どうもアルです。
鉄コレ201の方は、はいふんから色に関して承認をもらったので細部塗装を実施予定です。
そこで今回はKATO201系京葉線の中間クハをボディマウントTNカプラーに換装してみます。
その前にまずはスカートを加工します。
KATO201系のスカートは実車と違い台形や凹んだ部分がなくストレートになっていますので中間クハには凹みを作ってやります。

デザインナイフを駆使してこのように削りました。

装備するとこんな感じ。
次はTN化です。
使用するのはTOMIXのJC26です。

まず床下を外した後に・・・
本来付いているカプラーを外しそれの基部を削ります。

こんな感じに。

TNカプラーの方は留め具の部分を切り落とし接着材で取り付けます。
蓋の部分しか接着されないので分解は可能です。

こんな感じに、ちょうどカプラーのヘコミ部分がスカートの幅にぴったり。
元通りにTN本体を付けるとこのようになります。

これで編成を分割した時も違和感が少なくなりました。
それではまた次回~
にほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
twitterもやってます。
鉄コレ201の方は、はいふんから色に関して承認をもらったので細部塗装を実施予定です。
そこで今回はKATO201系京葉線の中間クハをボディマウントTNカプラーに換装してみます。
その前にまずはスカートを加工します。
KATO201系のスカートは実車と違い台形や凹んだ部分がなくストレートになっていますので中間クハには凹みを作ってやります。

デザインナイフを駆使してこのように削りました。

装備するとこんな感じ。
次はTN化です。
使用するのはTOMIXのJC26です。

まず床下を外した後に・・・
本来付いているカプラーを外しそれの基部を削ります。

こんな感じに。

TNカプラーの方は留め具の部分を切り落とし接着材で取り付けます。
蓋の部分しか接着されないので分解は可能です。

こんな感じに、ちょうどカプラーのヘコミ部分がスカートの幅にぴったり。
元通りにTN本体を付けるとこのようになります。

これで編成を分割した時も違和感が少なくなりました。
それではまた次回~

↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
twitterもやってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます