はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【中学年】
中学年という言葉は久しぶりに聞きました。
昨日は二子新地駄菓子の木村屋イベントスペースでの紙芝居でした。
1回目は、小さいお友達がたくさんいました。2歳、3歳、から10歳まで。
ここではこの年齢層では喜んでいただける紙芝居。
ソフトクリームをうまく提供できない店員。試行錯誤しますが、いつも失敗。小さいお友達からは、「また失敗じゃない。」
という声が飛んでいました。
紙芝居の後はあやとり。
3歳の男の子の手に、「ほうき」をつくります。
「ここひっぱってみて」
最後は自分の手で「ほうき」を完成しました。その時みせるお子さんの「ドヤ顔」。これが自信につながるのです。この顔をみると嬉しくなります。
「初めてみました。」
「毎月第二第四水曜日15時~18時までやっています。またきてね。あやとりもっとやろうね。」
二回目のお客さんは、4年生4名と5年生1名。
このうち、4年生と5年生のコンビは常連です。
「おお。また来てくれましたね。」
「また来ましたよ。」
4年生3にんグループも来てくれました。
「学校つまんないんだよね。」
「あたしは楽しいよ。」
「クラス違うの?」(私)
3名のうち、2名は同じクラスで、1名は違うクラス。違うクラスの女子は楽しいと言っていました。
「3組は楽しそうだよね。」
こういう会話は久しぶりです。中学生を教えていたときは、こんな話題で一緒にもりあがっていました。
紙芝居の前のクイズでは、11月にちなんだものや今回初出題、大好きな京浜急行のクイズをしました。ここで、女子5名、かなりの熱がありました。
ちょっとシュールな家族スペクタル紙芝居「ちち」シリーズ「ちち1」と「ちち5」を演じました。
常連の二人は「ちち1」を知っていましたが、「ちち5」は知りませんでした。
あやとりをしていると、見慣れた顔が・・
なんと、武蔵溝ノ口のすくらむ21で、一緒に起業セミナーに参加していた友達。まさこさんとのりこさんが来場してくれたのです。
目が点でした。
「こんにちは!」
第二第四水曜日は用事があるのですが、今回は用事があって溝の口に来たそうです。溝の口のノクチラボで、起業仲間の「めぐみ菓子店」が出店しているので、立ち寄ったそうです。
「私も行きたいのですが、今日はスーツケースなので・・」
今度行ってみようと思います。
ノクチラボ
https://www.facebook.com/nokuchilab/
お二人は、毎月第三火曜日、登戸のタマックの家で「ほっこりカフェ」を開催しています。
まさこさんブログ 香りでメンタルトレーニング
来週火曜日は「ほっこりカフェ」です
https://ameblo.jp/kitanomajyo/
先ほどの4年生3人組も
「またみよっと」
前に座ってくれました。
3回目の紙芝居開始です。
「0歳の人?」
会場にいるお子さんたちに年齢を聞いていると、
「私はこどもじゃない。中学年だから。」
懐かしい。小学校では、3年生・4年生は中学年でした。
クイズでは、マニアックな東海道クイズ、小田原クイズなどが続きます。
意外と正解者が多く、もりがありました。
紙芝居は、
川崎の民話「不知火の松」ちょっと悲しいお話。
「ちち」シリーズを1~5まで演じました。
「ちち3」を演じているとき、後方で3歳くらいのお子さんを連れたかたがグループできてくださいました。
「どうしよう。これはシュールすぎて、小さいおこさんは・・」
と危惧していましたが、オチで、ケラケラ笑ってくれてました。
よかった。
いつも自分が紙芝居をしている写真を撮ることができないのですが、友達に沢山撮影していただきました。ありがとうございました。
昨日のオリジナル紙芝居ラインナップ
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
12月は第一第三火曜日授業
無料体験は
12月3日(火)
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【中学年】
中学年という言葉は久しぶりに聞きました。
昨日は二子新地駄菓子の木村屋イベントスペースでの紙芝居でした。
1回目は、小さいお友達がたくさんいました。2歳、3歳、から10歳まで。
ここではこの年齢層では喜んでいただける紙芝居。
ソフトクリームをうまく提供できない店員。試行錯誤しますが、いつも失敗。小さいお友達からは、「また失敗じゃない。」
という声が飛んでいました。
紙芝居の後はあやとり。
3歳の男の子の手に、「ほうき」をつくります。
「ここひっぱってみて」
最後は自分の手で「ほうき」を完成しました。その時みせるお子さんの「ドヤ顔」。これが自信につながるのです。この顔をみると嬉しくなります。
「初めてみました。」
「毎月第二第四水曜日15時~18時までやっています。またきてね。あやとりもっとやろうね。」
二回目のお客さんは、4年生4名と5年生1名。
このうち、4年生と5年生のコンビは常連です。
「おお。また来てくれましたね。」
「また来ましたよ。」
4年生3にんグループも来てくれました。
「学校つまんないんだよね。」
「あたしは楽しいよ。」
「クラス違うの?」(私)
3名のうち、2名は同じクラスで、1名は違うクラス。違うクラスの女子は楽しいと言っていました。
「3組は楽しそうだよね。」
こういう会話は久しぶりです。中学生を教えていたときは、こんな話題で一緒にもりあがっていました。
紙芝居の前のクイズでは、11月にちなんだものや今回初出題、大好きな京浜急行のクイズをしました。ここで、女子5名、かなりの熱がありました。
ちょっとシュールな家族スペクタル紙芝居「ちち」シリーズ「ちち1」と「ちち5」を演じました。
常連の二人は「ちち1」を知っていましたが、「ちち5」は知りませんでした。
あやとりをしていると、見慣れた顔が・・
なんと、武蔵溝ノ口のすくらむ21で、一緒に起業セミナーに参加していた友達。まさこさんとのりこさんが来場してくれたのです。
目が点でした。
「こんにちは!」
第二第四水曜日は用事があるのですが、今回は用事があって溝の口に来たそうです。溝の口のノクチラボで、起業仲間の「めぐみ菓子店」が出店しているので、立ち寄ったそうです。
「私も行きたいのですが、今日はスーツケースなので・・」
今度行ってみようと思います。
ノクチラボ
https://www.facebook.com/nokuchilab/
お二人は、毎月第三火曜日、登戸のタマックの家で「ほっこりカフェ」を開催しています。
まさこさんブログ 香りでメンタルトレーニング
来週火曜日は「ほっこりカフェ」です
https://ameblo.jp/kitanomajyo/
先ほどの4年生3人組も
「またみよっと」
前に座ってくれました。
3回目の紙芝居開始です。
「0歳の人?」
会場にいるお子さんたちに年齢を聞いていると、
「私はこどもじゃない。中学年だから。」
懐かしい。小学校では、3年生・4年生は中学年でした。
クイズでは、マニアックな東海道クイズ、小田原クイズなどが続きます。
意外と正解者が多く、もりがありました。
紙芝居は、
川崎の民話「不知火の松」ちょっと悲しいお話。
「ちち」シリーズを1~5まで演じました。
「ちち3」を演じているとき、後方で3歳くらいのお子さんを連れたかたがグループできてくださいました。
「どうしよう。これはシュールすぎて、小さいおこさんは・・」
と危惧していましたが、オチで、ケラケラ笑ってくれてました。
よかった。
いつも自分が紙芝居をしている写真を撮ることができないのですが、友達に沢山撮影していただきました。ありがとうございました。
昨日のオリジナル紙芝居ラインナップ
★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲神明神社は秋色


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/



★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク




▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com
★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

★シークレットイベント
紙芝居を観るだけはつまらない
紙芝居を観て、語ろう
テーマは「初恋}
11月非公開イベント

こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/

▲神明神社は秋色


★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
11月27日
12月11日
12月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


★告知1
武蔵新城 千年温泉
11月24日(日)
12月22日(日)
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/



★告知2
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
プレイグリーンパーク




▲幸区盛り上げ隊のみなさん
https://www.facebook.com
★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
ハガキサイズの用紙4枚で紙芝居をつくります。
お子さんも参加でますよ。
平成、令和。激動の年の最後に、記念の紙芝居を!
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

★シークレットイベント
紙芝居を観るだけはつまらない
紙芝居を観て、語ろう
テーマは「初恋}
11月非公開イベント

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com