goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.377 ■乾燥してきたっ!加湿器の季節到来です

2013-11-12 12:58:52 | 住み心地
昨日、予報通りにいきなり寒くなりました!

木枯し1号が吹き、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。

そんな中、家に帰って玄関ドアを開けた瞬間、ほんわかした暖かさにつつまれてホッとします。

わが家は、おかげさまで寒さとは無縁です(^^)

デンマークに「Hygge」(ヒュッゲ)と言う言葉があるそうです。
日本語に訳そうとしても適当な単語がないと言われます。他の国でもしっくりくる言葉がないようでもあります。
デンマーク系の住宅を造っている会社さんではよく出てくる言葉です。
「ほっこりと」と表現されていることが多いですね。
とても素敵な表現だと思います。

単純に暖かいということではもちろんありません。
暖かいことはもちろんですが、人工的でない自然のものに囲まれ、柔らかくゆったりした時間や空気感に包まれている・・そんな風に感じます。

とあるブロガーさんの記事が上手に表現されてると思いました。興味のある方はそちらをご覧になってください。


さてそんな暖かいわが家はきわめて快適なのです・・が



湿度は37%です!
そろそろ加湿器の出番ですね。

ちなみに私は湿度にはまったく鈍感で、冬だろうが乾燥しているほうが快適なんじゃ?などと思ってしまうのですが、わが家の女性陣は既にピリピリしてます( ̄0 ̄;

ということで、さっそく加湿器出しました。今日から稼働です。


ダイキン 加湿空気清浄機
「うるおい光クリエール」バニラホワイト TCK55M-W

インフルエンザ対策もあり、やっぱり適度な加湿は必要ですね。

以前の家では、加湿器かけると結露するんじゃないかと思って(-_-;)
なんとなく二の足踏んでたのですが、今は心おきなく稼働させてます(^.^)

どれだけやっても結露のけの字もありません(笑)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.358 ■10月だけど夏より暑いかも!( ̄0 ̄;

2013-10-10 13:02:00 | 住み心地
お暑うございます!(笑)

10月も半ばになるのに、こんな挨拶もないですが、ここ数日ほんとに暑いですよね。

もちろん台風が持ってきた南の暖かく湿った空気のせいですけど、こう蒸し暑い日が連続して続くと何だか調子狂ってしまいませんか?

特に9月の終わりはいきなり涼しくなったのでなおさらです。

皆さま、体調管理には気をつけてください。

さて、そんな日が数日続いたわが家は、最近・・暑いんです!( ̄0 ̄;

その理由は、
エアコンあまりつけてないから・・という、至極当たり前な結論に帰結するのですが。

もちろん、エアコンつければ快適にすぐ冷えてはくれるものの、消すとちょっとだけ暑く感じます。

そう言えば、真夏は3階の小屋裏のエアコン一基を24時間ドライ運転させていました。
そのおかげで、家の内部全体が適度な温度に保たれていたんだと思います。それが、ここ数日間の蒸し暑さで少し上がってしまったんでしょう。

結果、いまのわが家の室内は真夏の時より、若干暑い感じです(^o^;)

この逆パターンが4月頃にありました
蓄熱式温水床暖房のタイマースイッチを切ってしまった後は、当然だんだんと駆体が外気と同調し冷えてきます。このため、今度は真冬よりも家の中が肌寒く感じてきたのです。とは言っても4月に暖房またつけるのもなぁという心の葛藤との闘い(バカみたいな話ですが)がありました。

その時の解決策は、なんのことはない・・一枚羽織ればいいわけです。
でも今回、さすがにTシャツは脱げないので、ちょっとだけエアコンのお世話になります。

でも、もうすぐまた気温が下がると思うので、そうなると今度は暖かいのがメリットになるわけですね!(^^)

いまの季節は逆に自然な外気が一番快適な季節でもあるわけで、窓を開け放って爽やかに暮らしたいものですね。

さて、更地になった正面から、今朝写真撮って見ました。
でも朝は逆光でいまいちうまくとれないなぁ(また工夫しよう)



土地が広かったら大屋根にしたかったなぁと思いつつ・・
でも貴重な角度のショットなのです。

それにしても、じゃまな電線と電信柱。これ消したい!電線の地中化はぜひ進めてほしいですよね。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.312 ■北欧住宅、真夏の実力は?超快適な体感室温環境

2013-08-07 12:38:58 | 住み心地
今年の天気は変だ!・・こんなセリフをほぼ毎年聞いてる気がします。
でも、毎年ということは何が普通なのかわからないようなものですよね( ̄▽ ̄;)

さて、わが家が初めて経験する真夏シーズンも8月に入りました。これからますます凄い暑さがやって来るのか気になるところです。今週はこれから猛暑らしいですね!

冬は蓄熱式温水床暖房で万全の自信のある北欧住宅です。
果たして夏の実力は?


まず、わが家の空調機器関係ですが、エアコン数はなんと6台です!(^^;

全館空調ではないのでそれは仕方ありません。とりあえず、部屋の数だけ付いてます(笑)

でも、じゃあそれだけ稼動させているかというと、そんなことはありません。


1F リビング 天井埋込カセットタイプです


2F 主寝室 ここも天井埋込カセットタイプです


2F 洋室a 娘の部屋・・実は内緒で初公開(*^。^*)
他の部屋とちょっとテイストが違います。フランスブルボン王朝風?(笑)


2F 洋室b 息子1(笑)の部屋


3F 洋室c 息子2(笑)の部屋
3Fの床はパイン材の無垢床になってます。


3F 防音室 こちらも床はパイン材です。

※エアコンは全てDAIKIN製です。

なお、最初から室内にPSを設けダクト配管していますので、家の外側にパイプ等は一切出ていません。せっかく気密確保しているのに外壁に後から穴開けるなんて考えられませんね。
室外機は当然マルチになります。

で、エアコンの稼働状況と実際の体感・住み心地です。

ほんとはこういうのって数字で表したほうがいいんでしょうけど、実は数字DATAを全く取ってない(^^;
なので、もっぱら私の主観的な体感DATAになります(それってDATAじゃないだろって突っ込みはご容赦ください)

普段の典型的な使い方はこうです。
3Fの防音室にあるエアコンを24hつけっぱなしにしてドアを開放してます。
あ、もちろん練習で使ってないときですよ(^^)

これだけで、それ以外の部屋ではほとんどエアコンなしで過ごせてしまうんです。
もちろん、各部屋のドアを締め切ってしまえばそれぞれ使いますが、基本的に使用頻度はかなり低いです。

もちろん、1Fリビングはやはり発熱体の人間が多くなるのでそれなりに使用します。それでも使ってない時間帯も結構あります。

特に2F、私は主寝室で寝てますが、エアコンをつけて寝るということはほとんどありません。夜中や朝に暑くて目が覚めることも皆無です。ちなみに、以前の家ではエアコンのタイマーがきれると夜中に目が覚め、朝起きると体中の汗腺から汗が噴き出ました!

もっとも、いまはれっちゃんに起こされますが(^-^)
起きて~とほっぺたをトントンと叩くんですよ。超かわいいです(親バカ丸出しですみません)


この手でトントンします

それにしても、3Fでつけっぱなし(ドライ運転)にしている一台稼働のみで、ほぼ家の中が快適温度に保たれてるのってすごくないですか?(^^)

ちなみに3Fは屋根裏部屋で傾斜天井になっています(もちろん、わが家は屋根断熱!)。


工事の時のphoto
このポリスチレンフォームの外側にも高性能グラスウールがびっちり充填されてます。

そして、家全体(屋根・外壁全て)をデュポン社のタイベックシルバーという透湿・防水・遮熱シートで包んでいます!


ぜーんぶをすっぽりくるんでます。


こういう風に巻物になってました(笑)

木製サッシ窓(デンマーク、storke)も遮熱タイプのガラスが採用されています。

断熱+遮熱!これがかなりの効果を発揮しているのかもしれません!

その結果、3階で冷やされた空気が自然とじんわり下に降りてくる感じなのです。これも24h計画換気の排出経路により、いい感じに誘導されている結果のような気がします。そうなるためには当然気密性が<肝>ですね。


そして、特筆したいのが1階リビングの床の気持ちよさ!

わが家には1Fの駆体全面に蓄熱モルタル層があります。そして床下空間がありません。このため、直接地面に接した基礎が、盛り上げた砂利層を通し地熱の恩恵を受けているのでは?と思っています。

地熱はご承知の通り年間を通して15℃前後で安定しています。このことが、夏は基礎及びモルタル層を冷んやりと、冬はあたたかく感じさせてくれていると(勝手に)思っています(^.^)

理屈はともかく、現実に1Fリビングはエアコンなしでもさらっとしてます。朝のリビングの温度はだいたい26℃くらいですね。人が増えてちょっと温度が上がればエアコンをつけますが、すぐに冷えますし何より床面の(体が接している)温度が一日中ひんやりとしているのが快適さの秘密のような気がします!

そしてウォルナット無垢オイル仕上げの床はしっとりしていながらさらっとしてます。
このため、冬と同じように床に直接横になるのが私には至福のひとときなんです(^.^)(怒られますが・・)


床がひんやりかつさらさらしっとりで気持ちいいのです!

いわゆる塗装した合板フローリングだとテカテカしますよね。その上で寝たら汗ばんで気持ち悪そうな気がしますが、無垢床だとそんなことはありません。
例えがいいかどうかわかりませんが、吸湿性の悪い化学繊維のシャツと、肌触りの柔らかいコットン100%のシャツの違いのような感じです。

このひんやり感の快適さは体感しないとわからないかも知れません。室温の数字表記では伝えきれない気がします。
まさに、夏涼しく冬暖かい!
いいことずくめの蓄熱モルタル層効果だと思います(^-^)

冬に強いデンマーク住宅は夏も超快適です!


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.188 ■ちょっと寒い

2012-12-10 07:04:43 | 住み心地
この週末は、今年一番の寒気がやってきたということですが、さすがに家の中でもそれをちょっと感じます。
いままでよりも家の中の気温が少し変化してきました。

本当はこの週末に山形へ行く予定でいたのです。でもあまりの天気予報の悪さに中止にしました。実際聞いた話では、ものすごい雪と風と雷だったようです。単に雪がちらほらしているだけならどおってことはないですが、台風並みの風とが伴うとそうはいきません。

さて、そんな天気で、東京も一番の寒さになりました。
昨日の朝は氷点下!



わが家の蓄熱式温水床暖房のタイマー設定は、現在トータル3時間、一日2回にしています。
朝晩各一時間半づつです。いままではこれでOKでした。

でも、昨日はいつもより部屋の温度が一度程度低いな・・と。
今朝は22度台になってました。

いままでは大体朝で24度くらい。床暖房を運転してしばらくすると25度前後をキープするのが常です。
様子を見て(温水の)温度設定を上げるか(前はあったかすぎたので、設定を下げているのです)、運転時間を30分程度伸ばすか、または時間設定(運転間隔)を変えるかやってみようと思います。

もっとも・・少し薄着すぎるんですけどね(笑)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村



No.187 ■蓄熱層の副次効果?

2012-12-06 21:37:29 | 住み心地
めっきり寒くなり、床暖房効果を実感している毎日です。

そんな中、最近感じることがあります。

それは・・水道が冷たくならないこと!

正直言って思わぬ贈り物かも・・と最近しみじみ思ってます。これって大きいと思いません?洗面所でちょっと手を洗ったり、朝起きて顔を洗うのは一年中あることです。当然ですが、今まで冬になるとものすごく水が冷たくなるじゃないですか!手を洗わなくてはならないときなど、お湯になるまでじっとガマン・・という時間があり、その間の水がもったいない!と思ってました。


お水冷たいのかにゃぁ?

ところが!
蓄熱モルタル層の効果だと思うのですが、わが家の水道は、水を出してからしばらく(約30秒ちょっと)の間、ほとんどぬるま湯の手前くらいの温度の水が出るんです。
なので、水が冷たくて困るということがほとんどありません!


あ、冷たくないにゃん!

普通なら、水が冷たくてお湯になるまで待っているくらいの間にほとんどの用事が済んでいると思われ、結果・・水の使用量にも貢献してるかも?と思ったりしています。


水が冷たくないから?最近のれっちゃんは耳に水がかかっても全く平気になりました!耳に当たっているの見えますか?

それにしても、どうして水が冷たくならないのか。それは蓄熱モルタル層に蓄えられた熱が、基礎のコンクリート層に埋め込まれたさや管が通じている部分で水を温めているのでは?と想像しています。
オーディンホームさんからは特に何も聞いていませんが、これはうれしい驚きでした。


基礎工事をやっていたときのphotoです。

わが家には床下空間がありません。マンションと同じようにさや管を使用することにより、将来の水まわりのメンテナンス性を確保しています。
この基礎コンクリート部分の上に蓄熱モルタル層があります。ここに蓄えられた熱が放熱され躯体をゆっくりと温めますが、同時に水道管をも暖めてくれているのでは?と推察しています。
そして、この蓄熱層の存在は、逆に夏に地熱のひんやり感にも直結するはず。ということは、夏の水道は逆にぬるくないのかもしれませんね。なってみないとわかりませんが、そんな気がしています。

何にせよ、この時期のあたたかい水は何をするにも助かりますよ(^.^)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村