goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.471 ■50年の時をワープしてわが家にやってきたアームチェアたち、その2

2014-03-13 01:25:00 | 家具
2脚めのご紹介です



こちらも絵になります(^^)

このチェアは奥さんがひとめぼれしたもの。


とてもバランスのとれたフォルムだと思います。



アームや支柱はウォルナット、背もたれ部分はチーク材が使われています。


どちらの材も贅沢ですよね。
特にアーム部分のウォルナットの仕上がりにはうっとりします(^^)


前回ご紹介したポール M. ボルザーに比べると少しだけ小ぶりです(というより向こうがでかい)

ところで、今回購入した中で、このチェアのみデザイナーがわかっていません。

岡本マイスターがキルケゴーに似ているのがあったかも・・と言ってましたが残念ながらわかりませんでした。

でも誰のものでも構いません。
とてもバランスのとれた座りやすいチェアです。


このチェアのみ、座面をオリジナルのものから変更していません。

傷みがほとんど感じられないほど、コンディションが良好でした。

他の3脚と同じファブリックにしてもよかったのですが、もったいないのでこのままにしました。

将来的に張り替える必要が出てきた時には揃えたいと思います。


アーム部分の美しいウォルナット材
しっとりした感触が素晴らしいですよ


背もたれのカーブも絶妙です。
背中にぴったりとはまります。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.470 ■50年の時をワープしてわが家にやってきたアームチェアたち、その1

2014-03-12 08:45:00 | 家具
デンマークのヴィンテージアームチェアが50年という時を越えてわが家にやってきました。


全てオイルフィニッシュです


こちらは2脚購入しました。
同じシリーズですが、アーム部分は片方は柾目、もう一方は板目を使用しています。木目柄が異なるのもまたいい趣ですよ。


それでは一つずつご紹介します。

まずは私がメインに使おうと思っているチェア


ポール M ボルザー(Poul M. Volther)のアームチェアです


かなり幅が広くゆったりとしています。
ずっと座り続けても疲れません。


樹種はオーク材です。


くっきりと刻印された文字が見えます。

ポール M ボルザーはコロナチェアをデザインしたことで有名ですね。
Poul M. Volther(2 January 1923 - 23 January 2001)


こちらのPhotoはwikipediaから・・


岡本マイスター曰く、このチェアを見たことがある人はあまりいないはずですとのことでした。
というのも、このチェアはデンマークの教会に設置されていた椅子(チャーチチェアとして設計?)なんだそうで、一般には流通していないらしいです。

幅広でゆったりと座ることができます。


美しいです!

ファブリックもカーテン生地とフィットしてます。
ダウンライトの真下だと明るく見えますが、いい感じにコーディネートできた(自画自賛)かな(^^)



このアームチェアは、後ろから見た姿もなかなか素敵です。

ヴェグナーなどにも多いですが、デンマークの椅子は背面が美しいのも特徴だと思います。

壁際においてしまうと、せっかくの美しい背中が見えないのでもったいないです(笑)



何気に向こうの奥のチェアにChipieたんがちょこんと座ってるのがわかりますか?(*^^*)

気に入ったようです。

お願いだから、ガリガリはやめてね~(^_^;)


(続く)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.469 ■真っ赤なベンチがついに玄関脇へ!

2014-03-11 13:30:00 | 家具
今日は3.11です。

あの東日本大震災から3年ですね。

忘れてはいけない記憶、そしてこうやって無事に生活できていることを幸せに思わなくてはいけないと思っています。

さて

昨日、待ちに待ったデンマークのヴィンテージアームチェアが納品されました(^^)

それに先立ち、今までリビングに二つ並べて鎮座させていた手作りの真っ赤なベンチを移動させました。



この左側のものを玄関脇へ移動です

もともと玄関脇のパイプ穴(井戸を埋めた時のガス抜き)を隠すことと、玄関のアクセントと思って作ったものです。

置いてみました!


どうでげしょ!?


鉢の置き方とお花は工夫の余地がたくさんありますが、でもよさげです( ̄ー ̄)


駅から帰ってくるとこんな風に見えます。

構想から3か月過ぎて、ようやく日の目を見たベンチくんです(* ̄∇ ̄)ノ


そして、肝心のアームチェアですが

マイスター岡本のもとに引き取りに伺いました。
もちろん配送もしてくれるのですが、距離が近いことと、岡本さんに家に来てもらってオイルフィニッシュのことなどいろいろ聞きたいと思ったため、自分の車と岡本さんの車2台ではこびました。


ジャーン!
これが納品直前の4脚です。

でも、結果的に岡本さんに来てもらったことで助かりました!

ちょっとしたハプニングがあったのです。
でもそれはまた次回(笑)


いい感じで馴染んでます。

テーブルはチェリー
そして椅子は、右から
ウォルナット、オーク、チーク、チークです。

次回へ続く(*^^*)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.463 ■ヴィンテージアームチェア納品日決定!

2014-03-04 21:08:00 | 家具
遅れていたヴィンテージアームチェアの納品日

マイスター岡本からメールが来て、ようやく納品日が決まりました(^^)

ばんざ~い!

遅れてしまった原因は、座面ファブリック張り替えをお願いしていた職人さんの仕事がたて込みすぎ、対応できないメチャ混み状態になってしまったためということです。

腕のいい職人さんのためか仕事が予想以上に集中したようで、通常の納期では仕上げてもらえなかったとのことでした。

消費税アップ前の駆け込み受注増があるのかいつになく混んでいるんだそうです。

さて、それで・・肝心の納品日は

来週の月曜日!(10日)
この日は奥さまの誕生日でもございます(^-^)

ってことは、誕生日プレゼント?(笑)


Chipieたん、自分で入って満足しています(  ̄ー ̄)ノ


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.459 ■オイルフィニッシュ家具のメンテナンス

2014-02-26 23:16:00 | 家具
納品が先になってしまったヴィンテージアームチェア・・


楽しみにしてたのにな~( ̄~ ̄;)

まだ少々引きずってますが、ここはすっぱりと切り替えることにします。

さて、わが家の床や家具はほとんどがオイルフィニッシュの仕上げです。


床はウォルナット、TVボードはチェリーのそれぞれオイルフィニッシュです。

オイルフィニッシュとは、よくあるウレタン塗装(ウレタン樹脂を表面にコーティングする)とは違い、天然の植物系のオイルを木そのものに浸透させ、その内部に塗膜を作り、木材表面には塗膜をつくらない仕上げをいいます。

しっとりとしたマットな仕上がりが特徴で、無垢の家具や床の質感をよく出してくれるベストな仕上げだと思います。

取り扱いやメンテナンスには確かにちょっと気を使います。
でも、きちんとしてあげることで愛着もわくでしょうし、何より使い込む程に、古くなるのではなく色に深みが増し樹種によっては飴色に変化してきます。


このTVボードも色が濃くなってきたように思います。

でも、少しかさついてる部分が出てきました。テーブルと違い常に触っているわけではないので気がつきにくいですが、要チェックてす。


突板ではありません。無垢の厚い板で木目が美しいですよ(^^)
でも、知らないうちに・・特にサイドなどカサカサ感を少し覚えました。

さて、そんなわが家の家具メンテナンス・・実は、本格的にはまだやってないのです。

ヴィンテージアームチェアも(程なく?)納品されるはずだし、この機会にいろんなものをメンテをしてあげようと思うに至りました(遅いって・・恥)

そして、何のオイルを使おうか、実はずっと前から迷ってました。

みつ蝋ワックスを使うのはよく聞くのですが、くだんの岡本マイスター曰く・・みつ蝋ワックスは確かにお手軽だけれども、何回もやっていると実は木の導管を埋めてしまうことにつながる(と言ってたような気がします)

なので、自分はみつ蝋ワックスは使わずに、昔ながらのヨーロッパのやり方で仕上げてます、とのことでした。

でも、どういう方法でやるかは聞けてないんですが(^_^;)

多分、研磨しながら何層にも分けて塗っては乾かし、乾拭きしを繰り返すんだと思います。

こちら

さてさて、それで自分でメンテナンスをするときに何を使うかです。

いろんな家具屋さんのホームページやメンテナンス職人さんのブログなどを調べ、総合的に判断したのが・・これ!



ワトコオイル 200ml

くわしくはワトコオイルのHPを参照ください。

このオイル、イギリス製なのですが、ヨーロッパやアメリカで70年以上も使われ「ダニッシュオイル(DANISH OIL)」と呼ばれ親しまれているそうです。

イギリスなのにdanishとはこれいかに?

デンマーク家具の仕上げの代名詞と言うことなんでしょうかね(^-^)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ