goo blog サービス終了のお知らせ 

アルの鉄道模型工廠

鉄道模型のキット製作や加工、レイアウト製作などやってます。
鉄道以外も出たりします。

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・完成

2011-09-05 01:05:59 | プラ板スクラッチ
どうもアルです。

JAMが無事終了し鉄分過多で燃え尽きておりました。

今日から通常運行に戻りたいな~とか思ってます。

最近はJAM会場でのニセコの発表など色々とサプライズもあったので一度予算を組み直す必要が発生していたりもします。

さて今回はタイトルの通り樺太連絡急行です。

私自身も去年のJAMでぎりぎり完成させすっかり忘れていましたがこの記事。

完成記事を書いてない。

ということを記事にコメントをくださったEF6480さんのおかげで思い出しましたので一年越しですが完成記事です。

まずは牽引機





18900型28960号機、いわゆるC51の名称変更前です。

ベース機はマイクロのC51燕牽引機です。

テンダーの手すりの撤去や真空制動ホースの追加、ナンバーの変更を行ってます。

一両目ホユニ8725





郵便荷物車です。

二両目ホハニ8430





三等座席と荷物の合造車です。

三両目ホハ24400





三等座席車です。

四両目スイロネ28440





一等座席二等寝台合造車

五両目ホロシ5590





二等座席、食堂車の合造車

六両目ホハフ25500





三等座席緩急車

といった感じになっております。

詳しくは制作記事へw

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・1

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・2

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・3

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・4

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・5

樺太連絡急行は以上です。

しかしJAMでワールドのC55流線型ボディとスハ32のダブルルーフ車を手に入れてきたのでC55流線牽引の樺太連絡急行をそのうちやってみたいと思います。


さて次回は何をつくろうかな

一応ネタとしては・・・

EF58

キハ56数両

キサハ45

キハ183-500

EF55

C55流線牽引樺太連絡急行

201京葉線

とて簡

14系500番代

その他完成品のディテールアップ

などなどいろいろネタはあるのですが・・・


何にしようか

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ
人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングへ


~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・5

2010-08-15 01:14:54 | プラ板スクラッチ
木造車を作っていきます。

今回は塗装です。

っとそのまえに。



スイロネのベンチレーターつけ忘れていたので取り付けていきます。



使っているのはGMの半ガラベンです。



塗りました。

使ったのは車体はモリタのぶどう色1号、三等車赤帯はTOMIXキハ183用に調合した赤、二等帯はGM青色15号(色が違いすぎて青15号として使えないのでココで消費)

一等帯は下地に塗った白サフ、屋根は蒸気用に調合したちょいツヤあり黒をつかってみました。

車体はこれで貫通幌を付けるだけです。

続いて床下です。



他の木造車の写真をみる限り、31系客車の床板から水タンクを撤去すれば大体似ている状態になるので5両分実行~


この辺で次回に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村


~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・4

2010-08-12 02:29:54 | プラ板スクラッチ
木造車をどんどん作っていきます・



まずは種車に使う31系客車の加工からです。



やっていることは同じなので説明略しますw





この作業を3つ分行ないました。



そして余る大部分

確かこんな窓割りの20m級客車がいたような・・・

そいつを作るときに使います。



ホイホイ側板を作って・・・



全ボディ完成

え~と実を言いますと・・・

写真、撮り忘れてました・・・

。・゜・(ノД`)・゜・。ウァァァン

工作に夢中になったばっかりに・・・・

一応説明しますと・・・

左から順に、ホユニ8725、ホハニ8430、ホハ24400、スイロネ28440、ホロシ5590、ホハフ25500です。

本来ホロシではなくスロシらしいんですが・・・木造車のスロシの資料を見つけられなかったのでホロシで代用。

かつホハ、スイロネ、ホハフ以外は本来、半ガーランドベンチレーターではなくトルペードベンチレーターなんですが部品入手出来ず・・・

まあ入手できても結構いい値段、3両分で余裕で釜が買える値段になってしまうので今回は見なかったことにしよう・・・

といった感じでいつもより非常にタイプ性が濃ゆい内容となっております・・・

次回は塗装作業に入りたいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村

~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・3

2010-08-09 00:06:46 | プラ板スクラッチ
木造車の続きです。

スイロネが終わったので次はホハフを作ります。

ホハフは調べると非常にたくさんの種類が存在し、どれを制作するか悩みましたが、今回は半ガラベンを装備してるホハフ25500を作ります。

他の木造車は装備してるトルペードベンチレーターの入手が難しいのです・・・ 



スイロネと同じ用に切り出した後、窓をケガキます。



窓を切り抜いた後、裏に0.3mmプラ板を貼って・・・



窓上に0.5mmプラ板を貼りました。

次回に続きます。


おまけ

本日ははいふん邸にJAMに出すモジュールレイアウトの制作作業に行っていました。

その帰りの新井薬師前駅にて一枚。



コンデジなので色々とあれですが、地下化によってみることができなくなることが決まっている門型鉄塔と共に映してみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村



~樺太連絡急行~プラ板から木造車をスクラッチする・2

2010-08-07 02:29:24 | プラ板スクラッチ
さあどんどん作っていきます。



キングスホビーのダフルルーフ客車用屋根を使います。

明かり窓の部分が無いので0.5mmプラ板を細く切って貼っつけます。

スイロネですが、寝台だからなのか形式図には明かり窓らしきものが見当たらなかったのでこの方法でなんとかなりました。



組み立て終わり。



側板を屋根に貼りつけました。この時シルとヘッダーも付けておきました。

使ったのは0.14mm厚、5mm幅のプラストライプをそれっぽい幅で切りだして貼っつけました。



続いてデッキです。

使うのはこのためだけに買ってきたKATOオハニ30(新車)



デッキ部だけカット!

すまんオハニ・・・

もちろん使うのは屋根、デッキ部、台車、床板です。

側面だけ余ります・・・

他にはオロ30が3両種車としてスタンバってます。

こっちの側面は流用を考えています。

さてデッキを取り付けたスイロネですが・・・

写真がどこかに行きましたOTZ

ということで次回に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へにほんブログ村