goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[王様の耳はロバの耳]

2018-05-26 20:01:02 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[王様の耳はロバの耳]

久しぶりにレトルトカレーが食べたくなった。一昨日のランチである。

レトルトカレーNO1だと思っている「カレーマルシェ」中辛(ハウス食品)。何気なく手にとり、早速たべようと箱をあけました。すると、前のパッケージとは違って何か書いてあります。

なんと、封をあけず、箱の上部を折り返してその中にいれて電子レンジで温めることができると書いてあるのです。え!ですよ。え!誰もいないキッチンで、何度も声をあげました。鍋でお湯を沸かすつもりでいたので、びっくりです。

注意書きには、箱の上部を180度しっかり折り返すこと、何度も書いてあります。しっかり折り返して、500Wで1分50秒。鍋のお湯なら、3分~5分と書いているので、電子レンジのほうが早いです。ほぼ、半分の時間でできあがりです。できあがり温度が心配でしたが、きちんと熱くなっていました。

▲箱の上部を180度折り返しました
カレーマルシェ中辛・ハウス食品


活気的です。前回食べた時は、まだ鍋で温めるタイプでした。レトルト業界も、日々研究しているのだなと感じました。攻めですよね。

誰かに話したくて、話たくて仕方なかったのですが、このブログを書くまで黙っていました。ブログを読んでくださる方にこっそり伝えたかったのです。穴があったら、大声で伝えたかった。
「王様の耳はロバの耳」のように
「今のレトルトカレーは鍋いらない」

すでにご存じの方のいるとおもいますが、レトルトカレーの進化にこれほど感動する者もいるのです。そして、小さいことにびっくりすること、感動することを大切にしていきたいと思います。

無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


【大切なつながり】

2018-05-25 20:20:20 | 生徒との思い出
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[大切なつながり]

ホームページの保護者の声をアップしました。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


以前からご依頼していた方に、原稿を書いていただきました。ブログでも何度か取り上げさせていただいているTさんです。

Tさんのお子さんは4名おり、全員男子。三男のT君まで家庭教師としてご自宅まで通っていました。

今回塾を創業することとなり、一言お願しますと言っていたのですが、文章に自信がないと謙遜されていました。そしてかなりご迷惑をおかけしましたが、文章を書いていただけました。本当にありがとうございました。

家庭教師のいいところは、Tさんのご兄弟のように習いごとでお忙しい場合、都合のよい日に自宅で授業ができるという点です。教師側からすると、お子さんと親後さんの関係がよくわかります。しかし欠点もあります。自宅だとお子さんも学習の時間と、リラックスタイムのけじめがつけにくいことです。そしてマイペースで進めてしまうと、ゆっくりすぎてしまうところです。

しかしTさんの御兄弟は、学習とプライベートのけじめができており、しっかりした面々でした。

そして凛としていらっしゃるお母様。いつも素敵です。これから我が家の息子たちも、結婚し子供を育てることとなるでしょう。そんな時は、またご相談させていただこうと思います。

お子さん達の大切な時間を共有させていただき、その後も生徒達の様子をお知らせいただき、とても嬉しいです。このようなつながりに感謝しようと思います。



▲ビルの合間から素敵な空と雲


無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


【もっと前で】

2018-05-24 19:59:37 | 塾の方針
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[もっと前で]

下は未就園から、上は高校生まで勉強を教えてきました。そしてその中では、思うことがありました。それは、
「この学習は、もっと小さい時にすればいいのに・・」
ということです。例えば、算数の図形。この形はなんという名前か、という学習は幼稚園生でもできます。
「角が5個あるから五角形。」
それでいいのです。一年生から図形の名前を覚えて、できればどんな特徴があるかも教えていいと思います。平行や直角も含めて。分度器ではかるのは、一年生でもできるはずです。ゲームにして、まずは形だけ覚え、後から特徴を説明すればいいと思います。問いかけながら。台形・並行四辺形・長方形・正方形。違いはなんでしょう?と問いかけたら、一年生のほうが新しい意見をいいそうです。頭が柔らかいですから。

そこで、授業の最後にする10分間のゲームで使うカードを作りました。図形と言葉を合わせます。ゲームのルールは、子供たちが決めるので違うルールになるかもしれません。四角形の仲間合わせ、というゲームになるかもしれません。



▲ゲームカード
漢字とひらがなを用意



算数のほかでもあります。歴史の学習は一年生からやるべきです。今は、「生活」という教科になってしまい、理科と社会が一緒になっています。とても残念です。縄文時代・弥生時代など、高学年になるまでまたずに、各学年で少しずつ歴史を学習すればいいです。高学年で学習を始めると、どうしても近代史が雑になり、だいたい江戸時代くらいで授業が終わっています。これは、公立中学も一緒です。そして、改めて感じましたが、私が中学を卒業して30年を超えます。ということは、今の中学生は私達が学習した歴史よりも30年分長く学習するわけです。それは、とても大変なことです。そして、歴史の先生の好きな時代ばかりやって近代
史までいかないのが現状です。

低学年の生徒達は、とても優秀です。そして、中学生よりも吸収する力が大きいです。詰め込みで学習するのではなく、授業の最後のゲームの時間に楽しく遊びながら覚える学習をしようと思っています。



無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://kokugoresutoran.jimdo.com/



【勇気が出ない】

2018-05-23 20:12:24 | 生徒を集める
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[勇気が出ない]

昨日は、教室である神明神社にいました。まだ体験の生徒はいません。教材をつくり、紙芝居を読む練習をしていました。

教室に到着し、二階で何かイベントをしているようで、子供の声がしていました。未園児が沢山いました。

1 ここで紙芝居を読んでみてはどうか?
 父兄に声をかけて、塾の紹介をして「紙芝居をよませてください。」と言ってみようか?
2 名刺を配布しようか?
 未就園児をもつお母様に直接名刺を手渡しできる絶好のチャンスです。

明るい提案が浮かびました。しかし、すぐさま、暗い意見が聞こえてきました。

1 不審者と思われたらどうしよう
2 チラシを沢山印刷しておけばよかった。
3 名刺だと効果ないかな?

悪魔の声と天使の声が、頭をぐるぐるまわり、足が動きませんでした。

子供の声が聞こえなくなって、後悔しました。私らしくないなと。今までの私なら、とにかく当たってくだけろ!で、声をかけていたでしょう。そして、今日はチラシを一枚だけ印刷していました。その時も、会館に置いてもらえると聞いていたので沢山すればよかったのです。
「たられば」
ばかり。そこに後悔と反省です。

先週も教室にいましたが、お子さんたちはいませんでした。もしかすると一月に一回のチャンスだったかもしれません。

しかし、いつまでもクヨクヨ考えても始まりません。帰りに会館の方に声をかけて、チラシを入り口に貼らせていただきました。これは、今日絶対やることでした。そして、来週会館にチラシを置かせてもらえることになりました。一歩だけ前進です。

▲神明神社教室の会館
チラシを貼らせていただきました

そして、声をかけることはできませんでしたが、大きな声で紙芝居と朗読のテキスト(浦島太郎、蜘蛛の糸)を読みました。廊下まで聞こえたでしょう。
「何かやっているな?」という足跡だけは残せたはずです。

6月の戦略をじっくり練ります。


無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://kokugoresutoran.jimdo.com/



【ツバメが低く飛ぶと・・・】

2018-05-22 19:59:54 | 自然
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

こくご食堂今日のお話は、[ツバメが低く飛ぶと・・・・]

日曜日、ツバメの親子をみました。

あまり近くに行って、カメラをむけても可哀想なので、遠巻きにシャッターを押しました。携帯電話の写真なので、うまくとれませんでした。

▲防犯カメラの上にできた
ツバメの巣

この場所に以前に行ったときは、親ツバメがせっせと巣を作っている最中でした。子ツバメの姿はなく、卵はあったのでしょうか?

ツバメはあっと言う間に大きくなり巣だっていきます。ツバメの親子をみるタイミングはないかなと思っていました。

そしてこの巣の下には、建物の人が準備した段ボールが置いてあります。ツバメのフン対策です。そして、このツバメの巣のある場所がすごい。防犯カメラの上です。きっとカメラが稼働しているので、ほんのり暖かいのでしょう。頭がいいですね。そして、ツバメの巣に悪さする人がいたら、ばっちりカメラに収めることができます。ツバメはそこまで考えていないですね。それと同時に、ツバメの親が巣に向かって飛んでくる様子、雛が空を飛ぶ様子が映像として残ることでしょう。そう考えると、ちょっと素敵です。

朝から晩まで電灯の灯るようになった街で、ツバメが巣をつくり雛をかえすのは至難の業です。それでも、ツバメにとって都合のいい場所を探してたくましく生きています。そんなツバメを見て、頑張って生きる勇気をもらいました。

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」ということわざがあります。天気が悪くなると、ツバメの餌の羽が湿度でおもくなります。そして低いところを飛ぶので、それを狙うツバメも低く飛ぶ。すると雨が降るということです。さて、今日ツバメは、どんなふうに飛んだでしょうか?


無料体験授業
国語作文教室こくごレストランin川崎
無料体験授業できます。
各回、6名までとさせていただきます。応募はホームページ問い合わせよりお願いいたします。
ホームページアクセスをご覧ください
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://kokugoresutoran.jimdo.com/