goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.308 ■深夜ドライブ

2013-07-25 13:08:04 | 
先週は音楽三昧の週末を過ごしました。

今週は明日休みをとって金・土で山形へ行くことにしてます。日曜はオケの練習です。

出発は仕事が終わってからなので、お風呂に入り、ゆっくりしてからの予定。つまり深夜ドライブです。というのも、平日ですから深夜料金適用かどうかで高速代が結構違います。

最寄?の外環大泉ICから寒河江ICまでだと、時間帯によってこれだけ違います(時間は大泉でIC通過する時間)

        外環+東北道
平日昼間 14:00 → 500+6850=7350
平日夕方 19:00 → 500+5550=6050
平日夜間 22:00 → 250+4000=4250★
休日割引 10:00 → 350+4150=4500



結構違いますよね!
なので最安値の深夜料金適用を狙い、大泉ICを22時以降通過で出発するつもりです。

ただ、間違いなく眠くなるのと、そんな深夜早朝に向こうについても仕方ないので、どこかで眠くなったらPAで寝るつもり。

なお、いまの308SWでは車中泊したことがないのですが、前のミニバンの頃は子供連れでキャンプによく行ってました。なので車中泊はお手のものなんです。
問題は車内の快適度ですね。308SWは2列目3列目を前に倒すことができます。すると結構まっ平らな空間ができるんです。

そこに、ちょっとした工夫をすることにより、仮眠スペースはOKだと楽観してます。

車中泊となれば夜中は暇なので、また続編報告しますね。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.287 ■車は復活です( ̄▽ ̄)ゞ

2013-06-18 19:49:31 | 
昨日の記事の通り、いろいろあった一週間でした。

その間、わが家のプジョーくん・・ようやく不具合が解決され、機嫌がよくなりました。


この黄色い断熱材が剥き出しになった無惨な状態。
小動物にむしりとられた可能性が・・

冷却水のセンサートラブルもありました。半透明のタンクの前にある黒い四角いのがセンサーです。これも取り替えてもらいました。


ディーラーさんで直してから先週は山形まで往復しました。
快適ドライブです(^^)


山形はいまさくらんぼの季節です。
後ろに見えるのは寒河江市のチェリーランドにあるトルコ館
トルコはさくらんぼの原種の原産地なのだそうです。それで、寒河江はトルコのどことかと姉妹都市になってるはず。

ここ、チェリーランドにはトルコ人がやっているケバブのお店もあります。美味しいです(^o^) ドンドルマン(延びるアイスクリーム)がまたいいですよ。パフォーマンスもしてくれます。


さくらんぼもゲット


残雪が残る山々が美しいです。

プジョーくんも美しい後ろ姿です(^-^)v
他の何の車にも似ていない、このヌルッとしたお尻がセクシーだと思いませんか?!(笑)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.285 ■さすがフランス車!電気系は弱点?

2013-06-06 07:25:10 | 
先週の土日、一ヶ月半ぶりに山形へ行って来ました。
何せ前回はあの雪の降った時です。4月にまさか雪はないだろうと思っていったらまさかの大雪になったのに続き、ちょっとした事件が。

それはわが家のプジョーくんのこと。

快晴の天気の中、東北道を快調に飛ばしていたところ、宇都宮を過ぎたあたりで急にピーっという聞きなれない音がしました!最初はなんのことかわからなかったのですが、2・3分したら、再びピーっ音。

さすがに気になって、音の出どころを探しました。
すると、距離メーターのすぐ上に見なれない表示の三角マークが。



時々消えるのですが、またしばらくするとピーっ音とともに表示されます。
何とも気になるので、とりあえずすぐのパーキングに止め、説明書を見ました。

すると、いずれにしてもまずはサービス工場に連絡と書いてあります。ちなみに、表示がついたりきえたりした場合はまだしも、つきっぱなしになったら、即刻車を安全な場所に止めてるように指示が書いてあります。

さすがにちょっと動揺ぎみの中、ディーラーのサービス工場責任者のTさんに電話。Tさんから三角の警告マークの他に表示はないですか?と聞かれ、ないと言ってしまったのですが、実は表示されていました。

その後走り出したら、さっきと同じピーっという音とともに、センターディスプレイに文字が表示されました。

Top up coolant level

要は冷却水の警告でした。次のパーキングの那須高原でまた止めて電話しました。今度は、入っているプジョーのメンテナンスプログラムの緊急サービス。

でも、出された答えは、近くのスタンドで見てもらってくださいというもので、いまいち釈然としません(#`皿´)

平行して連絡をとっていたTさんと再び話して、その症状なら多分走り続けて問題ないだろうとのこと。実際、サービスエリアにあるエネオスのスタンドで冷却水を見てもらいましたが、量的には十分でした。

また、走っている時に水温計を注視してましたが、全く変化なし。通常の90度をキープしたまま快調に車は走ってくれました。

そのあたりを説明したところ、Tさんいわく、センサーの誤作動だと思われるけど、もちろん見てみないと断言はできない・・ 走っていてエンジンなどに違和感なければ大丈夫かも。ただ、少しでも変だと思ったらすぐに車止めて、サービスを呼んでと。

ということで恐る恐る、スピードを控えめに走り続けたところ、その後は結局快調にドライブ出来て、往復1000キロを無事走破しました。

それにしても、プジョーくん、電装系は弱いね( ̄ー ̄)

来週、もともとディーラーに行くことになっていたのでその時チェックしてもらいます。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.279 ■マクラーレン・ホンダ復活!

2013-05-16 22:48:22 | 
この名前に郷愁を感じるの場合、それだけでおじさんの証拠です(笑)

それは冗談(でもないか‥笑)として、今日の16時に、ホンダ青山本社で緊急記者会見がありました。F1への復帰参戦を正式発表です。


HONDA HPより

噂通り、マクラーレンへエンジン供給としての参戦でしたね。
80年代後半のマクラーレン黄金期88年の16戦15勝という圧倒的な強さを誇ったコンビの復活はやはりインパクトがあります。

でも、あらためて気がつけばメルセデスとマクラーレンの組み合わせは1995年からですから、もう19年めのシーズンなんですね。
かたやマクラーレンとホンダの組み合わせは88年からホンダ第2期の撤退92年までのわすか5年間です。

それでもこれだけ世界中にインパクトを与えるのは、それだけ最強を誇った当時の存在感すなわちセナとプロストの存在もあるんだと思います。中でもやっぱりセナですね。

もはやレジェンドと化していますが、ヨーロッパをはじめとするモータースポーツを愛する各国ではやはりホンダの名前はリスペクトされる存在であることは間違いありません。

かつてホンダ車を長く乗り続けた自分としては、この復活を心から喜びたいと思います。

それにしても、なぜ再来年から・・?
どうせなら来年からにして欲しい!

マクラーレンとメルセデスの契約はあるものの、破棄できない契約なんて実はありません。みんなプロフェッショナルですので、契約が存在する以上はきちんと遵守するはずですが、破棄することがお互いの利益になる場合は、プロフェッショナルに契約破棄もありえるのが契約社会です。

なので、もしかしたら来年参戦だってあり得ると私はまだみています(^O^)


思えば、毎年10月は鈴鹿詣でが年中行事でした。
ここは2コーナーとS字の間、C2席です。琢磨応戦席、可夢偉応援席があるところ。遠くに見えるのがホームストレート前のグランドスタンドです。

去年の可夢偉の表彰台が何か遠い過去のように思える中、久々に明るいニュースです。

あとはドライバーですね!

やはり日本人ドライバーが欲しい。今年のお正月ころ、実は今回のマクラーレンホンダの復活はすでに業界では既成事実として噂されていました。そして、そこにはなんと可夢偉がマクラーレンでF1に復帰するという仰天憶測もあったのです。

これがどうなるか‥これから注目です。


初公開!可夢偉キャップにスーパーアグリのいでたち!
わかる人にはわかるミスマッチ(笑)
でも、スーパーアグリのユニフォームをHONDA撤退後も「ものすごく」たくさん見られたのも事実!BAR-HONDA、もしくはHONDA RACINGではなく、SUPERAGURI-HONDAのユニフォームの方が絶対多かった・・これは何を意味するか。

以上、まったく家ブログにはふさわしくないネタでした!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.269 ■信じられない~驚愕の事態に愕然

2013-04-27 17:53:48 | 
ゴールデンウィーク、快晴でお出かけ日和でした。

気持ちいい青空のもと、今日はまずお墓参りへ・・



お彼岸以来に行った小平霊園は一ヶ月前とは大きく変り、緑のトンネルになっていました。


青空の中の新緑はいるだけでさわやかな気分になりますね。


さて、お墓参りを済ませて帰宅。
先週山形へ行った時、季節外れの大雪になりました。その後洗車をしてませんでしたので久々に手洗い洗車をしてあげようと・・

そうしたら・・発見!


わかります?


真ん中あたりに白いポチが


これ、傷です! 白くなっているところは塗装の下地部分

そのくらいガッツリ入った傷です・・((+_+)) 指でなぞるとしっかり塗装の厚みだけ凹んでるのがわかります。多分高速で飛んできたものでやられたんだと思いますが、今回の大雪の帰りは、結構な回数で対向車線から爆弾のように雪や泥?が飛んできました。大型のダンプからです。カーブになっているところだと対向車線からものすごいのが飛んでくるんです。すごい衝撃であんなことは初めてでした。追い越し車線にいるのであたっちゃうんですけどね。

傷は下地が見えてるので放置しておいていい訳はありません。このままにしとくのはちょっとイヤですね。

そんな風に思いながらきれいに洗ったあと、そういえばウィンドウォッシャー液が少なくなっていたな~と思い出したので、その補充をしようとボンネットをオープン。

そして、発見しました!


なんだなんだなんだ!!!
ボンネットを開けた左側の部分に黄色いのが飛び出してます


さらに、エンジンヘッド部分にその残骸らしきものがへばりついてます

この時点で想像したことは、左上に見える黄色くなった部分が何らかの熱等で破損し、その残骸が吹き飛ばされてエンジンヘッド部分に移動した・・そんな風に考えました。
いずれにしても、このままでいいのかどうかを含め、様子を見ているだけで大丈夫なのかどうかを確認しないと。

ということで急遽ディーラーさんへ向かうことに!


ディーラーのサービス担当の方も「こんな風になったのは見たことない」とデジカメ持ってきて写真撮ってました。

そしていろいろ見た結果と今までの経験から、この原因(犯人)は・・なんとネズミ!
もしくはそれに近い小動物ではないかというものです。



なるほど、もう一度よく見てみるとこの黄色い部分は実は断熱材です。住宅でも使用されるおなじみのグラスウールかロックウールのようなものでした。従って、そもそも熱で破損することは考えられません。


さらによくよく見ると、確かに破損している部分は、まさに「かじられた」ようにも見えます。ベージュの部分はかじられてなくなってしまってるように見えます。

話によると、このエンジンヘッド部分にネズミが巣を作った例があるそうです。その時は今回のように左側の断熱材部分をかじることはなかったらしいですが代わり?に、コードやコネクタなど電気系の配線をかじり、エンジンが起動しなくなることがあったそうです。そしてその場合、エンジンヘッドまわりには大量の糞があったりする・・と。



そしてエンジンヘッド部分の残骸を取り除くと、そこになにやら糞らしきものが2粒。



う~ん、やはりそれが犯人なのでしょうか・・
取ってみたらカチカチに乾いてました。


ガラケーに載せるとこのくらいの大きさです。


やっぱり糞ですかね・・?

それにしてもそもそもいつどこでこうなったのか・・自分の自宅まわりでだとはあまり思えません。やっぱり先週の山形が怪しい気がします。その雪が降った一晩に寒さを避けようと入り込んだ輩がいるのでは・・

ということで、このエンジンルームの断熱カバーとボンネットの傷に使うためのタッチペンの見積もりをお願いして来ました。それにしても、断熱のカバーはいくらするか・・このままでも特に走行に影響はないみたいですので、値段によってはほっとくか。でも気になるしなぁ。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ