goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.305 ■久々に音楽三昧の週末(^-^)

2013-07-20 23:57:36 | 音楽
今日は朝からいい天気で気持ちよかったですね。しかもそんなに暑くない!爽やかな感じで過ごしやすいです。夏大好き人間としては、カーッと暑い日も好きですが、このくらいの日が混じってくれると楽ですね。

さて、先週末はずっと大雨の山形にいました。
一転、今週は久々の音楽三昧の週末です。

今日は午後がオケの練習、そして夜は東フィルの田場さんのレッスンでした。



ということで、オケは今回が音楽監督の初練習。
曲はオールチャイコフスキー・プログラム
ピアノ協奏曲の1番と、エウゲニー・オネーギンの「ポロネーズ」、そしてシンフォニーの4番です。

ちなみにチャイコフスキーのピアノ協奏曲は3番まであるのですが、1番以外はほとんど演奏されず、2番3番は私も実はどんな曲か知りません(^^;

なお、このオケでは下吹きを担当します。いつもは上を吹くことが多いので、私にとってはある意味チャレンジてす。

ホルンの場合、通常の曲では1番から4番まで、4本の楽器(パート)があるのが一般的です。その場合、例えば4つの音で和音を作る場合、高い方から1→3→2→4の順に担当することが通常です。
古典の曲(例えばベートーベンなど)では、ホルンは編成上2本しかないものも多いです。このためホルン奏者の場合、1・3番奏者を「上吹き」と、2・4番奏者を「下吹き」と一般的(業界では)にいいます。ちなみにプロ契約では明確に分けられています。

なお、アマチュアの場合はどうしても最も上手い人が1番を吹き(まあこれはプロでもそうか)下のパートは技量的にちょっと落ちる人になる事が多いかも知れません。分かりやすく言うと、ほんとは1番やりたいけど、技術的に無理だから2番をやる・・こういうのが多いのも確かです。でも、実は2番吹きはとても奥が深く、同時にほんとに難しい。そして、メロディとは異なる面白さがあります。

もっとも、このあたりを本当に言えるようになるには相当なレベルに達しないとだめでしょうけどね。

夜、田場さんのレッスンでは、ノイリンクの「バガテル」を見ていただきました。
これはもともとの師匠である神奈川フィルの首席ホルン奏者森さんのレッスンで次回やるもの

田場さんのアプローチは適確でわかりやすく、ひとつひとつの指摘がとても納得できるものでした。
自分にとって苦手部分(音域)克服に役立つアイデアが多く見つかったレッスンでした。

F管を使用したスラー分散和音(基音→上下に半音→上下に1音)
これをFからはじめ下のローFまで

苦手なフレーズを、やはりF管を使用し、ゆっくり「鳴らす」ことを意識しながら音を出す。そのあとB管を使用して確認する

やはり苦手なフレーズ(特に低音)を、全てスラーで音を出してみる。
そうすると、今まで(がんばりすぎて?)うまく出来なかったフレーズがスムーズになることに気がついた

などなど、実り多いレッスンになりました。

明日は朝から予定がてんこ盛りです。

朝いちは、まず「選挙」です。その後

9:00~
エキストラで出る演奏会の練習
ベートーベンの7番、グリーグのピアノ協奏曲、他
1番ホルンは東京交響楽団首席の大野(雄太)さんです。ちなみに私は1アシ
すぐれたホルン奏者と一緒にオケで演奏できることは何ものにも替え難いレッスンだと思います。
が、明日は大野さんは来ないんですけどね(^^;

13:00~
ウインドクルーでalexander103のレバー交換

15:00~
目黒のスタジオでアレクサンダーテクニークのレッスン

18:00~
今日のオケ練習の続きを
チャイコフスキーの4番です!
朝からまる一日、音楽浸けです(^-^)


最近、ここがお気にいりの場所の一つに昇格したらしいです

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.304 ■蓄熱式温水床暖房のガス代

2013-07-19 02:00:03 | 蓄熱式床暖房
夏真っ盛りに暖房の話題で恐縮です(^_^.)

こんな暑い夏真っ盛りに床暖房のガス代の話題なんて・・と思われるかもしれませんが、わが家が初めて経験した冬の暖房費って実際はどれくらいだったんだろうと思いつつ、実はちゃんと計算したことなかったのです(^^;


真夏なので当然、いまはお風呂とキッチン・洗面所の給湯以外はガスを使用していません。ということは、冬のガス代と、今のガス代の差額≒蓄熱式床暖房ガス代と思っていいはず。

それにしても、今年の冬は例年に比べても寒かったですよね!でも、わが家では家の中にいる限りそういうこととは無縁でしたよ(^-^)

理屈としては、蓄熱モルタル層に蓄えられた熱が輻射熱として放熱(約6.5時間)され、冷めた分だけ温めなおし(1~1.5時間程度床暖房を運転)てあげる。その繰返しになっています。

この繰返しで、一日3回(状況により一日あたり合計2~3時間半程度)床暖房をタイマー稼働させていました。それだけで、家の中全部が24~25℃に24時間保たれるのです。正確には2Fは2℃程度低いですが、他の暖房が必要ということはありません。

なお、熱源はいろいろあるようです。わが家の場合は都市ガスです。

リビングはもちろん、玄関のタイルから廊下、キッチン、洗面所、トイレ、バスルームまで、1F床面すべてに温水パイプが埋設された蓄熱モルタル層があります。

このおかげで、わが家は家の中どこにいってもほぼ同じ温度をキープしている訳です。温度のバリアフリーと言ってます。

しかも、輻射熱ですからエアコンのような風が発生しませんし、暖かい空気が部屋の上にたまって足元がスースーなんてことはあり得ません。まさに、頭寒足熱とはこういうことか!と納得できる理想的な暖房だと実感できますよ。


さて、そのガス代ですが・・
昨年12月からは以下のような実績でした



上記をみると、大体今のガス使用量は30㎥(月あたり)くらい
月換算で一日にちょうど1.0㎥といったところです。

これが多いのか少ないのかはさておき、冬場の使用量は大体5.1~5.2㎥あたりが平均でしょうか。

ちなみに、東京ガスの基本料金は冬と夏で違うんですね!
それにしても、需要が多い冬に基本料金が高いって・・どういうこと?(-_-;)



なので、どういう計算をするかはいろいろあるのですが、どうやってもきちんとはできないので・・ざっくりと
冬のガス料金を約¥20,000-、夏を約¥6,000- とすると、その差額は約¥14,000-となります。

月により多少のでこぼこはありますが、すると一日当たりで約450円になります。

どうなんでしょう?
24時間全室暖房と思えば全然高くはないと思うのですけどね。

人によっては、誰もいない空間まで暖めるのはエコではない、という意見もありそうですが、そもそも個別の暖房器具を無人の部屋で運転してる訳ではないですし、発想(思考)が違うので。

もちろん、断熱と気密が完全に確保されていることが効率上でも必須です。
熱損失、効率が駄々漏れでは機能しません。


これからが真夏本番ですけど、冬に強い断熱性は真夏にも強いことを先日来の猛暑の中、実感してます。


快適快適(^-^) すぐ眠くなるにゃ・・zzzz

真夏に一番強いのは、その特性上、全館空調かもしれません。
が、断熱・遮熱対策が万全な北欧住宅は夏もとびきり快適ですよ!


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.303 ■今日のれっちゃん

2013-07-17 01:16:17 | れっちゃん
今日のれっちゃん
私が山形に行ってて、4日間いなかったせいか、やたら甘えてきます(^.^)


めずらしく自分でこの椅子に座りました。
多分、初めてかもしれません。
貴重なショットなのでさっそく撮りました(^^)v

ダイニングの椅子に座っていると、音もなく近づいてきては、足にスッと体の一部を「すりっ」と触れて停まります。
ボクはここにいるよ・・ということを何気にアピールしてるんですよね。

そして、わざと通り過ぎたところで再停止。
このとき、体と顔は向こうを向いたままになっています。

後ろから持ち上げ「抱っこして!」というアピール
わざと無視してると(後ろの)物音をキャッチしようと、耳だけが後ろを向いてセンサーのようにとんがってます(笑)

それでも無視してると、ついには「ギロッ」と後ろを降りかえり・・上目づかいに「待ってんだけど・・」と言わんばかりに「ニャア」とガン見しながらひと鳴き。

仕方ないなぁ・・はいはいと抱っこしてあげます(笑)

そういえばここに引越してきてから、れっちゃんを外に連れ出すことはほとんどありません。
<超>人見知りなので、抱っこして外連れて行っても誰か歩いてきたら腕の中でジタバタして大騒ぎになるんですよね。


前の家の時の画像です
リードをつけて家の前で散歩してました。少し奥まっていたので、大丈夫だったんです。


ワイルドだぜ~い(もう古いか)



こんな夜中に禁断のお菓子

福島の銘菓「ままどおる」です。とってもおいしいです。
みなさん買ってください。復興につなげましょう!


この写真はおととい、私がまだ山形に行っている時、奥さんに甘えてるワンショット

もちろんかわいいんですが、なぜかちょっとジェらってっしまう(笑)
すみません・・アホクサ!と思ってください・・(^.^)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.302 ■猛暑もひと休み?

2013-07-16 07:46:04 | 日記・その他
木曜日の夜から行っていた山形から帰って、また通常の生活に戻ります。

この間 、関東は連日の猛暑日連発でしんどかったみたいですが、今朝はそれほどでもないですね。
25~26度の気温になれてしまった感があったので、内心びくびくしてました( ̄▽ ̄;)


ところで、最近の病院には民間企業も多く入っていますよね。
この病院(県立)の1Fロビーにはスタバが出店しています。そして1、2階が大きな吹き抜けになっていますので、全体がコーヒーのいい香りに包まれていて とてもいいと思います。


売店も広く明るく、品揃えもちょっとしたコンビニです。しかも夜12時までやってます。


ずっと雨だったのですが、ようやく帰る間際になって晴れてくれました。久々に青空見た感じです。

帰りの高速は概ね順調でした。少し事故渋滞があって20~30分ロスしましたが。距離的には 片道450キロくらいでしょうか。

それにしても、われながらよく走ってますね~。
5月末に15000キロだったのに、いまは22000キロ!

でも、ブルーライオンはすこぶる快調に走ってくれてます(^-^)

昨日帰ってきて、荷物の整理をしていたら・・やってきました。

れっちゃんです!(⌒‐⌒)


洗濯しなくちゃ!と出した私の服の上にやって来てくつろいでます。

いや~やっぱりかわいいです。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.301 ■紅秀峰って知ってますか?

2013-07-13 23:21:18 | 日記・その他
木曜日の夜から山形に来ています。

それにしても、違いすぎます!
何が違うかと言うと、ニュースでいっている通り、天気です。東京の灼熱地獄?のようなカンカン照りから、まさに梅雨末期の大雨です。
まあ、よく降ります。
蒸し暑いと言えばそうですが、それでも28度くらいですから大したことはありません。

もっとも、山形は梅雨があければ結構な暑さが待ってます。盆地ですので、もともとかなりの暑さなのです。


母の入院している病院。今朝は雨はたいしたことなかったです


市内のバイパスの交差点・・ここはパチンコ店です
今日、松本伊代が営業に来ているようです。なんだかパチンコ屋でサイン会、握手会・・なんだかちょっと哀しいような(笑)

ところで、タイトルに書いた「紅秀峰」
知ってますか?

これはさくらんぼの品種です。
さくらんぼと言えば、「佐藤錦」が第一のブランドです。でも、それを品種改良した「紅秀峰」というのがあるんです。
ただ、まだまだ生産量が少なく、あまり市場で見かけたことはありません。


佐藤錦よりひと回り大きく、甘さは倍くらい!そして肉厚でぷるんとした食感が特長です。

一言で言えば、とにかく食べ応えがあって、そして甘い!
間違いなく最高においしいさくらんぼだと思います。佐藤錦よりも後にシーズンを迎えます。ただ、あまり生産量がないため全国的にはまだ知られてないように思います。

でも、プレミアムさくらんぼには間違いありません!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ