アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

マロネロ38製作記その9

2009-07-15 23:01:21 | マロネロ38を作ってみる
今日はマロネロ38の室内を塗ってみました。

マロネロ38は戦前製造の二等車なので座席の色は赤と判断して前回作った床板にまずクレオスのシャインレッドを塗りました、でも塗ってみたら赤すぎる気が・・・



乾いたらその他の部分をタミヤのフラットブラウンで塗りました。



筆ムラとかはまったく気にしていません、なぜなら窓が小さくほとんど見えないからです、室内灯をつけるとまた変わってくるんでしょうけど・・・


今日はここまでで次回続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


ブログ村に参加しています、よろしかったらクリックお願いしますm(_ _)m




マロネロ38製作記その8

2009-06-21 22:52:46 | マロネロ38を作ってみる
今日はマロネロ38の製作を進めました。

まず窓を貼り付けた後、車両に等級帯をつけます、今回はお手軽にGMの旧客セットに付属していたシールを使ってみました。

昭和36年ごろを再現するために等級帯は淡緑を使います。

一般的なシールよりかなり薄いもので帯を塗装するより手軽に帯をつけることができました。



続いて屋根にベンチレーターをつけました。



GMのシールは他にもいろいろと使えそうなものが付いていたのでコレも使ってみます。



号車番号のシールです、マロネロは1号車にしましたが、写真を撮り忘れたのでこれは平行して軽加工してる別の車両に貼り付ける2号車のシールです。

それにしても・・・ち、ちいさい、写真で見るとデザインナイフが巨大に見えます。

最近、某大図書館の引きこもり魔女のように視力が落ちてきたので(喘息はもってないですけどね)拡大鏡をつかって貼り付けました。ビタミンAが足りてないのかもしれません。

コレを貼り付けた後に室内の工作に移ります。

前に買って置いたキングスホビーの大型ボックスシートを使います。



しかし買った後にマロネロ38は転換クロスシートであることが判明しました。

しょうがないので刻んで貼り付けました、雰囲気は出てると思います。

一緒にツーリスト型寝台っぽいのも作りました。



とりあえず今日はここまです

次回に続きます。

マロネロ38製作記その7

2009-06-20 22:12:51 | マロネロ38を作ってみる
今日はマロネロ38の屋根を塗りました。

エアブラシでニュートラルグレイで塗装します。



続いて床板を作っていきます。

GMの床板と大体同じ形にプラ板を切り出してゴム系ボンドで貼り付けました妻板付近はプラ板積層を接着して後で室内を作るときに適切な形に切り出します。



とりあえず今日はここまでで次回に続きます。

マロネロ38製作記その6

2009-06-14 15:16:10 | マロネロ38を作ってみる
今日はしばらく放置してたマロネロ38を塗っていきます。

まず塗装前の処理をした後、下地塗料にミッチャクロンを使ってみました。脅威の密着率を誇るすごいプライマーだそうです。

はいふんから借りてきましたw

ミッチャクロンをエアブラシで塗ったあとしばらく乾燥させます。



乾燥させたあとによく見ると・・・



なんだこれは!表面が荒れて?います。金属部分には発生してないんですがプラ製の部分だけに謎の現象が発生しました。

屋根も妻板も荒く塗装したり妻板も連結させると見えないのでこのまま塗装を強行します。時間も無いですし・・・



塗りあがりました。

ここで最悪の事態が発生します・・・

しばらく乾燥させたあとに表面にホコリがついていたので手でこすって見ると・・・



なんじゃこりゃーーーーーーーー!Σ(゜Д゜;)

触っただけではがれました・・・・脅威の密着率はどこに・・・・はがれたものはしょうがないので他の所もここすってみると・・・

金属部分どころかプラの部分まで簡単にはがれてしまいました。。・゜・(ノД`)・゜・。

シンナープールへ直行です・・・

塗料を落としたあと再び念入りに洗って再度プライマーを吹いてぶどう色2号を塗りました。



今度は大丈夫なはず・・・

しばらく乾燥させます。

これから再び別の作業に移ります。もしかしたら本日中にまた更新するかもしれません。

マロネロ38製作期その5

2009-06-03 19:36:08 | マロネロ38を作ってみる
マロネロ38の続きです。

接着材がある程度乾燥したので屋根+妻板と側板を接着していきます。



瞬間接着剤て仮止めした後リモネン接着剤を流し込んでいきますそして床板をはめ込み(接着はしません)輪ゴムでしっかりと止めて乾燥させます。

乾燥までこのまま放置です。

次回に続きます。