goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.300 ■祝!300回記念!

2013-07-09 20:18:53 | 音楽
早いもので今回が300回目の更新になります。

最初は家造りの記録をまとめようと始めたのですが、家が完成したあとは住み心地だったり、その後のガーデニングだったりと、普通の日記風なことも多くなりました。
まあ、それもいいのかなと思ってます。もともと日常を綴った別のブログがあるのですが、こっちがすっかり開店休業状態に近くなってしまっているんですけとね。

さてそれはともかく、今日も激しく暑い一日でした。そんな中、めちゃ混みの中央線に揺られて出勤です。そして今日は神奈川フィル首席、森さんのレッスンのため、ホルンを持っての通勤です。


レッスンは新大久保駅近くのスタジオ「ダ・カーポ」


予定の時間よりちょっと早くついたのでスツールに座って目をあげたら、見なれた顔のポスターが。
師匠の演奏会ですね!


時間になったので先にスタジオに入ってセッティング。
とは言っても、ただ椅子と譜面台出すだけですが(笑)
森さんが来るまで、先にウォーミングアップしておきます。

譜面台に載せたコプラッシュの教則本。金管楽器奏者にとってはお馴染みのエチュードです。

今回はオケスタ(オーケストラスタディ)など具体的な曲ではなく、自分にとって苦手な部分、あるいは足りない部分についてテーマを決めてみてもらいました。


次はこれを・・ノイリンクのバガテルです。


今日のれっちゃん

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.299 ■ウェアハウス(ルイス・ポールセン)をLEDに!(完結編)

2013-07-08 22:34:04 | 設備・電気機器など
この前取りつけたものの点灯しなかったアイリスオーヤマのLED球。

その原因がどこにあるのかを調べるのと調光器の設定を調整してみるため、久々にわが家の現場監督「たくまくん」が訪問してくれました。

そして、調光器メーカーのルートロンさんから送られてきたスイッチを場合によっては取り替えてもらおうと思ってます。

残念ながらたくまくんが訪問してくれている時間は、私は仕事で不在でしたので、奥さんから聞いた話でのリポートです。

新しいものに交換してみたところ



見事、点灯しました~(^-^)v

よかった~
そして、たくまくんありがとうございました!

ところで、このphotoは右が今までの白熱クリア球、左が今回のアイリスオーヤマのLEDです。

そして、調光具合を変えてみると・・


これが半分にしぼった時


これは25%くらい


10%くらいでLEDはちらついて消えてしまいました。

ちなみに、白熱クリア球はまだついてます。

原因が何であったのかは最終的にはわかりません。機器であるアイリスオーヤマとルートロンとの相性なのかもしれません。


ルートロンさんから送付されてきた箱と今回外したスイッチ。
ルートロンさんにも感謝です!まさか取り替え品を送っていただけるなど、考えもしていませんでした。A野さん、本当にありがとうございました!

ところで、今回の件であらためていろいろ調べて認識し直したことかあります。それは、LEDは白熱球や蛍光灯とは根本的に異なるものだということ。

今までの照明機器は、文字通りシンプルに光を発する製品です。
これに対し、LEDはいわば外見を電球の形にした一つの半導体電化製品なのです。

他のサイトからの請け売りに近いですが、わかり易い解説があったので参考に記載すると・・
調光は電流や電圧を上げ下げして調節していると思われがちですが、実は違うようです。
何種類かある方式のうち、最も一般的なのが位相制御方式というものらしいです。
これは交流周波数を部分的にカットして調整する方式だそうです。
すると、波形が乱れますが、電球の場合はAC(交流)でもDC(直流)でも点灯するので問題が起きません。
しかしLED照明はDCで点灯するため、交流を直流に変換(整流)の必要があるんだそうです。その時、この乱れたACではきちんと整流できない場合があるそうです。

LEDが調光に対応するのが難しいのにはやはり理由があるんですね。
どうしても、灯りは灯りと思ってしまいがちですが、いろいろ深いです。
ただ、正直言ってメーカー側もアナウンス不足な部分が相当あるのではと思います。

省エネを謳うのは構いませんが、まだまだ製品として完成されていない感が大きいです。でも日々進歩しているのは間違いないので、これからも競争していい製品が安く供給されるようになるでしょう。楽しみです。

さしあたって、例の断熱材施工対応のもの(うちはE17)を早く安価に提供してもらえることを希望します。爆発的な需要があるのでは?

このLEDと白熱クリア球ですが、実際に並べて点けてみたところ、100%の状況ではほとんど違和感を感じません。
結構いいと思います。ただ、光量を絞ってくると、白熱クリア球はオレンジがかってくるのに対し、LEDはだんだん黄色くなり、その後は白っぽくなってきます。
光量を絞った場合は、白熱クリア球の方が断然雰囲気がありますね。


ところで、今回最も異なるのは上方への光の広がり方です。
クリア球の場合は天井に美しい影ができます。
LEDではこれが全くできません。
ちょっと・・いや、かなり残念です。


ボクはあまり気にしませ~ん(笑)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.298 ■危険な・・

2013-07-07 12:18:38 | ガーデニングなど
朝からぐんぐん気温が上昇してます!

昨日の梅雨明け宣言から季節は熱帯地方のそれになりました。テレビで10時現在の府中市の気温は既に32.3℃
確かに日射しは間違いなくジリジリと音がしそうなくらい強いです。


これだけ暑いと、人間はもちろん植物にだって厳しそう。まさに危険な水準といっていいかもしれません。


ラデュレも少し元気がないような気がします


オリーブはちょっと大きくなった気がします(^-^)


いま悩みがあるのは、実は隣家から越境してくる植物

こういうの皆さんはどうします?
もちろんお隣との関係次第ですけども、実際には隣といってもほとんど接点がないんですよね。

というのも、向こうにとってわが家は全くの真裏にあたる場所に位置します。なので、完全なバックヤードで正直全く気にしてないでしょうし、顔を合わせることもありません。

で、越境してくる植物には実がなります。何か葡萄の房のような感じですが、もちろん葡萄ではありません。
それで、秋になると赤く色づき、つぶれると色が付くんです。

それで、この白いフェンスが汚れる予感がしてしまうんですよね。う~ん、悩みます。

悩んだ末、今現在越境している実の部分だけ切らせていただきました。


これです。何の植物なんでしょうね。
ちなみに、隣家で植えているものではありません。勝手に生えてきているもののようです。

この実を食べに鳥がやってきます。


さてところで、わが家は去年の秋に完成してから初めての真夏を経験することになります。

北欧住宅が冬に強いのはもちろんですが、気密・断熱性能は夏の暑さにも強いはず。お手並み拝見ではないですが、どれくらいの快適さでこの夏を過ごせるか楽しみでもあります。

ちなみに、そんなわが家の中は?というと、もちろんエアコンなしで過ごせるかと言えば、そんなはずはありません(^^;

それでも、適度にエアコンをかけてあげれば、その部屋だけでなくまわりの部屋も快適な温度にいつのまにか近づいている感じがしてます。

試しに、最上階(屋根裏部屋/3階)にある防音部屋(楽器練習室です)のエアコンを弱くつけっぱなしにしてあげると冷えた空気がゆっくりと下がってきていい感じになります。

リビングの蓄熱モルタル層は地熱な関係で確かに真夏の温度変化の影響は受けにくい気がします。いまのところは確かにそんな感じです。
これからが夏本番ですので、夏が終わった頃どういう感想になってるか?です。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.297 ■祝!梅雨明け&ららぽーと

2013-07-06 17:05:36 | 日記・その他
いままで5週連続で山形に行っていた週末ですが、今週は久々にこっちで過ごすことにしました。

母の具合がすごくよくなったわけではありません。それでもここ数日は多少安定していますので、ほっとしています。それで、今週はいままで1ヶ月間の間ご無沙汰しているオケ仲間と一緒に練習することにしました。

今日これから、明日の午後、夜と実に3つのオケでの練習です。

それにしても久々です。

うまく行くかどうかはわかりませんが、まぁ練習ということで、のびのび楽しみたいと思います。

さて、今日は関東が梅雨明けしたそうですね。
それにしても例年よりずいぶん早いです。夏大好き男としては嬉しいかぎりです(^-^)

今日は午前中から、ららぽーと横浜に行ってきました。


午前中から、結構な「人出」で、すごい人混みで大変でしたね。


ZARA HOME
ベッドまわりの小物を買おうかと思ったのですが、いまいち絞りこめず、今回は見送り


でもセンスいいと思います。


お昼はRAKERUで


やっぱりオムライスです。おいしい!

ということで帰ってきたら、昨日電話した調光器メーカーのルートロンさんから念のために・・と同じ製品が送られてきていました。
素早い対応、感謝です。また、営業姿勢も見習いたいですね。
めざせ、CS向上委員会(笑)


れっちゃんが、お帰り~と気だるそうにみています(⌒‐⌒)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.296 ■ウェアハウス(ルイス・ポールセン)をLEDに!(続編)

2013-07-05 01:12:56 | 設備・電気機器など
さて、ウェアハウスのクリア球が切れたことによるLED化計画です。



本日(もう昨日か)アイリスオーヤマさんより目的の品が届きました。



エコルクスLDA7L-G/D-V1です。



なんだこれ~?っとれっちゃんが不思議そうに



ちょっとちょっかい出してみよう・・



大きさを比べてみます。
もともとついていたE26 電球形ハロゲンランプクリア 60W形45W (Ra100)
大きさはほとんどいっしょですね。

調光機能対応で消費電力7W、電球色で485ルーメンとスペック的には申し分ありません。


こっちはオリジナルクリア球


こっちがエコルクスLDA7L-G/D-V1

そして・・いざ、点灯~~!

となるはずが・・あれれ!?



点かないんです・・
まさかLEDの不良ということはないと思ってましたが、念のためチェックしてみました。
わが家でE26の金具の照明はこのウェアハウスと、同じルイス・ポールセンのph5-plusしかありません。
あ、玄関ポーチにキチラーもあるか・・

ということで、ph5-plusにエコルクスLDA7L-G/D-V1を付けてみたところ、なんの問題もなく点灯しました。LED本体の問題ではありません。


もちろんクリア球では美しく点きます
従って、ウェアハウス本体の問題でもありません。

そうすると残る可能性は・・それは調光機能のスイッチしかありません。



ウェアハウスの調光のスイッチはルートロンというものを使用しています。



説明書を見るとLEDランプを使用する場合がいろいろ記載されていました・・



ルートロン承認の電球リストっていうのもどうもありそうです。
でも、そんなの見てなかったし・・



さーて困った

ということで、ここはオーディンホームのわが家の現場監督「たくまくん」に連絡を取ることに。

夜の8時過ぎでしたが、携帯に電話したところ、いつもの人懐っこい声が聞こえてきました。

遅い時間に電話したのにも関わらず、明日調べて連絡をいただけることになりました。たくまくん、いつも感謝です。

ルートロンの設定を調整することで点灯するようになればいいのですが。さて、どうなるでしょう!


れっちゃんは、すやすや我関せず爆睡です

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ