/DA3S15898917.html
(天声人語)心理学と経済学
有料記事天声人語
2024年3月29日 5時00分

 バットとボールは合わせて1ドル10セントで、バットはボールより1ドル高い。ではボールはいくらか。米プリンストン大名誉教授のダニエル・カーネマン氏はかつて、ハーバードなど三つの有名大学の学生たちにこんな質問をした。半分以上が間違えて衝撃を受けたという▼カーネマン氏はもともと心理学者だった。学生の心を…


この記事は有料記事です。
残り467文字
有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)
----------------------------------------------------------------------


「バットとボールは合わせて1ドル10セントで、バットはボールより1ドル高い。ではボールはいくらか。」


----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

ぱっと考えると、つい「ボールは10セント」と勘違いしてしまいますが、

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

よく考えると、「バット:1ドル5セント、ボール:5セント」ですね。

「負うた子に教えられて浅瀬を渡る 」

2024年03月13日 | 雑文
孫からお便りをもらいました。
とえいばすの絵が描いてありました

それから1週間たちました。

孫が「おへんじがとどかないね」と言ったそうな。

それを聞いた私、「あ、そうだった。返事を書いていない」

万博公園の「太陽の塔」のポストカードを取り出し、慌ててお返事を書きました。

  


「お便りやmailをもらったら返事をする」は、私にとっても当たり前のことです。
が、つい油断していました。


私が子どもの頃、おばあちゃんにお便りをしたことがあります。
が、返事はもらったことがありません。
返事が来ないことに気がつくほど自分自身が暇ではなかったからでしょう、喜んでくれたかなとは思いましたが、一方通行でも全く気にしませんでした。
「おばあちゃんというのは、楽なポジションだ」という思いの中で私は育ったように思います。

孫にお便りを出す程度の力は私にはまだあるのに、人の心に思いを馳せる能力が鈍くなってしまっていることに気づかされた一件でした。

これは、「負うた子に教えられて浅瀬を渡る 」(の始まり)ですね。  


ストックしているシールやスタンプの箱を久しぶりに開けました。 
きっとこれからもこれらは役に立つでしょう。

  



野菜くず

2024年02月15日 | 雑文
一年ほど、野菜ごみや茶殻などを毎日畑に埋めています。

2023年02月14日のブログ 

畑まで持って行くのが少々面倒ではありますが、土にも良さそうだし、市の回収ゴミの量も減るし、マメに埋め続けています。

あっという間に一年が経ちました。

キャップオープナー

2024年01月31日 | 雑文
2023年12月20日のブログにも書きましたが、ペットボトルのキャップが開けにくくなってきました。


先日もまた、頑張って、やっと紅茶が飲めたのですが、今までのようにクイッと簡単には開けられなかった!!

で、ネット注文する折に、キャップオープナーもついでにかごに入れました。
(百均のでもいいのですけれどね)
これで、ペットボトルやパウチ容器をストレスなく開けられるはず。

   

「リッチェル Richell 使っていいね! キャップオープナー」の使い勝手はどうかしら。
届くのが楽しみです!!

しかし、年をとるということは外出の際に荷物が増えるということですねぇ。