goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

蓮池灯原(雪燈籠まつり26)

2014年03月01日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:弘前城の蓮池の向こう西堀手前、ミニかまくらに灯が揺らめく

夜もたっぷり更けた。短い冬の灯ファンタジーも終わりに近い。
人々がこんなにも「」に魅かれるのは何故だろう。いつの世も
暖かく明るいからだ。弘前城本丸から人魂の様な灯明を眺める。

        (2014弘前城雪燈籠まつり 完)

コメント

師団長官舎(雪燈籠まつり26)

2014年02月26日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:今年の大雪像は師団長官舎。この雪像でプロジェクトマッピング(雪幻燈)。

弘前城雪燈籠祭今年の大雪像は弘前市に司令部を構えた旧陸軍第八師団
長官舎
。弘前に残っている洋館の最後の未公開建屋が昨年復元修理され
公開予定を記念してのもの。弘前は明治以降終戦まで軍都として栄えた

参照:昨年の大雪像日本カトリック教団弘前教会

コメント

青仄の記憶(弘前城雪燈籠まつり)

2014年02月25日 |  🌸 弘前感交劇場.

  映像:弘前城の内北之郭館神跡に設えられた青の閃きの広場(2014.2.11)

  恋する若い二人が多く訪れるのがこの青の閃き広場。勿論、家族連れもちらほら。
  中央の💛マークが象徴的。もうすぐバレンタインデー 。祭りの寒さも吹き飛ぶ。
  内北之郭は二代藩主信牧の愛の祈念場所で、当時誰も入れなかった聖域であった。

  参照内北之廓絶景(弘前城)

コメント

祈り灯火 (雪燈籠まつり26)

2014年02月24日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:弘前城北の廓光のセレモニー会場片隅に、寄添う様に灯が二つ、永遠の灯

弘前城北の郭では訪れた観光客にサプライズが待っていた。ひとり々に
祈りの灯火
が手渡された。人々は好きな場所に優しい灯火を置いて歩く
雪道の壁側に、枝の上に、雪像の上に、愛する恋人達のラブスポットに。

コメント

城と雪燈籠(弘前城雪燈籠まつり26)

2014年02月21日 |  🌸 弘前感交劇場.

闇に浮かび上がる弘前城。築城400年を越え今も聳える。
厳冬期の津軽の風物詩としてしっかり定着した雪燈籠祭
さあキュッキュッ鳴る、凍れた雪明かりの道を楽しもう。

コメント

かまくら燈明(雪燈籠祭)

2013年04月28日 |  🌸 弘前感交劇場.

雪燈籠に導かれ本丸に至る。本丸からの眺めは更に幻想的である。
蓮池沿い西の郭の小さなかまくら群に燈された明かりは3.11東日本
大震災で犠牲になられた人々を慰霊する鎮魂の灯火の様に感じる。

 (2013弘前城雪燈籠まつり: 完)

コメント

岩木山(雪燈籠まつり25)

2013年04月26日 |  🌸 弘前感交劇場.

下乗橋、亀石、鶴松を過ぎて本丸に上る。春夏秋冬いつもここは変わらない。
蓮池、西濠、松林越しに岩木山を仰ぎ見れば、青春の帰らざる日々が甦る。
ふるさとの山の麓に生を受けて、はや幾とせか。今、自分がシッカリ見える

コメント

弘前城天守閣(雪燈籠まつり25)

2013年04月25日 |  🌸 弘前感交劇場.

真っ白い内濠にすっくと聳える天守閣。消失し江戸時代に再建された天守閣
東北で唯一弘前城のみである。現存している貴重さは眺める者の心を打つ。
徳川家康の養女満天姫が藩主信枚公の奥方だから建築を許されたことだろう。

解説:徳川幕府は関ケ原の戦い以降幕藩体制を守るためお城の増改築を禁じた。
   故に、弘前城の五層天守閣が落雷を受けて炎上した後、三層の天守閣で
   さえ難しかったのだが、蝦夷警備の功で石高昇格を契機に天守櫓移築と
   名目許可。外様大名でありながら徳川家康の養女嫁ぎ先という遠縁も又
   建築許可の要因と思われる。当時は間者監視で嘘はつけない状態だった。

コメント

大燈籠(雪燈籠まつり25)

2013年04月24日 |  🌸 弘前感交劇場.

弘前城二の丸に作られた大きな雪燈籠。背後の弘前城天守閣が映える。
人々は二の丸を通り見上げてホットす。天守閣、お濠、東内門、松林。
本丸や北の郭の緊張感とは違い、天守閣を眺め行き交う気楽さがある。  

コメント

外人教師館 書斎(下白銀町)

2013年03月29日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:磨きこまれた机の上で読書に耽る外人教師の姿が彷彿とする

旧東奥義塾外人教師館の2階は完全にプライベート空間であった。
主寝室、子供部屋、サンルームそして書斎が主な部屋構成である。
遠い異国での布教・教育活動は最低限度の生活空間が必要なのだ。

コメント

外人教師館 ( 下白銀町 )

2013年03月28日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:高校時代通った旧東奥義塾外人教師館は今も当時の面影を残す

旧弘前市立図書館の奥にある外人教師館。現在は記念館&軽食喫茶である。
この記念館が実際外人教師館として使われていた時代、高校同窓の仲間と
バイブルクラスに参加
していた。金髪のアメリカ人女教師が魅力的だった。

想出:僕は弘前高校卒で東奥義塾在校でもクリスチャンだった訳でもない
   何故か弘高生中心に弘前中央、弘前南高などの同学年が集っていた。
   夕方この館の暖炉のある客間で金髪の女先生を囲みバイブルを読解
施工:諸説あるが、その風格からいって堀江佐吉説が有力である。

コメント

社務所(岩木山神社)

2013年03月24日 |  🌸 弘前感交劇場.

雪深い里山の景観が懐かしい。幼少時、遊び場の一場面だった。
爺ヤが世話してくれた場所である。この場所は今も岩木山神社
の守り処だ。嘗てない大雪はこの文化財の藁吹屋根を破損した。

コメント

弘前教会大雪像 (雪燈籠まつり25)

2013年02月15日 |  🌸 弘前感交劇場.

2013年の弘前城雪燈籠まつりは大雪でもあり、雪が豊富だった。
その分、雪像の出来栄えも良かった。今年の雪像テーマは教会
洋風建築物の代表的な弘前教会雪像が弘前城四の丸に出現した。

🔵昼の弘前教会雪像


参照:実物の弘前教会 ⇒ 日本カトリック教団弘前教会礼拝堂
参照:弘前教会の内部 ⇒ 日本カトリック教団弘前教会 祭壇

コメント

藤田記念庭園洋館(上白銀町)

2012年10月08日 |  🌸 弘前感交劇場.

  青森県出身日本商工会議所会頭を務めた実業家藤田健一の私邸とし整備された日本庭園
  に洋館として建てられた。21,800㎡広大な敷地の高台に位置し、弘前城西南端に対峙す。
  建築には堀江佐吉の6男が設計し、長男が施工した。謂わば、堀江組の建前なのである。

  参照藤田記念庭園 洋館内部(サンルーム:大正浪漫喫茶)

コメント

桜樹下乙女(弘前城)

2012年08月28日 |  🌸 弘前感交劇場.

映像:天守閣前の広場の枝垂桜が満開となった。

北の郭から天守閣広場に石段をゆっくりと登る。
絶景に満足した筆者の目に飛び込んで来たのは
見事に満開となった枝垂桜の木の下で憩う乙女。

コメント