アルです。
キハ40の予定でしたが今回ははいふんの依頼が入ったので久しぶりの旧型車。
と言ってもJR東日本の復活蒸気のD51 498号機です。
製品自体はKATOがそのものを出しているのですが今回作るのは後藤デフ装備です。現在は標準デフに戻っているようです。
というわけで早速種車の498号機を分解します。

まずは正面を分解してデフを撤去します。

するとこんな感じに。
どっかにこんなデフ無しD51がいたような・・・
デフを切ったら次は集煙装置を乗っけてみます。
使うのはやえもんデザインの新製鷹取型集煙装置薄型です。

そういえばやえもんデザインはKATO新D51用密閉キャブと戦時テンダーを製品化するって言ってたけどさらっとサイトから消えてるのはどういうことなのかな?かな?
乗っけてみたはいいもののなんかやたら背が高いような・・・

やっぱり高いなこれ

デフとの整合性を取るために先にデフを組み立てます。

これもやえもんデザインのデフ、ハンダ付けで組みます。
久しぶりにハンダ付けやったけど一応うまくいきました、コテを新調したのも良かったのかも。
これを車両に組み込みます。

/^o^\

良い感じです。
やっぱり集煙装置が高いので修正しました。

このくらいまで下げれば問題ないでしょう。

デフと比べても良い感じです。
この辺で次回に続きます。
にほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
キハ40の予定でしたが今回ははいふんの依頼が入ったので久しぶりの旧型車。
と言ってもJR東日本の復活蒸気のD51 498号機です。
製品自体はKATOがそのものを出しているのですが今回作るのは後藤デフ装備です。現在は標準デフに戻っているようです。
というわけで早速種車の498号機を分解します。

まずは正面を分解してデフを撤去します。

するとこんな感じに。
どっかにこんなデフ無しD51がいたような・・・
デフを切ったら次は集煙装置を乗っけてみます。
使うのはやえもんデザインの新製鷹取型集煙装置薄型です。

そういえばやえもんデザインはKATO新D51用密閉キャブと戦時テンダーを製品化するって言ってたけどさらっとサイトから消えてるのはどういうことなのかな?かな?
乗っけてみたはいいもののなんかやたら背が高いような・・・

やっぱり高いなこれ

デフとの整合性を取るために先にデフを組み立てます。

これもやえもんデザインのデフ、ハンダ付けで組みます。
久しぶりにハンダ付けやったけど一応うまくいきました、コテを新調したのも良かったのかも。
これを車両に組み込みます。

/^o^\

良い感じです。
やっぱり集煙装置が高いので修正しました。

このくらいまで下げれば問題ないでしょう。

デフと比べても良い感じです。
この辺で次回に続きます。

↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
実は、私もやえもんデザインの同じものを注文してましてただいま入荷待ちなんです。
一点お伺いしたいのですが、デフの曲げ加工はハンダ付けの前後どちらでやられたのでしょうか?
金属工作初心者なもので、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
デフは曲げてからハンダ付けしてますが、薄い金属板なので先につけても後につけてもあまり変化はないと思います。
頑張ります。