AOBATO'S PHOTO

花や鳥たちの美しさや可愛らしい仕草などを写真に修めようと奮闘中です。

つるし柿

2008-11-30 16:58:06 | 果実







子供の頃は、何処の家にも晩秋の頃になれば、つるし柿がぶら下がっていたものです。
それが、田舎の風物詩でもありました。
この頃は、柿が鈴なりしていても、外に袋に入った美味しい食べ物のお陰で、子供らは欲しがりません。
年金暮らしになるような年配の人たちは、その柿に郷愁があるのです。
元日を迎えると、おやつはつるし柿だったものです。
それを嬉しく頬張ると、中に柿の種が入っていました。
その種の数をして、多ければその年の運勢を占ったものです。

ところで、写真のつるし柿は、幼なじみの友人宅で撮ったものですが、おそらく、かみさんが夜なべで皮を剥いて吊したのだと思いますが、実に綺麗に仕上がっていました。
これには、ヒントがあることを友人から聞きましたので、皆さんも試してみて下さい。
柿の皮を剥いて、ヒモを通したところで、綺麗な水を鍋でかわし、ぐらぐら沸騰しているところに、その紐を持って柿を瞬時に付けてから写真のように吊すのだそうです。
すると、蝿などがたからずに美しいつるし柿が出来上がるそうです。

そして、元日には幸運をものにして下さい。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいです。 (Piyo)
2008-12-01 18:45:11
(^~^)/
生家に柿の木がなく、
お正月に父親の実家を訪ねる際に干し柿がぶら下がっていたのを見た記憶があります。
大好物です。
それを食べるのを楽しみにしていました。

一年中ハイビスカスの花が咲いている沖縄では、
その温暖な気候の為、保存食を作る必要がないのでしょうね。
やはりのんびりしていています。

干し柿に限らず、
保存食というのは昔からの素晴らしい知恵であり、文化であると思っています。
(^ε^)/
返信する

コメントを投稿