goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【ボードゲーム】

2018-12-01 19:18:06 | コミュニケーション
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【ボードゲーム】

固定の仕事場のヤングな同僚が、ボードゲームにはまっています。その話をする時の目の輝き。そして写真を見せてくれました。

大きなトランプのようなカードを、▲にして重ねていくゲームです。とても盛りあがったそうです。写真をみると、楽しそう。行きたくなりました。

実は、武蔵新城にもボードゲームができるところがあるそうなのは、知っています。そちらにも行ってみたいと思っていました。

ボードゲームとは。「人生ゲーム」を想像していただきたい。機械のゲームより、アナログのボードゲームは、作り上げていく楽しさがあります。

そのヤングな同僚は、勤務終了になり帰り際、こんなことを言ってくれました。
「ここから近いのですよ、ボードゲームできるとこ。今度一緒に行きましょう!」
息子と同じ年くらいの女子から誘われると、ちょっと嬉しくて恥ずかしくなりました。
「でも、私の仕事おわるの、遅いよ。」
「大丈夫です。私はいつも遅くまでボードゲームしていますから。」
だそうです。ボードゲームをしにいくときは、
「気合いをいれて早朝から主婦業を仕上げていくね。」
と言いました。

15年くらい前、次男は日吉駅近くにあったボードゲームができるところに行っていました。スイミングの友達がその近くに住んでいて、その子と遊ぶときは、そこに行ったようです。そして、大会で優勝したと外国製のボードゲームをもらってきました。そして、そのボードゲーム場は神奈川テレビから取材がきて、次男はテレビに出ました。機械のゲームも面白いです。でも、ボードゲームは、プレイしている仲間とコミュニケーションをとりながら進めていきます。

おもしろいボードゲームは、私の塾で使って行く予定です。生徒が楽しくなるには、まず私が楽しくないと!そして、大人も子供も楽しめる。これ、もしかすると高齢も楽しめるかもしれません。ルールを簡単にしたり、高齢の方が興味のあることを題材にしたら。楽しそう。

そういえば、イベントでお世話になった二子新地のメイズダイナーには、カードゲームが販売されていました。今度行ったら、もう一度よくみてみよう。

そして、簡単なものなら、生徒と一緒に作るのも楽しいです。


▲息子たちのボードゲーム
筋肉番つけの人生ゲーム
時代を感じる
次男のもらってきた外国の
ぼーどゲームはみあたらなかった!



二子新地
駄菓子木村屋さんイベント
★紙芝居(無料です!)
第二第四水曜日15時~18時30分くらいまで
★クリスマス会(紙芝居やります!)
12月21日(金)15時~17時
飲食は11時から販売予定

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36