はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【いいサイズって?】
12月13日(金)こすぎの大学で、紙芝居をPRするプレゼンテ―ションをします。
あわせて、紙芝居を作るワークショップもします。
さて、まずはプレゼンテーション。
2019年10月8日。初めての紙芝居プレゼンテーションは、川崎100人カイギでした。
ここでの持ち時間は10分。10分で紙芝居の楽しさを伝えて、開催したイベント、紙芝居をするという強行でした。そして、気合いを入れるために、二子新地ヘイズでカットしていただきました。
12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【いいサイズって?】
12月13日(金)こすぎの大学で、紙芝居をPRするプレゼンテ―ションをします。
あわせて、紙芝居を作るワークショップもします。
さて、まずはプレゼンテーション。
2019年10月8日。初めての紙芝居プレゼンテーションは、川崎100人カイギでした。
ここでの持ち時間は10分。10分で紙芝居の楽しさを伝えて、開催したイベント、紙芝居をするという強行でした。そして、気合いを入れるために、二子新地ヘイズでカットしていただきました。
二子新地ヘイズ
http://hayshairmake.jp/
プレゼンテーションの結果は?
反省点ばかりでした。
今回は、時間はたっぷりあります。そのたっぷりが、吉とでるか凶とでなるか?
こすぎの大学で伝えたいことは、紙芝居の素晴らしさ。
観る楽しさ、作る楽しさ、演じる楽しさ。
11月13日の二子新地駄菓子の木村屋イベントスペースの紙芝居には小学4年生の3人組がやってきました。そして、紙芝居が終了すると紙芝居舞台(枠のことを言います)から紙芝居の画劇を引いているのです。
「紙芝居やってみたいでしょう。」
「うん。」
「今度紙芝居作ってみない?」
お子さんの作る紙芝居は、発想豊かで絶対に楽しい面白い。そして、異業種の方が作る紙芝居も、絶対に面白い。意外なものの掛け算は、意外すぎるものが生まれてくるのです。
そこで、今回の12月13日のこすぎの大学では、ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居を作ってみようと思います。大人もお子さんも参加できます。発想は自由。
私の紙芝居は裏書きをしません。裏書きとは、紙芝居のお話のことです。観ている方の年齢、場所、時間などによって臨機応変に内容や言い方を変えるためです。そして、何より裏書きがないほうが、表現が自由になるからです。
さて、ここで問題が。
このワークショップで使う用紙のサイズです。
本来は情報カードのサイズにしようかと思いました。情報カードをみつめる。
ムムッツ。
なんか、大きい。
ささっと描くには大きい。
名刺サイズ。
小さい。
10月23日のイベントワークショップで使うカードサイズはどうだ。このイベントでは、オリジナルルカルタをつくります。このサイズは小さい。
そこで、はがきサイズにしました。
しっくりです。
5月4日に船橋アンゼルセン公園で、ヤッサン一座のダンマルさんとボンマルさんの紙芝居イベントで体験しました。大人も子ども参加しました。下は3歳だったか4歳から。全員で紙芝居舞台に入れて発表しました。ユニークな作品が多く、会場は笑いで一杯でした。そして、過去のワークショップの作品紹介がありました。これも楽しかった。
このイベントに参加してから、いつか私もこのワークショップをしたいと思っていました。
そして、二子新地の駄菓子の木村屋イベントスペースで実施しました。小泉農園フェスで私の紙芝居を観て、二子新地まで観にきれくれた、しーちゃんです。
独特の世界感。リボンがいっぱい。ナレーションの間も素晴らしかったです。
私の理想。お子さんを連れたママが、携帯用の紙芝居を持ち、公園や病院の待合室などでさっと紙芝居をすること。ママだけなく、子どもから大人まで気軽に紙芝居を作り、演じる。そうなったら、楽しいでしょうね。
まずは、12月13日、こすぎの大学で、素敵な作品と出会うことを楽しみにしています。
ちいさいお子さんから、大人まで。ふるって参加してください。
★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/
★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/


★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク


▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com
★シークレットイベント
紙芝居を観るだけはつまらない
紙芝居をみてトークしよう!
今回のテーマは「初恋」


こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/


★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク


▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com
★シークレットイベント
紙芝居を観るだけはつまらない
紙芝居をみてトークしよう!
今回のテーマは「初恋」


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com