日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

子どもと関わる者として。

2016-07-31 16:47:59 | 発達応援
 横浜も暑かったですが、やはり鹿児島の暑さは上手だと感じる昨日今日。
鹿児島の暑さには、湿気と熱風があるような気がします。
喉を、皮膚を焼くような。

 あまりにも暑過ぎるから、みんみん蝉も鳴かないのでしょうかねぇ。

 学習に凸凹があって、でも、普段から本人のがんばりや周囲の支えで、
勉強やスポーツ、その他、色々なことをがんばっているお子さんというのはたくさんいると思います。

 本人のがんばりや学習する環境に恵まれて、
全体的に見ると緩やかでも右肩上がりで、よしよし!と思っていたのに、
慣れない場面や学習するために細かくみていくような場面では、
浮き足立ったような状態になり、できることまで総崩れになってしまう子というのはいると思います。

 そんな場面に出くわすと、本人はもちろん、がっくりするのですが、
その子を支えてきた周りの者も一緒にがっくりしてしまう…、
そんなことがよくあります。

 凸凹のある子どものほうは、実はとても落ち込んでいるのですが、
それを見せると、なんか、自分でも惨めに思えるし、
周りの期待を裏切ったなぁ、という思いに胸も潰れそうで、
ついつい、「ま、こんなこともあるある。どんまーい!」的な態度を見せてしまいます。

 また、中には「悔しい」とか「悲しい」という感情があまりなかったり、
あっても、それを表現する術を持たない子などもいるものです。

 そうすると、その子と関わってきた者たちは、
その子のあまりにも、あっけらかーんとした態度や何事もなかったような態度に
気持ちを逆なでされたようになり、怒りが倍増、激増して、
ついつい、言い過ぎたり、攻めすぎたりしてしまうことがあります。

 学習が思うようにできないことで、いちばん困っているのは本人。

 学習にせよ、生活にせよ、その子に関わる側は、
そのことは肝に銘じて、自分がその子と関わったことへの成果のなさに、
感情を振り回されないようにしないといけませんね。

 そして、成果がでないのは、決して、子どもだけの責任ではなく、
関わる側の関わり方、教え方にも一端があることも頭に置かなくてはいけません。

 特に、私のようにそのことを仕事にしている者は、
そこを忘れないように、日々研究研鑽精進しなくてはならないな、
そんなことを思った休日でした。


 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本を使う。 | トップ | やることに無駄はない。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達応援」カテゴリの最新記事