はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。今日からブログをはじめました。よろしくお願いいたします。
ブログタイトルは、「こくご食堂」です。創業予定の塾では、ディベート、古文暗唱、俳句、プレゼンテーション・カード遊びなどをしながら、総合的な「こくご」学習をしていきます。「こくご」を味付けしていくという意味で、「こくご食堂」としました。
「こくご食堂」本日調理する食材は、「こくご」です。
現在まで、塾、家庭教師、幼児教室、実験教室とさまざまな教育関係の仕事をしてきました。幼稚園児から高校生まで担当をしてきましたが、特に学年が上がると「こくご」の力をつけることは難しいです。中学生、高校生になると、部活・友人関係など忙しくなり、その時期にあわてて「こくご」の力を伸ばしにくいのです。
そこで、小学生から古典にふれたり、四季を感じて俳句をつくったり、学校の「こくご」教育とは違う観点から授業をすすめ、成長した時に、「自分の考えを、自分の言葉」で発信できることを目指します。
英語・数学・理科・社会の教科書は、日本語で書かれています。どの教科を学習するにしても、「こくご」の力は大切です。いままで見落とされていた「こくご」の大切さをこのブログでは伝えていきたいです。
よろしくお願いいたします。
ブログタイトルは、「こくご食堂」です。創業予定の塾では、ディベート、古文暗唱、俳句、プレゼンテーション・カード遊びなどをしながら、総合的な「こくご」学習をしていきます。「こくご」を味付けしていくという意味で、「こくご食堂」としました。
「こくご食堂」本日調理する食材は、「こくご」です。
現在まで、塾、家庭教師、幼児教室、実験教室とさまざまな教育関係の仕事をしてきました。幼稚園児から高校生まで担当をしてきましたが、特に学年が上がると「こくご」の力をつけることは難しいです。中学生、高校生になると、部活・友人関係など忙しくなり、その時期にあわてて「こくご」の力を伸ばしにくいのです。
そこで、小学生から古典にふれたり、四季を感じて俳句をつくったり、学校の「こくご」教育とは違う観点から授業をすすめ、成長した時に、「自分の考えを、自分の言葉」で発信できることを目指します。
英語・数学・理科・社会の教科書は、日本語で書かれています。どの教科を学習するにしても、「こくご」の力は大切です。いままで見落とされていた「こくご」の大切さをこのブログでは伝えていきたいです。
よろしくお願いいたします。