goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

練習しないで通うレッスン…

2018年06月27日 | バイオリン
書道は、月いちレッスンで、まったく家では触らないけれど、もとより問題ないんです、動機が「ランチ」だし…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←継続は力なり。月イチでも、ゼロよりは。

それに月いちで書いてるとちゃんとじわじわと上達していきます。もし定年まで続けてたらかなりイイ感じになって楽しめるのではと思います。これで来るべき老人ホームライフも安心です(^^)b

一方、バイオリンのほうはね。月いちレッスンで、練習しないというのは、ほんと無理があります。

無理というのは、上達するのが無理とかそういうことではなくて(というか、上達しなくてもかまわないとして)、
レッスンで何をするかってのがかなり問題だということです。

先生としても、ちゃんと練習してきてくれて上達もする生徒だったらヤル気が出るでしょうけど、
練習してこない生徒なんて、ほんとはイヤかもしれないけど、
でもね。。

ほんとに、ピアノとバイオリンを両方練習するのが、今の生活の中では時間的にどうしても入らないし、
練習できないからって完全にやめてしまったら、
せっかく定年になって再開しようってときにけっこうハードル高いと思うの。

月いちでも弾いていれば、地滑りを食い止められるかもしれないし…
少なくとも、まったくやらないのに比べればいいだろうし、
完全には忘れないで済むからまた練習しやすいでしょう。

だからともかく続けたいとは思っているんだけど、
自分でココだけは守ろうと思っているのは、
「ネタは自分で決める」
ということ。

練習しないだけでなく、練習してこない生徒にレッスン中、何を弾かせてレッスン時間をつないだらいいかってことを先生に悩ませるのはダメだろう(マナー違反だろう)って思っていて、
とにかくこの曲を見てくださいっていうのは自分から提案しようと思ってるんです。

どんな曲でもいいってわけにはいきません。練習しないなら選曲が命です。

弾けなさすぎてレッスンにならない曲はダメ。
簡単すぎてつまらない曲もダメ。
ちゃんとレッスンで何かを教えてもらって、その場でも目に見える改善がある曲。
そして何より弾いていて自分が楽しい曲。
(先生だって、生徒が弾いててつまんなそうだったら弾けてないよりヤダよね!!)

毎回、レッスンが近づいてくるとネタ出しに悩みます。おまけにバイオリン曲は知ってるのが少ないからたいへんなんだけど

まぁ、ツナワタリなときもあったけどなんとか今までもってます。

ネタの仕込みが大事だね。情報収集(というか曲を聞くこと)

今日のレッスンでは、エックレスのソナタを見てもらいました。

今回は、ぎりぎりまでネタを思いつかなくて焦ったけど、なんかマイミクさんたちがあちこちでこの曲の話をつぶやいてるのでそうだ私も弾いてみよう、と。

というか前に弾いたことがあります。バイオリン側もピアノ側も。

ピアノ側:
素人が伴奏を楽しむ会2013年8月25日

これ五年前ですね、ピアノ側の指の都合で、速い楽章を先生に遅く弾いてもらっているという、ちょっとだいぶナンな演奏です。つっかえまくりだし。

バイオリン側は、今から六年前で…ちょっとここに貼りたくないくらいの演奏(^^;; 可能な限り1ポジのままで弾いてるしビブラートもまったくなし。こりゃー聞いてるほうもキビシイわ~我ながら

今日、レッスンで見てもらったときは、ちゃんと響きやつながりがいいようにポジ移動をするパターンで教えてもらって、でもなんか思ったよりずっと弾きやすい!! 弾いてて楽しい!! それに少なくとも部分的にはきれい(笑) 六年前と今を比べればちゃんと進歩してます。

ピアノ側もバイオリン側も今年は弾き直し、録音し直ししようかな。いい曲だよ。

(それで、ここだけの話なんですけど、月いちバイオリンも顕微鏡的前進をしている気がするんです。数年前を振り返ると、あ、弾きやすくなってる、って思う)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする