抱腹絶倒!NY育児日記

ご存知ハーレム日記の弘恵ベイリー、NY郊外で育児とライター業に大奮闘!NY関連の執筆、調査依頼いつでも可能です。

本当に日本語は美しい

2010-03-31 00:27:14 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

文豪というドラマをたて続けに観た。

芥川龍之介、森鴎外、
太宰治ほか文豪の作品をドラマ化しているものだ。

最近、本を読む余裕がないのだけど、映像になると見れる。

結局、ネットで原作を再読したが。。。

あらためて
日本語の美しさを知ることができた。
日本語ほど美しくて繊細な言葉は存在しないと思っている。

って、英語と日本語しか知らないけどさ。

漢字と平仮名、カタカナという文字の組み合わせも素晴らしい!

そうした文字や言葉だけで、日本語はイマジネーションや映像として伝わってくる。

今回のドラマでは、
梶井基次郎の檸檬が一番好きだった。

檸檬の鮮やかな色と香りと重みが、彼の文章によって本当に美しく描かれている。

私も檸檬が好きになった。

今日もウォッカに入れて飲もうっと!

檸檬が読めるサイト

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

飲み会合宿でも早寝早起き

2010-03-29 13:21:17 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

レイが出張中なので、ドリンキングバディーと我が家にて飲み会合宿。

合宿なので、こりゃー物凄い飲んで朝までドンチャン騒ぐぜと言っていたのだが。

メンバーも40を過ぎて、勢いがなくなってしまった。

夜中までバーをはしごしていた頃が懐かしい。

12時すぎたら、私も周りの皆も、うとうとし始め。
12時半には、熟睡。

これじゃー合宿の意味ないじゃん!

年齢のせいで、夜遊びにも限界を感じる今日この頃。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

忘れ物をウェブで検索する子供

2010-03-28 01:03:52 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

子供が可愛くてたまらない。

マジで食べれるのなら食べたい勢いだ。

アヤの焼けている肌はうまそうだし、
エリカのコメディアン顔負けなギャグに酔いしれる。

デニス。。。は、

近頃、ムカつく。

男の子って、しっかりしていないと情けない。

これって世の母親は皆、同じなのだろうか。

デニスがある日、本読みをするためのプリントを忘れて帰ってきた。

アメリカって、日本の学校みたいに教科書がない。先生が、プリントしたものを
教材にするのだ。なので、先生のセンスにその子たちの一生がかかってるって
いっても過言ではない。

で、デニスが忘れた本っていうのは、
「カバの抜歯」って話だったのだけど。

「マミー、この本を読んでいかないと、ティーチャーにしかられるよ」と泣き顔。

「でも本を忘れたんだから読めないし。。。学校に取りに行く?」と私。
宿題忘れるくらいでビビってるデニスに「しっかりせい!」と喝を入れる。

「学校はもうクローズしているよ。取りに行くのは無理」

「じゃーどうすればいい?そうだ、もしかしたらインターネットで検索できるかも」

「OK!マミー、デニスがコンピューターで探すよ」

「あんた、私のコンピューターは使わないでよ」

「もちろん、マミーの古いコンピューターで探すんだよ」

そして3分ほどして、デニス「あったぁ~~~!」の声。

「カバの抜歯」を検索してきたのだ。

「マジ~~~、あんたの婆ちゃんは、グーグルもいまだに満足にできないのに。
検索なんて教えてもないのに、どうやって覚えたの?」

「デニス、自分でちゃんとわかってるんんだよ」

あり得ない。。。

「学校で習ったの?」

「No」

「だから自分でわかってるんだってば」

早速、デニスが見つけた本をプリントしようとしたら、

「あ、これはプリントできないみたい」

で、すぐに私は、PDFファイルバージョンのものを見つけた。

その検索の最中に、デニスが、

「マミー、検索に本のタイトルと、カバ(Hippo)、歯(Tooth)を入れたんだけど、
プリント(Print)も入れておくべきだったね」と横やり。

「確かに」と私は頷いた。
すごすぎる!
検索ワードまで熟知してるとは。

ここまでくると、デニスって頼りがいあるなーって思えた。

そして、「カバの抜歯」のプリントを終了し、無事に本読みを終えた。

私は、先生にお手紙を書いた。

内容は、「デニスがプリントを忘れたので自分たちでウェブで検索して、
プリントし、デニスは2回読みました」

そしてその夜、

デニスのバッグにこの手紙が入ったままになっていたのだ。

「デニスゥ~~~!先生にマミーからの手紙を渡さなかったの?」

「だって、ティーチャーが怒ると怖いんだもん」

「怒らないようにメモを書いたのに、渡さなければ意味ないでしょ」

結局、私もプッツン切れて怒鳴った。

「先生は怖いんだモノ」デニスがさらに言った。

「まー怖い先生がいるってのはいいね」

怖い人がいるなんて、いいことだ。
大人になると、自分が年上になっていって、自分のほうが怖いオバちゃんに
なっていく。怖かった人たちも年をとり、仏のようになっていく。

しかも今の時代、怖い人が減ってきている気がする。

本気で叱る!っていうエネルギーは物凄いパワーを使うものだから。
人を叱って無駄なエネルギーを消耗するのをやめてしまったのだろう。

私は本気で子供たちを叱るってことが1日に数回あるけど、

そのエネルギーの消耗たるや。ハンパじゃない。

んで、そんな感じで今日もいっぱいエネルギーを消耗し、
疲れているのでそろそろ寝ます。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

あなたの極楽は何ですか?

2010-03-28 00:56:44 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

レイが出張中のため、朝は早くから起きて弁当をこしらえ、味噌汁を与えて、
今日はいつもより早い出発10分前って思っていた。

ところが外に出ると、庭に転がっていた自転車に乗って遊びはじめたデニス。

「こらぁ~~~!そんなことやってる暇はないのじゃ。バスが来るまであと3分」と叱りつけ、

車に子供たちを車に乗せていた。(1ブロック先にバス停があるのだけど、寒い日は車にのる)

ら、

お隣のエリスもたまたま外にいて、車に乗り込んできた。

「エリスも一緒にバス停までいく?」と言ったまではよかったが、

「マイ・バックパック~~~」と叫びながら、エリスは自宅へ走っていった。

てんめぇ~、もう1分しかないだろうがぁ~・・・。

「はやくはやく~~~!」と子供たちとエリスを急かせて待ってる間に、
バスが行ってしまった。

バスの後を追いかけるが、途中で2回停車したけど、ほかの車が前についていたので、
バスの背後にピッタリつけることができず。
結局、学校まで送っていくはめになった。

エリスの野郎~~~!

日本人は、遅れるのが嫌いなのじゃ。

いつもエリスは、バスに乗り遅れて、学校まで送ってもらっている。

ラテン系の人って、
こうやって子供のころから遅れても平気な子に育てられているのだなぁ~・・・。

ってか、

約束の5分前に到着しておかねば気がすまない日本人。
2時間おくれていても、まだ出かけようとしないラテン系。

時間に対する感覚が日本人とは違いすぎる。

この後、」いつもより早くから起きて用意したのに遅れたことは、
自転車に乗って遊んでいたデニスにも責任があるのだ」とデニスに小言。

「遅れることは恥ずべきことだ!」と、
ジャパニーズマインドを叩き込んだ。

しかし一方で、レイの両親ジャマイカンマインドも2時間おくれなので、
子供たち混乱するよなぁ・・・。

いっそのこと世の中から時計をなくしてしまえばよいのだ。
時計がなければ、ワシは永遠に酒を飲んで寝ていたい。
つまりワシの極楽は、酒と睡眠ってことだな。

Byバカボンの弘恵パパ。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

ジェイミーズ・フード・レボリューションの影響?

2010-03-25 10:47:28 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

主婦たちにイケメンで人気のシェフ、ジェイミー・オリバーが
ジェイミーズ・フード・レボリューションって番組に出演。

アメリカで死亡率の高いバージニアのとある地域の学校へ行って、
学校給食の改革をするって番組なのだ。

なんと初っ端から驚きなのが、この学校、朝食にピザを出している。
ランチにはチキンナゲット、そしてマッシュポテトも粉を混ぜたもの。

冷凍食品や、加工食品を
焼くだけ、こねるだけ調理のオンパレード。

そんな中、オリバーくんがチキンをマリネして焼いたものを出した。

「どっちにする?ピザ、それともチキン」子供たちに選ばせた。

レイと私は、「子供に選ばせてどうする!子供はピザを選ぶに決まってるジャン」

案の定、ピザを手にする子供たちばかり。
そして大量に余ったチキンを捨てることとなった。

「これじゃーダメだ」とオリバー君がさらに立ち上がるってとこで番組終了。

やらせじゃないと思うのだけど、
子供たちに聞いても、

ランチにチキンナゲットを食べたってのに、ディナーもチキンナゲットって
答えた子がたくさんいた。

つまり自宅でもこうした食事だってことである。
ピザがディナーって家は、アメリカでは普通だものなぁ~。

そして何を隠そう、私も、この番組を見てから子供たちに
チキンナゲットを持たせるのをやめた。

なんだか最近、とってもお手軽なので、冷凍のチキンナゲットを焼いて
ランチに持たせるって生活が始まっていたのだ。

日本では、チキンナゲットなんて買ったことなかったのにな。

ついついアメリカにいると周りに影響されてしまう。

冷凍してあって焼くだけっていうものが沢山あるのだ。

それでここ2、3日は、お肉を買ってきて
焼いたり、炒めたり、毎日工夫するようにした。

焼き魚を入れると、
さすがにお友達に「フィッシー(魚くさい)」って言われるらしいので、
鮭(サケ)などは避け(サケ)ている(オヤジギャグやね)

せめてフィッシュスティックくらいは入れてもいいかなぁ~。。。

野菜も必ず子供たちが食べるブロッコリーだけは、毎日のように弁当に入れている。

ちょっと前に、ネギを入れた卵焼きをしたが、エリカだけが食べ残した。

まーそのうち食べるようになるだろう。

明日は、どんな野菜とお肉を入れるのか。。。考える毎日である。

日本のお母さんはスゴイ!って、日本も冷凍食品充実しているよね。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

アメリカ国民皆保険制度バンザイ!

2010-03-24 14:47:02 | ぜ~んぶ見せます!
ハーレムで出会ったジャズ・シンガー深尾多恵子さんにインタビュー!
NY1page.comにアップしてます。

ウォールストリートにフェデラル・ホールが。

歴史に疎い私は、行ったことなかったのだけど、
たまたま赤いガウンをまとったオヤジたちが笛と太鼓でピーヒャラやってたので、
撮影してきた。
<object width="480" height="385"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/1u2v08DXJg0&hl=ja_JP&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param></object>

※ウィキペディアから抜粋
フェデラル・ホールとは?元は1700年にニューヨーク市の市庁舎として建設された。
1789年にはアメリカ合衆国議会最初の議事堂として開催され権利章典が採択される。
そしてジョージ・ワシントンがアメリカ合衆国大統領に選出され就任演説を行った。

つまり、ここの前に建っている像がジョージ・ワシントンだったのかぁ~。。。
と後から納得。通り過ぎていたかもしれないが、マジマジと見たのは初めてだった。

アメリカ初の大統領、そしてアメリカの父と称されるジョージ・ワシントン。

アメリカに永住を決めた今、この像の前に立つというのは、感慨深い。

アメリカのオバマ大統領が本日3月23日、
アメリカ史上初の国民皆保険制度にあたる医療保険改革法案に署名、法律が成立。

1789年にジョージ・ワシントンが初代大統領になってから、現在2010年までの221年間も
国民のすべてが加入すべき保険制度もなかったなんて。ある意味、まだまだ
熟成しきっていない国なのだ。

ってか、今までナニやってたんだ?って気もするけど。

ようやくアメリカにいても安心ができる。

ありがとうオバマ大統領。

いやもしかしたら、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画Sicko
おかげかも。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com



<script language="javascript" src="http://cnt.affiliate.fc2.com/php/vc_banner.php?b=2077689&u=62900&s=61052"></script>

居酒屋に託児所があるといいのに。。。

2010-03-22 10:49:12 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

天気がよかったのでビーチへ。

レイが「絶対にビーチは寒い」と言ってたのだけど、
アヤが「どうしてもビーチに行きたい」というので、子供の意見を優先。

現地へつくと寒すぎて、家族5人で北の蛍状態(By森進一)だった。

分厚いコートを着ていてもレイは手を出せないくらいに震えあがった。
「こんなに寒いと、砂浜でイスに座ってるわけにはいかない」と、さっさと車へ戻った。

アヤとエリカはそれでも砂遊びをはじめ、
デニスと私はタコをあげた。

高く高く舞いあがっていくタコに感動するデニス。

「ほらほら、もっと高くあげるのだ」バカボンのパパみたいに、
糸をゆるめながら、私はデニスを指導。

高くあがったのはよかったけど、
終わってから、糸巻きが大変だった。

昨日、ヤスコちゃんが遊びに来てくれたのだけど、
あまりにテレビ収録のためか、疲れがたまっていて、
記憶がとんでいた。

「何をしゃべっていたの?」と電話で聞いたら、

「託児所のある居酒屋をどうしてつくらないのか?」と語っていたらしい。

「そこまでして飲みたいママはいないよ」とヤスコちゃんは応えてくれたらしいが。

それを聞いて、「たしかにそんなの私しか利用しないかも」と、大笑いしてしまった。

とはいえ、託児所のある居酒屋は、
きっとママがそこで働いていたりすれば、有益だと思う。

マジで、そのうちどこかにできないだろうか。。。

そういえば前に見た新宿区歌舞伎町保育園って映画で、そういう水商売をやってる
女性たちのために保育園をつくる話があった。

元ホストの男たちが保育園を始めるっていう話。

私も、お金があったらつくるんだけどなぁ~。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


地球アゴラの取材当日

2010-03-22 10:46:44 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

マンハッタンを縦横無尽に駆け抜け、ディレクターのアサちゃんの指導のもと、
あちこちでインタビューしまくった。

アサちゃんやプロのカメラマンヒロくんのおかげで、
その辺をたむろしているアメリカ人や日本人の人たちもチラチラと見られて、
プロのレポーターになった気分。

しかし、質問すべきことが日本語で書いてあるため、アメリカ人にインタビューする際、
むちゃくちゃな英語になってしまった。。。

というのも、英語で話をするときには、最初から英語で会話を考えているので、
日本語にしてしまうと英語に翻訳する作業を頭の中でやらなければならない。

いったん日本語になった文章を英語に直すというのは、とっても難しい。

私には通訳の仕事は無理だと痛感。

それでもアメリカ人はなんとか私の質問を把握してくれて、意見をのべてくれた。

さらにスタッフのおかげで、
まるで報道のドキュメンタリーみたいなつくりになって大満足。

トヨタリコールや日本製品に関してアメリカ人からの率直な意見が聞けた。

放送される日をお楽しみに!

日本での放送は4月4日
10:10PM~11:00PM
地球アゴラ>http://www.nhk.or.jp/agora/

そして本日、またしても私の願いがかなった。

大ファンだったエイジアンマシュルームのシゲさんも取材スタッフの一員だったのだ。

もぉ~~~、ちょぉ~~~感激!で、思わず抱きつきそうになったが、
オバちゃんにいきなりハグされるのも怖いだろうから我慢。
握手だけして別れた。

アサちゃんのおかげで、夕食も一緒に食べることができた。
ちょぉ~~~感激していたのだけど、

彼らはシゲさんがNYの人気DJ&ドラマーだと知らないらしい。。。

いまや彼はNYコレクションでビトンのコレクションで活躍したり、
高級ブライダルショーのDJもこなしているのだとか。シゲさんのゲリラライヴin Brooklyn
<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/bJI_MeD_orI&hl=ja_JP&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param></object>

スゴイ!

エイジアン・マシュルームのウェブサイト

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


緊張のテレビ取材前日

2010-03-19 13:49:07 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

お隣エリスの家へ。

暖かくなってきたので、子供たちを庭で遊ばせる。

ママ友カティーと妹のソーニャは軽くビールを飲んでいた。
「ヒロエもどう?」と誘われた。
が、この飲兵衛の私が飲めない。

というのも、明日はNHK地球アゴラのテレビ取材なのだ。

ちょ~~~緊張しまくっている。

早く寝よっと。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


私も曲げられない女だったんだなぁ~

2010-03-19 13:48:05 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

曲げられない女っていう日本のドラマに圧倒されている。

ここまで硬いタイプではなかったけど、私も違った意味で保育園児のころから
曲げられない女だった。

「学芸会のカスタネットの練習がつまらないから」と、
保育園逃走計画を考えたのは、思えば5歳。

ちょうど今のエリカとアヤの年齢ってことだ。

まず友達と二人で計画した。
クラスメートたちが外で遊んでいるうちに、
腰を低くして机の影にかくれ、上着とバッグをゲット。

着替えてからは、先生に気づかれないよう、校門まで走る。

入り口の門で、「お前たちナニやってんの?」って、意地悪な男の子が、
立ちはだかるだろうから、平静を保って「先生が出てっていいって言ったの」と言う。

門を出てからは全力疾走で2ブロック先の公園へ行く。

この想定どおりに、事は運んだ。

だが公園へついて、遊んでいたときに、想定外のことが起きた。

私の母が、たまたま車で通りかかったのだ。

私はてっきり母に保育園から知らせが入っていたのかと思っていたが、
母によると、まったくの偶然だったという。

「まだ保育園が終わる時間じゃないのに、娘に似た子が遊んでるわ」って思っていたら、
それはまさに娘。

この後、私は

小学校、中学校、高校と、先生たちに、不思議ちゃんならぬ、
油断を許さない特別な存在として扱われた。

勉強はある程度できるんだけど、とにかく
やることなすこと自分を曲げないことばかり。

小学校のころに先生がヘソをまげて、「出て行け!」って、叫べば、
一番に校庭へ飛び出した。

先生が、「出て行け」って言ったんだもの。自分の言葉には責任をもって!
と先生に諭した。

中学校では、「前の学校のほうがよかった!」とアホな比較をする
家庭科の先生の授業に立腹。皆に呼びかけ、時間がきたらペンケースを落とすとか、
いろいろ計画をたて、先頭にたって授業をボイコットした。

高校生のころには、校章を付け忘れた私に、先生が「帰れ!」と言った。
(なんか、ハンパなく右翼な学校だったけど。。。)

そのまま180度回転して、帰った。

このときも、S先生に「自分の言動に責任を持ってください」と
諭した。

S先生がオロオロしていたら、もっと強面のK先生が、
路面電車の横へ自分の車で平行移動、大声で私の名前を叫んだ。

つかまってしまい。学校へ連れ戻された。

「帰りなさいと言われたら、反省するのが普通だろう。お前は白痴か?」
と、先生に反論され、

「先生が発言されたことに従っただけです。
学校内でのあり方を決めるべき先生の言葉にしたがって何が悪いのですか?
それに白痴という言葉は、差別用語です」と返した。

「お前のような人間は、将来苦労するぞ」と言われ。

ある時は、新人の国語の先生の退屈だった授業中に、「私が黒板に円を描いたら100円」と、
5人くらいの友人を集めて賭博。

私は、提案どおりに実際に円を描いた。

先生が、円を描いた段階で、号泣。

後から、私が好意をよせていた男子に「あれはやりすぎだろ!」って叱られ、
かなり反省した(好きな男子の力はすごい!)。

その後も高校の卒業式の前に、恩師が「あなたのように真っ直ぐな人は、
社会に出て自分を曲げられなくて苦労するわよ」と言った。

たしかに、社会に出てからも苦労しまくった。

大学在学中にホテルのレストラン(バイト先)で、ウエイターの男の子をいじめている
ヘッドのコックと大喧嘩。化粧の濃い同ホテルでウエイトレス正社員のヤンキー姉ちゃんたちから、
ヘッドのコックにタテつくなんて、あの大学生はハンパない女だと一目おかれた。

また別の時には、部長から反省会で叱られている真っ最中、
部長に「授業があるから帰ります」と正当な理由を言って帰ろうとしたら、
「もう来なくてよい」と解雇され。

大学卒業後、コンピューターの会社で一つ上の同じ地元の先輩に、新入社員歓迎会の席で、
「お前はトラバーユとか軽い気持ちで会社で働いてるのか」と言われ、
「たった1年上のあんたに何がわかる!」と大喧嘩。

さっさと靴をはいて、先に帰ったり。

新人男子社員に「昨日は彼女とやったの?」なんて人前で聞いてセクハラしている上司に、
「人前でそんなプライベートなことを聞くのは間違っている」と私。

田舎の小さな会社だったので、ギクシャクしてしまい、
結局は、私が解雇された。

日本で、ボスや上司に反抗して、
文句を言った私は、解雇されまくった。

これが高校の恩師の言っていた、「社会に出てから苦労する」ってことだったのだ。

だけど、
ニューヨークへ渡ってからは、違った。

人は、自分を主張して当たり前だし、堂々とすべきなのだ。

やはり日系の企業で日本人ボスに「お前はバカか?」と言われ、
「バカっていうのは部下に言うべき言葉ではありません」と返し、
さすがアメリカ、ここで解雇はされなかった。

ようやく私の存在できる場所が見つかったのだ。

ボスと夫が喧嘩している話も聞いたことがあるけど、解雇されることはなく、
意見が違っていて当たり前って感じ。

それにボスが部下に対して、差別的発言をすれば、部下のほうが人事部に訴え
解雇されることもある。

つまり、部下の人権も守られているのがアメリカ。

なんて。ここでいつもなら、

「自己主張をせよ!」と叫ぶところなのだけど。

正直なところ。アメリカ人(ってかラテン系も多いNY)は、
マイペースな人ばかりだから、チームワークの必要な仕事は骨をおる。

自分を前面に出さない日本人のほうが、
時間はかかるけどチームワークという点では勝ると思う。

日本人は初対面でも必ず時間通りに来るし、お願いしたことは成し遂げてくれるし、
先の約束もリマインドしなくてもその時にはちゃんと来るなら来る、来れないなら
キャンセルを入れる対応する。

アメリカではドタキャンなんて当たり前だし、連絡さえなくキャンセルってこともある。

そしてなんといっても、日本では口約束で契約書や請求書を交わさないまま、
謝礼が振り込まれることさえある。

NYでも、家賃を月ごと、遅れずにキチンと支払う日本人居住者は人気。

100パーセントとはいえないけど、信頼といった点では、日本人は素晴らしいのだ。

ちなみにアメリカでは、何度も何度も連絡しないと対応してくれない会社がほとんど。
カスタマーサービスさえいい加減だったりする。
こんなの日本では考えられない。。。

やはり、私のような人間が日本にいるとチームワークを乱すので、
アメリカに来て正解だったのかもしれない。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


日本の情報産業の表裏

2010-03-19 13:45:57 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

本日、テレビ番組の打ち合わせにタイムズスクエアへ。

天気がよいからか、NYの街も活気付いてきた気がする。

ここで金曜日には、NHK-BS「地球アゴラ」のお仕事でレポーターをやる。

今回、ニューヨークでTVコーディネーターやディレクターもやっている
アサちゃんにお世話になっている。

友人の友人だったので、ずーっと長い間知っていた。
いつもは、穏やかな彼女。
頭もよさそうだし、仕事もできそうではあったが。

お仕事をしてみると、思った以上に自分自身をもっていて
デキる部分を発見するものだ。

テキパキと無駄なく、前倒しで事を進める。

テレビの世界ってのは、いろいろと大変なことばかり。

この業界では、
せっかく取材に行っても、番組で採用されないということも多くあるのだとか。

いやはや調査と出演交渉と撮影許可とるのだけでも大変なのに、
使ってもらえないってのは、哀しいなぁ~。

そう考えると、ライターやリサーチの世界は取材すれば、それが何らかの形で
発表されるので、そういった点で自己満足できるのかもしれない。

テレビの世界というのは、たくさんの人が手間暇かけて長時間働いて、ほんの一部を
映像として流しているわけだ。

まさしく高級な情報源である。

テレビの世界ではないが、私がアメリカンガール(お人形)について取材とリサーチをやった
記事が近日、セガーサミーグループの情報サイトにアップされる。
ここは世界各国からのユニークな情報を発信している好奇心をそそるサイトだ。

http://edea.jp/japanese/index2.html

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


ジャマイカンの副社長はキャンセルの電話もなしかい?

2010-03-19 13:36:40 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

ブロンクスにある会社のジャマイカンの副社長にアポがあったのだが、
行ってみたらいなかった。

日本では滅多に見ることのできない体格のよい受付嬢。(いや嬢っていうのはちょっと。。。だが)

「副社長にアポがあるんだけど」と言ったら、

「ちょっと待って、今日は副社長こっちのオフィスに来ていないから」

「来ていないって、もしかしてマンハッタンにあるオフィスとかに行ってるの?」

「ちがうの。ミシガンへ出張してたから」

待つこと5分。

嬢っていうのはちょっと。。。な女性が、

「やっぱりいないわ。昨日戻るはずだったんだけど、彼が乗るはずだった便が欠航になったの」

なにそれ。。。だったら、キャンセルの電話ぐらい入れろよ!
って叫びそうになったが、

この曖昧なビジネスをやってくれるのが
ジャマイカン。

NYには色々な人種がいるため、ラテン系やカリビアンとの約束なんて、
あってないようなもの。
ここでいちいち熱くなっていたら、寿命が短くなるのだ。

「また副社長と話をして、アポを入れてください」
嬢っていうのはちょっと。。。な女性は、にんまり笑った。

にんまり笑ってもらっても、こっちの気はおさまらなかった。

が、彼女に怒りをぶつけても仕方ない。

「わかったわ」

車に乗り込み、
カーラジオをつけた。

レディーガガを大音響でかけて歌いながら、
日本人とアポを入れたような気分で、キッチリ時間通りに来た自分を反省したのだった。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


今度はレイの弟家族がご実家へ

2010-03-15 12:57:19 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

昨日は嵐だった。家の庭の古い木の壁が二つも倒れてしまった。
お隣が丸見え。

まー冬の間は、滅多に庭に出ないからいいけど。

レイ弟のデービッド家族は、ご実家へ大移動。

今度は、彼らの家の停電したのだ。

ものすごい暴風だったので、こんな感じで木が倒れてしまって、ハイウェイも通行止めのところがいっぱい。
treesdown.jpg

それにしても、地震や津波で世界各国も大変だけど、今年はNYでも自然災害が多い。

豪雪で我が家が停電したのが、ついこの間だったのだけど、
いつまでたっても親ってのは、子供のために奉仕してくれるのだなぁ~と、
感動。

しかも、レイ妹も一人暮らしから、生活費をセーブするため実家へ舞い戻ってきている。

いっそのこと、我が家もレイの実家に世話になりたいくらいだ。

大きいうちがあれば、昔のような大家族の生活も悪くないと思う。

なんて言っても、やっぱり切羽詰らないと窮屈そうだからやらないな。

レイもデニスも自分の家が一番だと口にする。

7歳のデニスがそう思うんだから、不思議だ。

そういえば、私が子供の頃、兄の入院に母が付き添っていて、
両親の母がかわるがわる来てくれたことがある。

祖母に面倒見てもらえるのは、とても優しい祖母だったので、楽しかった。

いつの時代も、なにかあれば親に頼る。

私も出産産後に母に手伝ってもらったし、今も日本に帰るたび世話になる。

私もそういう母になれるよう、がんばらなくっちゃぁ~!

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


夫婦の絆は子供のための行事で深まる

2010-03-14 10:08:39 | ぜ~んぶ見せます!
しゃけの美味しいインタビューNY高層アパート23階のお部屋でネコちゃん2匹と自由に暮らす!
翻訳一筋25年・翻訳会社経営 松尾菊さんNY1page.comにアップしてます。

デニスの日本語補習校の卒園式だった。

クラスでお別れ会、酒もないのに私も、デニスも他のご家族もかなり盛り上がった。

最後にクラスマザーの先生への感謝状が父兄の前で読まれた。

NY駐在中のご夫婦。お見合いで結婚した奥さんは、
夫が社会に出て働く姿を見たことがなかった。

クラスマザーとなり、クラスで夫婦で力を合わせて業務をこなし、新しい夫の一面を見たという。

日本に帰ってからは夫が仕事ばかりになるだろうし、二人で同じことを
成し遂げることはないかもしれないけど、こういう機会をもったことが
とてもいい経験になった。

先生は、読みながら涙ぐんでいた。

夫婦の固い絆に感動し、私も涙が出てきた。

こういう話を聞くと、夫婦っていうのは、こうした子供のための活動の中で絆を
深めていくのだなぁ~と関心した。

それにひきかえ、
家の夫は、結局、日本語学校の卒園式にも姿を見せることがなかった。

ほかのアメリカ人の夫は、協力的なのに。
どこか、感覚がズレてるところがある。ってか、日本の働く
お父さんと同じで仕事が優先なのだ。

「卒園式に行かなくてよかったよ、
今日も日本支社のネットワークがダウンしていて、彼らと働いていたんだ」

行けなくてごめんなさいじゃなくて、行かなくてよかった。。。

卒園証書も、ベイリーでBからはじまるし、1組だから、
デニスが先頭で校長先生に全ての文面を読んでいただいた。

こうした息子の晴れ舞台を見たくないのだろうか?

そんな話をしたけど、それでも無反応。

「土曜日に学校になんて行かせないで、もっと親子の時間を持ったほうがいい」なんて、
自分を正当化しはじめた。

土曜日に子供たちを学校にやらなければ、私と子供たちでナニをするか、
毎週末にイベントを考えなければならない。

レイは、土曜日は俺様の日だと
一日中寝ていることもある。

確かに仕事で5日間ハードに働いてるわけで、
週に一度くらいはゆっくりしたいのはわかる。

結局、学校に行かせなければ、家でテレビを見てブラブラしているばかりの子供たち。
そうだ!そう思ったから学校へ通わせることにしたのだった。忘れないようにせねば。

よその夫婦の話で、自分の家庭を顧みてちょっぴり哀しくなった。

人間パーフェクトな人などいない。

それがレイの言葉だ。

たしかにレイには、よい面だってたくさんある。
私が夜に外出するのを許してくれる。これはかなりポイントが高い。

夫婦の絆を大切にするっていっても、私たち夫婦は家族に束縛されることはない。
つまり夫も家族に束縛されたくないのだ。

これはきっと私たち夫婦にとって大切なことだ。

とはいえ、せめてレイには、
現地アメリカの学校の卒業式くらいは出てもらわなくちゃーなぁ~。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com


アメリカンガールで歴史を学ぶ

2010-03-11 15:08:09 | ぜ~んぶ見せます!
弘恵ベイリー「ハーレム日記復刻版」
演劇のワークショップを開いているNYのバレエや演劇の世界で活躍中の俳優JUN KIMさんにインタビュー
NY1page.comにアップしてます。

ウェブの記事の取材のためにアメリカンガールに行った。

アメリカンガールはカスタムメイドができる人形として人気。
たいていの女の子たちは、自分のルックスに近いお人形を手にしている。

肌の黒い子は肌の黒い人形に、髪の毛もブラウン、目の色もブラウン。
肌の白い子は肌の白い人形に、髪の毛はブロンド、目の色はブルー。
アジア系の子は、アジア系の人形。

といった感じ。

人形と同じ子供服も売っているし、家具やキッチン用品、キャンピングカーに
ステージ衣装、スポーツ用品、ネイティブアメリカンの環境、アメリカの古きよき時代の
佇まい。などなど。ヘアーアクセサリー、スィーツ、ペットまでもが充実。

歴史上の人物である少女に関連する書籍から、
ジュリア・ロバーツが出たという映画も売ってるし、お人形と一緒に楽しめる
シアターやレストランもあるのだ。

トイレにまでお人形を待たせておくため、便座の横にホルダーが。。。

そもそもこの人形は、少女たちにアメリカの歴史を教えようコンセプトで学校の先生だった女性
プリーザント・ローランドが生みだした。

2人の姪にクリスマスプレゼントをあげようとしたが、当時はキャベツ人形やバービーしか
いなかったという。

少女自身を慈しむため、
等身大の女の子をプレゼントしたかったのだ。

バービー人形を手にして大人の女性にあこがれるのでなく、キャベツ人形をあやして
母になりたいと思うのではなく。

少女自身が、自分の今をどうあるべきか、これからどう生きるべきかを探求していく。

これは確かに、子供たちが歴史への関心をもってもらうのに役立ちそうだなぁ~と、
母である私は思った。

そういう親心を狙ったマーケティング戦略にのっかった。

早速、エリカとアヤに、アメリカンガールについて写真を見せながら聞いてみた。

「ほら、このお人形かわいいでしょ。自分にそっくりなものが作れるのよ。
ちょっと高いものだけど、どうしても
欲しければ一体くらいは買ってあげられるわよ」

「いらない」

即答かい!

「アヤはドギー(犬)の人形がほしい」

「エリカも」

「うん、それでもいいけど。。。」

人形は一体100ドル近くするので、ペットのほうが安上がりなんだけど、
ペットの歴史はないぞ。。。

ペットにまつわる歴史を学習するって、名犬ラッシーか、
忠犬ハチ公くらいかも。

それにペットでよいのなら、わざわざアメリカンガールで割高な動物を買わなくても、
そこいらにある安い動物のぬいぐるみでよい。

ってなわけで、やつ等には、やはり歴史は学校で学んでもらうことにした。
ワシは、子供らが要らんという高いものを、わざわざ買ってあげるほどの親バカではない。

アメリカンガールよさらばじゃ。

ディスアビリティーのことを理解するためにこういったグッズもあった。

弘恵ベイリーのブログランクアップに、ご協力宜しくお願いします。
↓ボタンを押すだけです。
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYフリーパーDaily Sunにコラム抱腹絶倒!NY育児日記、
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中


弘恵ベイリーがウェブマスターをつとめるNYエンターテイメントサイト
NY1ページも2年目を迎えます。サイトも充実してきました。

さらにボランティア募集中です! 日本在住の方からも
名乗りを上げてくれている方がたくさんいます。

ライター、デザイナー、営業なんでもOK。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com