アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ゲーム製作とまたろう経験値up

2010年12月18日 | 高専生活
またろうのPCスキルは、高専生としてあるまじき低さで…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←世界が広がる

驚異的に遅かったタイピング速度は最近かなり改善されてきたとはいえ、まだまだ人並みとはいえないし、メールを書く程度のことも結構ハードル高く、えっちらおっちらやっている。特にメールを毎日読む(チェックする)習慣が根付いていないところが致命的で、パソコンユーザーの風上にも置けない。

毎日欠かさずPCを使っているには違いないのだが、「動画を見る」という受身な使い方に著しく偏っている。まぁ、それをきっかけに「この曲弾いてみよう」となり、ピアノを弾くという能動的な活動にもいちおう結びつくのだが。

なので、文化祭のときに、ゲームサークルでプログラミングの真似事が体験できたのは画期的なことだったといえよう。

その後も、手描きの絵をスキャナーで取り込んで(取り込むところはなんとか自分でできるようになった)、取り込んだ後で「ゴミ」を消すとか色を塗るとかの作業に挑戦したり、ゲームサークル内連絡用の掲示板ができたので「掲示板に書き込む」という動作を初体験したり(!)、じわじわと経験値をupしている。

「書き込むのってどのボタン?」
「お母さん、ほかの人が新しく書き込んだとしたら、リロードしたら出てくる?」

そんな素朴な質問が高専二年生から出てくるとわ(o_o;;

まぁいい。とにかく、これをきっかけに幅が広がってくるようなのでしばらくすれば「一人前」になるだろう。そして先日はついに「音楽担当」をすることになったとかで、作曲に挑戦。

ピアノでさらさらと、「こんな感じでどうかな~」…どうっていわれたって。知らんですけど。なんかどこかで聞いたような聞かないような、ファイナルファンタジーと坂本龍一が混ざった感じの断片で、曲というより何かのシーンのBGMのような。

母は作曲指導なんかもちろんできませんので、あるがままのフレーズを録音し(録音機の操作は教えた)、それをパソコンに取り込み、必要な部分を切り取り、動画を作ってYouTubeにアップして、urlを教えればチームメンバーが試しに聞けるようにしてやった。

しかしこんなことまで親が手伝うのもおかしな話なんで、ぜひ冬休みの課題として、

・画像加工ソフトのインストール(Photoshopに相当する何か)
・音声加工ソフトのインストール(SoundEngine Freeに相当する何か)
・動画作成ソフトのインストール(Windows Live Movie Makerに相当する何か)
・YouTubeに動画up(登録含む)
をクリアして独り立ちしてください。

昨日、ピアノの先生が来たのでまたろうの「曲」を聞いてもらうと、先生は「いいよすごくいいよ」と褒め、今度、PCに音楽を打ち込むソフトの使い方を教えてくれるって。よかったー。そこはまったく私が手をつけたことがなくて、どうしたらいいかわからなかったんだ。

あ。またろうが音楽の「打ち込み」できるようになると便利だなぁ~(^^)

にほんブログ村 ヴァイオリン  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする