京都府の中央部に和知升谷という農村集落があります。

農家の玄関先に

庭先の築山に

屋根裏に

藏の周りに

息子の新宅に

集落の至る所に
オージナリエ これはこの集落のイルミネーションイベントの名称なのです。
農家を主体に、60歳以上の集団が、「年なんか取っておられないよ」という意気込みから、数年前市街地のイルミネーションを見学して設置法を習おうとバスツアーをしたてるほどの入れ込みようで、それ以来年々意欲的に改善しながら、それぞれわが家の周りにイルミネーションを飾っているのです。
だから、お年寄り集団、つまりおじんたちのから名付けられた名称です。
多くの人に見て貰いたい、都会へ出ている子供たちがオージナリエを見に帰って来て欲しいとの願もこめられているそうです。
そのために、クリスマスとともに消灯しますが、正月の3が日も点灯するそうです。子供たちのために。
マスコミの報道もあり、遠くは舞鶴市などからもバスで見学に来たとのことで、田舎の冬の人気スポットなのです。
家々を廻れば、笑顔で迎えて貰えます。
クリスマスの頃には、模擬店まで出して地域の芸能を披露するとのことです。
実に、微笑ましいオージナリエで、ルミナリエの華麗さはありませんが、お年寄りたちのロマンが伝わってきて感動しました。

農家の玄関先に

庭先の築山に

屋根裏に

藏の周りに

息子の新宅に

集落の至る所に
オージナリエ これはこの集落のイルミネーションイベントの名称なのです。
農家を主体に、60歳以上の集団が、「年なんか取っておられないよ」という意気込みから、数年前市街地のイルミネーションを見学して設置法を習おうとバスツアーをしたてるほどの入れ込みようで、それ以来年々意欲的に改善しながら、それぞれわが家の周りにイルミネーションを飾っているのです。
だから、お年寄り集団、つまりおじんたちのから名付けられた名称です。
多くの人に見て貰いたい、都会へ出ている子供たちがオージナリエを見に帰って来て欲しいとの願もこめられているそうです。
そのために、クリスマスとともに消灯しますが、正月の3が日も点灯するそうです。子供たちのために。
マスコミの報道もあり、遠くは舞鶴市などからもバスで見学に来たとのことで、田舎の冬の人気スポットなのです。
家々を廻れば、笑顔で迎えて貰えます。
クリスマスの頃には、模擬店まで出して地域の芸能を披露するとのことです。
実に、微笑ましいオージナリエで、ルミナリエの華麗さはありませんが、お年寄りたちのロマンが伝わってきて感動しました。