鎌倉市円覚寺。総門から『舎利殿』を望む。
円覚寺は武家の府のお寺らしく、総門から
奥地に一直線なのが特徴的な構えである。
一句献呈
『紫陽花に 導かれし 円覚寺』 (和)
映像:円覚寺境内に入る総門(左に北条時宗公御廟所、右に円覚寺の石柱)
鎌倉駅からJRで北鎌倉行に乗り円覚寺前で降りる。
この季節鎌倉路の楽しさは路のそこかしこに紫陽花
が咲いていることだ。鎌倉はまさに紫陽花の都市だ。
宗派:臨済宗円覚寺派 寺格:大本山 本尊:宝冠釈迦如来 開祖:北条時宗、無学祖元
指定:国宝(舎利殿、梵鐘)、重要文化財(絹本著色五百羅漢像33幅 他)
※JR横須賀線:千葉、成田行きにのって北鎌倉駅で下車
御霊神社から長谷寺に周る。途中民家の軒先を通る。
家々にも紫陽花が溢れていて、まるで紫陽花が地域
の花の様だ。長谷寺では門の赤い大提灯が懐かしい。
宗派:浄土宗 本尊:十一面観音 開祖:藤原房前(殿)
寺格:単位 指定:国重要文化財(梵鐘、十一面観音)
映像:下呂温泉の守護寺温泉寺(おんせんじ)境内。
温泉寺は、下呂温泉の縁起を伝える「湯文」、江戸時代の遊行僧・円空の残した
「円空仏」などを所蔵。温泉寺では古くから大勢の湯治客が訪れ治癒した人達の
絵馬が沢山残されている。又、願掛けに書いた願文が現在でも本堂に複数確認。
宗派:臨済宗妙心寺派 山号:医王霊山 本尊:薬師如来 伝説:白鷺発見伝説
庄内地方の名古刹:善宝寺の本堂は亀甲葺八棟造形式
荘厳な構えものである。山形のお寺は皆歴史を感じる
重厚さがある。お寺マニアにはたまらない建屋なのだ。
宗派:臨済宗 本尊:薬師如来
指定:重要文化財(菱田春草筆;絹本著色王昭君図)
有形文化財(竜王殿、五百羅漢像、山門、総門、龍華庵)
映像:藤沢周平ゆかりの善宝寺の山門
藤沢周平ゆかりの禅寺にやってきた。桜の季節には禅寺さえ華やかになる。
小説「龍をみた男」の素材となった寺。我が国唯一の魚鱗一切供養塔で知
られる五重塔があり、漁業関係に信仰厚いという。龍神信仰の古刹である。
遠野と言えば民話のふるさと。そういうイメージ。今回、被災地訪問が主目的
遠野観光は予定にないが、早朝、チョットだけ河童寺で有名な常堅寺に立よる。
4月4日の大嵐で境内の杉の木が倒れ、寺院境内は立ち入り禁止になっていた。
映像:大円寺薬師堂中に国重要文化財の薬師如来が納められている。
大鰐温泉の古刹と言えばJR大鰐駅から徒歩5分の大円寺。歴史は
大鰐温泉開湯の歴史に並ぶ程古い。温泉と僧侶と関係はこの温泉地
でもあるのだ。オオワニの地名もこの寺の読み方に由来があるかも。
宗派:高野山真言宗 本尊:大日如来、不動明王 開祖:智
指定:重要文化財(木造阿弥陀如来坐像)
新年あけましておめでとうございます
2012年の最初の映像は悩みに悩んで恐山宿坊の正面玄関に
鎮座している ”聖観音像” とした。それは、やはり、多くの霊
が集まる恐山で、昨年の東日本大地震の被害者を慰めるためだ。
聖観音像の周囲の黄金色は黄泉(よみ)の国の輝きを示す如く。
温泉に親しむものとして黄泉(よみ)という温泉が黄金に輝く
様運命を感ずるもの。東日本大震災被災者の霊の安らかを祈る。
恐山にはたくさんの地獄が待っている。金堀地獄、無間地獄、修羅地獄、
血の池地獄、賭博地獄、塩屋地獄、重罪地獄、どうや地獄の八つの地獄
……そしてこの上もなく癒しが期待される温泉地獄。地獄であって天国。
それが温泉だ。吹き出し口は毒け溢れる硫黄ガスで危険。地獄の一丁目
恐山山中のそこここにガス湧出が
映像:左『古滝の湯』、右『冷抜の湯』どちらも女性用。
恐山参道の左側、地獄側にある湯小屋。女性専用である。
薬師湯のは丁度反対側だ。酸性硫黄泉ではあるが湧出口
が違う分、湯感も異なる。多くの方はこの湯小屋を利用。